2024年GW 突然決まった奈良の旅 その11:五条駅・五條新町通り編 [旅・散歩-関西]
旅の2日目(2024年5月2日)、
早朝のJR奈良駅からJR桜井線に乗車して、
帯解(おびとけ)駅、三輪駅、畝傍(うねび)駅、
高田駅でJR和歌山線へ乗り換えて五条駅、
と下車した続きになります。
五条駅では、
酒蔵巡りをしたあとに街を歩きます。
突然現れた古い建物ですが、
この細道を入ると、
重要伝統的建造物群保存地区の
「五條新町通り」になります。
江戸時代からの建物が残っていて、
素晴らしい町並みです。
電柱があるのは残念ですが、
外国人も見かけず、団体観光客もいないので、
静かに歩けてタイムスリップしたようです。
街の一角に、
明治から大正に建築された民家の、
「まちなみ伝承館」があります。
「まちなみ伝承館」は、
無料で建物内部を見物できます。
お部屋には歴史や文化の資料が展示されてます。
街中の路地も素敵ですね。
「五條新町通り」を出たところにある、
古い建物の酒屋も気になりますが、
この日は定休日でした。
「五條新町通り」を歩いたあと、
五条駅へ戻りますが、
駅近くの「柿の葉ずしヤマト 五條本店」で
休憩を兼ねて食事(おやつ?)にします。
このときは16:00ごろで他にお客はいなくて、
広い店内を独り占めです(笑)
まずは「五神 純米吟醸生貯蔵酒」をいただきます。
食事は「天ぷらにぎり御膳」を注文します。
にぎり寿司はやや小ぶりですが、
新鮮で美味しくて、柿の葉寿司も付いてます。
天ぷらも量があって、
揚げたてサクサクで美味しくて、
すっきり辛口の「五神 純米吟醸生貯蔵酒」と
よく合います。
このボリュームで税込1,800円なのは、
リーズナブルですね。
「柿の葉ずしヤマト 五條本店」で、
ホテルで食べる用の「柿の葉寿し」を買って、
五条駅16:31発車の王寺駅行の列車に乗車、
JR奈良駅へ戻ります。
途中、
高田駅でJR和歌山線からJR桜井線へ乗り換えて、
JR奈良駅18:04到着します。
駅ビルで買物をして、
「ホテル日航奈良」で部屋呑みとなります。
まずは「柿の葉ずしヤマト」の
「わさびいなり」ですが、
山葵の香りよくさっぱりとして美味しいです。
同じく「柿の葉ずしヤマト」の
「柿の葉寿し 鯖鮭7個」をいただきます。
「柿の葉ずしヤマト」の「柿の葉寿し」は、
塩味控えめでにぎり寿司に近い感じで、
美味しいです。
そしてデザートは、
この前日にも食べて気に入った
甘すぎないクリームのような
「まほろば大仏プリン(小)」と、
マロンクリームが美味しい
「白い鹿のプリン」です。
奈良の夜は、
街に出かけて食事したかったのですが、
外国人が多く、どの店も観光客で混んでいたので、
奈良名物と地酒で部屋呑みで一日が終わります。
・・・続く
早朝のJR奈良駅からJR桜井線に乗車して、
帯解(おびとけ)駅、三輪駅、畝傍(うねび)駅、
高田駅でJR和歌山線へ乗り換えて五条駅、
と下車した続きになります。
五条駅では、
酒蔵巡りをしたあとに街を歩きます。
突然現れた古い建物ですが、
この細道を入ると、
重要伝統的建造物群保存地区の
「五條新町通り」になります。
江戸時代からの建物が残っていて、
素晴らしい町並みです。
電柱があるのは残念ですが、
外国人も見かけず、団体観光客もいないので、
静かに歩けてタイムスリップしたようです。
街の一角に、
明治から大正に建築された民家の、
「まちなみ伝承館」があります。
「まちなみ伝承館」は、
無料で建物内部を見物できます。
お部屋には歴史や文化の資料が展示されてます。
街中の路地も素敵ですね。
「五條新町通り」を出たところにある、
古い建物の酒屋も気になりますが、
この日は定休日でした。
「五條新町通り」を歩いたあと、
五条駅へ戻りますが、
駅近くの「柿の葉ずしヤマト 五條本店」で
休憩を兼ねて食事(おやつ?)にします。
このときは16:00ごろで他にお客はいなくて、
広い店内を独り占めです(笑)
まずは「五神 純米吟醸生貯蔵酒」をいただきます。
食事は「天ぷらにぎり御膳」を注文します。
にぎり寿司はやや小ぶりですが、
新鮮で美味しくて、柿の葉寿司も付いてます。
天ぷらも量があって、
揚げたてサクサクで美味しくて、
すっきり辛口の「五神 純米吟醸生貯蔵酒」と
よく合います。
このボリュームで税込1,800円なのは、
リーズナブルですね。
「柿の葉ずしヤマト 五條本店」で、
ホテルで食べる用の「柿の葉寿し」を買って、
五条駅16:31発車の王寺駅行の列車に乗車、
JR奈良駅へ戻ります。
途中、
高田駅でJR和歌山線からJR桜井線へ乗り換えて、
JR奈良駅18:04到着します。
駅ビルで買物をして、
「ホテル日航奈良」で部屋呑みとなります。
まずは「柿の葉ずしヤマト」の
「わさびいなり」ですが、
山葵の香りよくさっぱりとして美味しいです。
同じく「柿の葉ずしヤマト」の
「柿の葉寿し 鯖鮭7個」をいただきます。
「柿の葉ずしヤマト」の「柿の葉寿し」は、
塩味控えめでにぎり寿司に近い感じで、
美味しいです。
そしてデザートは、
この前日にも食べて気に入った
甘すぎないクリームのような
「まほろば大仏プリン(小)」と、
マロンクリームが美味しい
「白い鹿のプリン」です。
奈良の夜は、
街に出かけて食事したかったのですが、
外国人が多く、どの店も観光客で混んでいたので、
奈良名物と地酒で部屋呑みで一日が終わります。
・・・続く
柿の葉ずしヤマト 紙箱 さば さけ (さば×5、さけ×5)×3 寿司【北海道・青森・岩手・秋田・沖縄・離島 配送不可】
- 出版社/メーカー: ニッポンセレクト
- メディア:
さすが奈良!握り寿司の中に柿の葉寿司も入っているのでやすね!
天ぷらの盛られた織部の皿も斬新でやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-12-20 11:35)
昔からの町並み素晴らしいですね、こんな所が少なくなっているので
歩いてみたくなります。
握り寿司に天ぷらセットホントに安い! 私も織部の器に目が...
奈良旅行時、天王寺乗り換え網棚に忘れ物..苦い経験( ;∀;)
by 馬場 (2024-12-20 16:59)
川を渡ってひたすら真っ直ぐ行けば十津川村ですが、
五條新町通りを散策する人をチラホラ見かけます☆
昔ながら町家が残った素敵な場所ですよね~
柿の葉ずしヤマトの本店へ行かれたのはサスガ!
夏は柿の葉寿司にそうめんのセットもありますよ(^^♪
天ぷらをつまみに日本酒・・・二度目のサスガでございます(笑)
この旅で柿の葉寿司を極められたかも(≧◇≦)
そして次回はまほろば大仏プリン(大)への挑戦を!
by yamatonosuke (2024-12-21 00:42)
柿の葉寿司♪美味しいですよね♡
相方が奈良県の出身なのです。
東京に住んでいる頃は、食べたことが無かったです。
by marimo (2024-12-22 09:47)
ぼんぼちぼちぼち さん、
こちらの柿の葉寿司は塩味控えめでしたので、
にぎり寿司と違和感がなくて美味しくいただけました。
天ぷらのお皿もデザインが斬新で、古都奈良に合っていますね。
by ライス (2024-12-23 00:29)
馬場 さん、
古都奈良だけあって古い町が保存されていて歩き買いがあります。
有名な観光地とは違って観光客や外国人で混み合ってないのもいいですね。
こちらのお店のセットはリーズナブルで、店内も広いので、
奈良中心部や有名観光地から少し離れるといいかもしれません。
同じく以前の奈良旅行のときに阪急電車の棚に荷物を忘れたので、
列車の棚を利用するときは要注意ですね(汗)
by ライス (2024-12-23 00:34)
yamatonosuke さん、
五條新町通りは素敵な場所でした。
まだ外国人にバレてなくて混雑が無いのが静かでいいですね。
柿の葉ずしヤマトは、本店だけあってレストランは広くて、
豪華なセットがリーズナブルなのが驚きでした!
この前日にも柿の葉寿司はいただいてますので、
この翌日にも食べておかなくては!と思うのでありました(笑)
まほろば大仏プリンは、この日は大の方を狙っていたのでしたが、
白い鹿のプリンも気になって店員さんと会話して小2つになりました。
by ライス (2024-12-23 00:57)
marimo さん、
柿の葉寿司は東京・神奈川ではほぼ食べませんよね。
駅弁と一緒に売っていることもありますが、
冷蔵で輸送しているのでごはんが硬くなってますし…
奈良では柿の葉寿司のお店が多くて、
こちらのお店にも柿の葉寿司を買い求めるお客が多かったです。
by ライス (2024-12-23 01:01)
見た目は地味だけれど、柿の葉寿司はおいしいですね(^_^)v
by mayu (2024-12-24 16:41)
mayu さん、
柿の葉寿司は香りもよくて美味しいですよね!
初めて柿の葉寿司を買ったとき、柿の葉をどうするかわからずに、
最初の一口は柿の葉も一緒に食べた記憶があります(汗)
by ライス (2024-12-26 00:44)