十日町「地そば」まつりの旅2016年 その1:寝坊編 [旅・散歩-北陸]
10月22日(土)~23日(日)は新潟県十日町市で、
へぎそばの里越後十日町「地そば」まつり がありましたが、
初めて行った一昨年から2年ぶりに行きました。
少し遠回りをして、
東京駅6:44発車の北陸新幹線「はくたか583号」で出発、
上越妙高駅10:02発車の快速「越乃Shu*Kura」へ乗車して、
十日町駅12:32到着の予定でしたが・・・
朝3:40に起床予定が、目が覚めてみれば5:30ではないですか!
旅の出発で初めての寝坊です(泣)
「はくたか583号」は、えきねっと列車限定割引なので、
払い戻しはできずに諦めて、全力で時刻表と睨めっこです(汗)
その結果、諦めずに、
東京駅9:28発車の上越新幹線「Maxとき313号」へ乗車です。
十日町「地そば」まつりで蕎麦を沢山食べるので、
軽いおつまみで呑み鉄です。
長岡駅11:13到着、JR信越本線へ乗り換えです。
駅のホームを歩いていると、
乗車するはずだった快速「越乃Shu*Kura」の看板が・・・
長岡駅11:33、快速「越乃Shu*Kura」が到着です。
そうです!諦めませんよ!
快速「越乃Shu*Kura」に乗車します(鬼)
寝坊した瞬間はヤル気もなくなって、中止も考えましたが
ここで計画は復活です(笑)
乗車して、指定席券の席へ行ってまずすることは、
長岡駅では折り返し運転になるので、
シートの向きを変えます。
そうです!先頭車両の先頭の席だったんですよね(汗)
長岡駅11:38発車、すぐに酒蔵イベントが始まります。
気を取り直して楽しみますよ!
「上善如水(ジョウゼンミズノゴトシ)」で有名な、
白瀧酒造さんのイベントでしたが、
上善如水純米吟醸はもちろん、上善如水スパークリングなどなど、
4種の日本酒の試飲をさせていただきました。
どのお酒もさっぱり飲みやすくて美味しかったですが、
日本酒のスパークリングが思っていたより美味しくて、
今までの考えが変わりました!
(このときまで、日本酒スパークリングは否定派でした)
このあと、お蕎麦も沢山食べたいけど、
空腹に耐えられずにおつまみをいただきます(汗)
今回は海の風景は眺められませんでしたが・・・
風景を眺めながらの日本酒は楽しいですね!
終着駅の十日町駅到着の20分前ほどになると、
ジャズの生演奏が始まります。
そして、十日町駅12:32到着、
1時間ほどの乗車になってしまいましたが、
快速「越乃Shu*Kura」を楽しめました!
十日町駅には、この日、長野駅-十日町駅間で
快速「十日町そば祭り号」として運行している、
「リゾートビューふるさと」(HB-E300系 )が停車してました。
この日は通常運転のない「おいこっと」(キハ110系)ですが、
団体列車として運行していたようです。
「おいこっと」も乗車してみたい列車です。
寝坊はしてしまいましたが、
諦めずに十日町駅へ行ってよかったです!
このあと、
十日町「地そば」まつりの会場へ向かいます。・・・続く
お酒と列車の旅 その3:「現美新幹線」編 [旅・散歩-北陸]
上越妙高駅から快速「柳都Shu*Kura」へ乗車して、
新潟駅までの酒・食・音楽の旅を楽しみましたが、
この日の目的の列車はこれだけではありません!
新潟駅で上越新幹線へ乗り換えて、ホームで待っていると・・・
なんか新幹線と違うイメージの列車が?
もう一つの目的の「とき454号(現美新幹線)」が到着です!
自由席待ちの行列があったのでホーム側の撮影は諦めて、
11号車から、窓が多い側の撮影です(汗)
現美新幹線は秋田新幹線E3系を改造して、
蜷川実花氏による長岡の花火のデザインの外観になってます。
12号車から15号車です。
16号車側からの撮影です。
新潟駅14:02発車、11号車の指定席に乗車です。
座席は2列+2列のグリーン席の広さですが、
23席しかありませんので競争率が激しいわけですね(汗)
車内に展示されている現代アート作品の鑑賞で、
指定席でも席にはほとんど居ませんでした(笑)
現代アートについてはよく知らないのですが、
説明を読みながら触れる機会があって、
いつもと違う列車での過ごし方ができていいと思います。
※作品などの詳細は「GENBI SHINKANSEN(現美新幹線)」のサイトへ
http://www.jreast.co.jp/genbi/
作品が展示されている反対側には、
ゆったりと鑑賞できるようにソファーがあるので、
自由席でソファーを陣取った方が快適だと思います(得)
13号車はカフェとキッズスペースがあって、
燕三条の「ツバメコーヒー」監修のコーヒーなどが売ってます。
現美新幹線は世界最速の芸術鑑賞ですが、
世界最速の?プラレール遊びもできます(笑)
編成や展示の案内もあります。
終着駅の越後湯沢駅14:56到着、54分間の乗車ですが、
後半は展示車両のソファーでくつろいでました。
越後湯沢駅では、本日最後の目的の「ぽんしゅ館」へ!
http://ponshukan.com/
入口で空きビンを枕に寝てる人や、反省してる人が(笑)
ここに来たらやっぱり、新潟越後の酒蔵(93)を全部集めた、
「越乃室」で利き酒です!お酒が沢山あります(喜)
利き酒料500円で、おちょこ+専用コイン5枚と引き換えて、
基本的に1コインで1銘柄、お酒を試飲できます。
日本酒に合うお塩も用意されてます!
日本酒とお塩で血圧が上がりそうですが、
既に「柳都Shu*Kura」で結構な量のお酒を呑んでるので、
500円分だけ試飲して終了です(汗)
それでも充分満足です!
お酒のあとは「糀カフェ」で糀ソフトクリームです。
糀の香りと甘味が美味しくて、
ここに来ると必ずいただいてます。
酒風呂(温泉+日本酒)もあるので、
涼しい季節なら、ゆっくりしたいところですね。
この日は「FUJI ROCK FESTIVAL'16」が開催されていて、
混雑が予想されるので帰りは少し早めに、
越後湯沢駅16:02発車の上越新幹線「とき330号」に乗車です。
(富士山って越後湯沢にあったのかなぁ・・・)
もちろん、帰りも呑み鉄はあります(笑)
「牛っ~とコシヒカリ」弁当ですが、
魚沼産コシヒカリのごはんに、
新潟県産の牛肉ががっつり乗って、
絶妙な甘味?旨味?がお酒と合って美味しいです!
快速「越乃Shu*Kura」は、
通常は上越妙高駅-十日町駅間で運行してますが、
「柳都Shu*Kura」(上越妙高駅-新潟駅)や
「ゆざわShu*Kura」(上越妙高駅-越後湯沢駅)も、
それぞれの目的地があって楽しみ方が広がるので、
また計画をして、Shu*Kuraを楽しみたいと思います

SONY ミラーレス一眼 α77 II ボディ ILCA-77M2
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera

SONY DT 18-135mm F3.5-5.6 SA※ソニーAマウント用レンズ SAL18135
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: 付属品
お酒と列車の旅 その2:「柳都Shu*Kura」後編 [旅・散歩-北陸]
二度目の乗車になる快速「柳都Shu*Kura」ですが、
前回は2014年9月13日でしたので、
北陸新幹線開業前の高田駅-新潟駅間の運行でした。
このときは、当日の朝に在来線を乗り継いで、
始発駅の高田駅へ行くには難しくて、
特急「はくたか」を利用して直江津駅からの乗車したので、
始発駅からの「柳都Shu*Kura」乗車は初めてになります。
上越妙高駅10:02発車、お見送りありがとうございます!
まずは腹ごしらえ?ということで、
名物の「鱈めし」で呑み鉄です(笑)
「鱈めし」は美味しい炊き込みご飯に、
鱈の甘露煮、中は半生の焼きタラコ、わさび漬けなどなど、
甘さあり、塩味あり、辛さありで、
お酒のおつまみにも楽しめます!
Shu*Kuraですから、もちろん日本酒をいただきます!
吟田川(ちびたがわ)雪中貯蔵酒「雪洞(ぼんぼり)」吟醸ですが、
すっきり辛口で、まろやかな旨みがあるので、
「鱈めし」にもよく合って、呑み鉄を楽しめます!
潟町(かたまち)駅10:29発車すると、
2号車でジャズの生演奏が始まります。
生演奏を聴きながら、日本海の海を眺めて、日本酒を呑む、
酒飲みにはShu*Kuraは幸せな列車です(酔)
実は・・・競争率の高い海側の指定席をとらなくても、
日本海が見える区間を走る20分ちょっとは、
2号車のイベントスペースで絶景を楽しめるんですね。
青海川(おうみがわ)駅10:44到着、
ここでは6分の停車時間があるので、撮影タイムになります。
駅のホームは海岸に近くて、いい景色です!
反対のホームからの「柳都Shu*Kura」ですが、
このレトロなデザイン(塗装)はいい雰囲気ですね!
青海川駅10:50発車、
しばらくすると海岸から内陸に入って、田園風景が続きます。
ここから、がっつり呑み鉄開始です(笑)
車内限定の日本酒「越乃Shu*Kura」大吟醸です。
この前のジャズの生演奏のときにも呑んでたので2本目ですが、
淡麗で呑みやすくて、おつまみもがっつりいただけます(笑)
するめ天ぷら(左)と、め鱚の塩焼き(右)です。
ツボを突いたおつまみ、恐るべしです(喜)
長岡駅11:33到着、
特急「しらゆき3号」の待ち合わせなど、
18分の停車時間があるので、ホームでうろうろします(笑)
長岡駅ではいつも気になる、お蕎麦屋さん「長岡庵」です。
次に新潟方面へ行くときには、食べれるように計画したいです。
酔っ払いながら、ちょびっと撮り鉄です(汗)
長岡駅11:51発車、この前後では蔵元イベントがあって、
地酒の説明があったり、試飲ができます。
この日は、菊水酒造さんで、
年末年始のお酒で毎年お世話になってます。
このあともジャズの生演奏を楽しんで、
おつまみを買ってまだまだ呑み鉄は続きます(酔)
ホタテ貝焼きと、鮭トバ・イクラ・トロハラスのセットです。
おつまみも豊富で楽しめます。
終着駅の新潟駅13:06到着、
美味しいお酒、おつまみ、楽しいイベントなどなどあって、
あっという間の約3時間の旅でした!
快速「越乃Shu*Kura」(今回は「柳都Shu*Kura」)ですが、
何度でも乗車したい、楽しい列車のひとつですね!
旅の余韻に浸りながら・・・実は酔い覚ましもあって、
新潟駅のホームで撮影タイムです(汗)
特急「いなほ」で秋田方面へも行きたいですね!
さて今回は、
快速「越乃Shu*Kura」(上越妙高駅-十日町駅)ではなくて、
「柳都Shu*Kura」で新潟駅へ行きましたが、
このあとの列車に乗車するのが目的です。・・・続く
お酒と列車の旅 その1:「柳都Shu*Kura」前編 [旅・散歩-北陸]
天気は関係なく列車に乗って楽しもう!ってことで、
快速「柳都(りゅうと)Shu*Kura」に乗車しに行きました。
出発は7月23日、
快速「越乃Shu*Kura」(上越妙高駅-十日町駅)の、
上越妙高駅-新潟駅間を走る版で、
お酒や美味しい食べ物が満載なので、
行きの新幹線は控え目に、おつまみセットで呑み鉄です(笑)
お酒やおつまみ、お弁当を売ってます。
地酒や利き酒セットもあって、日本酒好きにはたまりません!
1号車は「びゅう旅行商品専用」で、
アテンダントさんが入口で待ち構えているのでスルーです(汗)
9:39、特急「しらゆき2号」が到着します。
ちょっと撮影して、見送ります。
今回は早い時間に上越妙高に到着したので、
人が少ないうちに、ゆっくり車内の見学や買い物ができました!
いよいよ発車時間が近づいてきました!・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
会津花見の旅2016年 その5:SL乗車新潟編 [旅・散歩-北陸]
会津若松駅発車の快速「SLばんえつ物語」号に乗車して、
津川駅まで約2時間、ここまででも充分に旅を楽しめました!
津川駅17:34発車後も阿賀野川の絶景は続きます。
このあと、咲花駅での桜の夜景を楽しみにしてたのですが、
日本酒が効いたのでしょうか・・・
もったいないことに眠ってしまいました(汗)
2年前の花咲駅の桜です。
この夜桜を見てみたかったのですが、
また次回のお楽しみということにします(笑)
新津駅到着のちょっと前に目が覚めて、
暗い中で走行する夜汽車の気分でしたが、
これも会津若松駅から乗車する「SLばんえつ物語」号の
楽しみのひとつですね!
新潟駅19:06到着、ちょっと眠ってしまいましたが、
「SLばんえつ物語」号の旅はここで終わります。
反対のホームへ移動して、自分の乗車した客車を撮影です。
暗いからでしょうか、豪華に感じます。
SL:C57も撮影します。
夜汽車の雰囲気がいいですね!
しばらくすると、電気機関車:EF81が到着して、
「SLばんえつ物語」号は回送していきます。
帰りの新幹線まで少し時間があるので、
新潟駅のホームでうろうろしてました(汗)
特急「しらゆき7号」が到着です。
北陸新幹線開業からの混雑が落ち着いたら、
北陸方面の旅をしたいですね。
新潟駅の改札を出ると、
やっぱり行ってしまうのが「ぽんしゅ館」です(笑)
http://ponshukan-niigata.com/
今回は既に喜多方で日本酒は調達済みなので、
お土産の買物をして、上越新幹線で帰路になります。
新潟駅20:18発車の上越新幹線「Maxとき348号」の
グリーン車に乗車です。
贅沢というか、えきねっとの割引で、
指定席は10%割引しか残ってなくて、
35%割引のグリーン席とほぼ同額だったので、
グリーン車になりました(汗)
乗車率は低くて、静かでゆっくりできました。
喜多方の酒蔵さん「大和川酒造」で買った、
「純米大吟醸 あらばしり」(4合瓶)の残りで呑み鉄開始です。
4合瓶で量が多かったのか?眠ってしまって、
初めて東京駅で車内清掃のお兄さんに起こされました(痛)
会津若松での桜はちょっと残念でしたが、
喜多方の「日中線記念自転車歩行者道」は満開で、
「SLばんえつ物語」号も楽しめて、
新幹線のグリーン車でゆったりできて、
今年の会津での花見も楽しめました!
来年も花見に行きますよ!

SONY ミラーレス一眼 α77 II ボディ ILCA-77M2
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera

SONY DT 18-135mm F3.5-5.6 SA※ソニーAマウント用レンズ SAL18135
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: 付属品

SONY ミラーレス一眼 α6000 ボディ ブラック ILCE-6000-B
- 出版社/メーカー: Sony
- メディア: エレクトロニクス
北陸新幹線開業その後の新潟の旅 その3:高田公園編 [旅・散歩-北陸]
えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインで、
高田駅に到着すると、雨も止んでいて運が良かったです。
お城のようなデザインの高田駅から、高田公園へ徒歩で移動です。
15分ほど歩いて高田公園に到着すると、
「上越はすまつり」をやっていて、
城跡の外堀一面に蓮が咲いていて圧巻でした!
高田城三重櫓へ向かいます。
小林古径邸(こばやしこけいてい)の横を抜けると、
高田城三重櫓が見えてきます。
城跡の風景を楽しみながら堀を渡ります。
高田城三重櫓です。
高田城三重櫓の周りはきれいな公園になっていて、
ぐるっと散歩しました。
木造の橋もあって、いい風景です。
お城のある風景っていいですよね!散歩も楽しめました!
有名な桜は、一度見てみたいので、
来年春にタイミングよく仕事休めたら行きたいです。
高田公園での散歩のあと、高田駅に戻りました。
えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインで、
高田駅から上越妙高駅へ移動しました。
お土産などなど買物をしてから、駅の周りを散歩しました。
駅の周りには特に何もないですが、目印の上杉謙信公像です。
上杉謙信公祭があるので展示をしてました。
春日山城のジオラマです。
実は、ジオラマとか結構好きなので見入ってました(笑)
上越妙高駅17:48発車の北陸新幹線「はくたか572号」で、
初めての北陸新幹線での帰路になります。
時期的に東京方面へのUターンラッシュもあって、
混雑を避けるためにグリーン車に乗車しました。
新しい新幹線車輌だとコンセントがあるので、
スマホなどの充電ができるのが嬉しいですね。
もちろん!呑み鉄しました(笑)
さけめしは、ほぐした鮭の身は美味しくて量も多くて、
お酒のおつまみにも嬉しい駅弁です!
あと、新潟の駅弁はお米がおいしいですね!
今回は天気が雨というのもあって、乗り鉄がメインでしたが、
高田公園の散歩も楽しめて、
快速「越乃Shu*Kura」(今回は「ゆざわShu*Kura」)
は3度目でも楽しめましたので、また乗車したいです

SONY ミラーレス一眼 α77 II ボディ ILCA-77M2
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera

SONY DT 18-135mm F3.5-5.6 SA※ソニーAマウント用レンズ SAL18135
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: エレクトロニクス

SONY ミラーレス一眼 α NEX-5R パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS付属 シルバー NEX-5RL/S
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera
北陸新幹線開業その後の新潟の旅 その2:乗り鉄編 [旅・散歩-北陸]
快速「ゆざわShu*Kura」の終点、
越後湯沢駅に13:04到着しましたが、
何度でもShu*Kuraは楽しいのでまた乗車したいですね!
お酒とおつまみで満腹だったので食事はしないで、
北越急行ほくほく線に乗換しました。
越後湯沢駅13:24発車、
特急「はくたか」の走った経路を先頭で眺めてました(汗)
長いトンネルコースでは110km/hの走行が続いて、
そのあとは田園コースに。
特急「はくたか」が無くなってどうなってるかと思いましたが、
乗客も多くて一安心です。
直江津駅14:46到着、ここで乗換です。
少し時間があるので、北陸新幹線開業後の直江津駅を見物しました。
えちごトキめき鉄道の看板に変わってました。
JR信越本線です。
えちごトキめき鉄道の日本海ひすいラインです。
このあと乗車する、えちごトキめき鉄道の妙高はねうまラインです。
長いホームですが、長編成の列車が無くなったので、
今後どう変わっていくのでしょうか。
えちごトキめき鉄道の切符です。
ちょっとかわいい感じがありますね。
直江津15:10発車の列車に乗車して、高田駅15:26到着。
その5分後には、特急「しらゆき6号」が到着するので、
ホームで待機してました(汗)
今回のルートの思い出です。
越後湯沢駅にて、特急「はくたか」です。
長岡駅にて、特急「北越」です。
直江津駅での写真がほとんどないのが残念ですが、
昨年10月、11月、今年2月と乗車できたのはよかったです。
このあとは高田公園(高田城)の散歩になります。・・・続く
北陸新幹線開業その後の新潟の旅 その1:「ゆざわShu*Kura」編 [旅・散歩-北陸]
今年の夏は、仕事の都合で土曜日曜もまともに休めない中、
やっと3連休がとれたので、
北陸新幹線が開業してからの新潟へ行ってみました。
8月14日(金)に日帰りですが、
東京駅6:24発車の上越新幹線「とき355号」で出発しました。
暑さに負けないように、穴子押寿しで呑み鉄しました!
長岡駅8:01到着、閣下が目印です。
北陸新幹線開業後から新潟駅-新井駅間を走っている、
特急「しらゆき」に乗車するため、JR信越本線へ乗換です。
長岡駅8:28発車の特急「しらゆき2号」に乗車、
思っていたより混んでいて、満席に近かったです。
天気は雨でしたが、
特急「北越」で眺めたのと同じ日本海の風景です。
特急「北越」を引き継いで、
このルートを走る特急列車が健在なのは嬉しいですね!
上越妙高駅9:36到着、
北陸新幹線への乗換の乗客が多かったです。
既に上越妙高駅のホームには、
快速「ゆざわShu*Kura」が停車してました。
昨年9月と11月に乗車した、
快速「柳都(りゅうと)Shu*Kura」(高田駅-新潟駅)、
快速「越乃(こしの)Shu*Kura」(高田駅-十日町駅)、
に続いて、Shu*Kuraシリーズ3列車目になります。
※()内の駅間は、当時の運行区間です
乗車して座席に行くと、いつもの広くて快適なシートです!
(満席で撮影できなかったので、写真は昨年9月のものです)
上越妙高駅9:51発車、
お酒がコンセプトの列車なので、すぐに呑み鉄開始です(笑)
鱈めしですが、美味しいのはもちろんのこと、
日本酒には良く合うお弁当で、
越乃Shu*Kuraオリジナル大吟醸と一緒にいただきました(喜)
そして、今回は振る舞い酒はありませんでしたが、
なんと1本!吟田川(ちびたがわ)が配られました!
指定席料金520円だけなのに嬉しいサービスですね!
お弁当を食べたあとは、2号車のイベントスペースで、
お酒を呑みながらジャズの生演奏を楽しみました。
お酒と、生演奏と、日本海の風景と、いい気分でした!
青海川(おうみがわ)駅10:35到着、
ここでは8分の停車時間がありました。
停車時間を利用して眺めも楽しめます。
青海川駅10:43発車、しばらくすると、
日本海から田園風景に変わります。
2号車のサービスカウンター「蔵守~Kuramori~」では、
おつまみもいろいろ販売されてます。
め鱚(キス)の塩焼きです。
鯖塩焼きです。
焼き魚も食べれて、お酒が進みますが、
このあとの旅のことも考えて、
ついつい呑みすぎないように注意です(汗)
長岡駅11:27到着、
列車の進行方向が変わるので、5分の停車時間がありましたが、
そこそこ酔って面倒なので降りたり撮影はしないで、
車内で生演奏とお酒を楽しんでました(汗)
終点の越後湯沢駅13:04到着、
3時間ちょっとある乗車時間ですが、
毎度のこと楽しくてあっという間に感じました!
このあとは、普通列車を乗り継いで、
再び直江津駅、上越妙高駅方面へ戻ります。・・・続く
今だからこそ金沢方面の旅 その5:帰路編 [旅・散歩-北陸]
2日目の2月28日は、金沢の街を観光・散歩したあと、
金沢駅へ戻って帰路になります。
(仕事が忙しくて投稿が遅くなってしまいました・・・)
3月14日の北陸新幹線開業のカウントダウンもあって、
金沢駅は新幹線歓迎ムードで賑やかでした。
駅の中にある金沢百番街でお土産の買物をしましたが、
土曜日だけに、前日の金曜日より混んでました。
http://www.100bangai.co.jp/
北陸新幹線開業を控えて工事中のところもありました。
買物を済ませて、JR北陸本線のホームへ移動しました。
3月14日以降は、JR北陸本線の金沢駅-直江津駅間は、
金沢駅-倶利伽羅駅間は「IRいしかわ鉄道」、
倶利伽羅駅-市振駅間は「あいの風とやま鉄道」、
市振駅-直江津駅間は「えちごトキめき鉄道」
としての運行になります。
帰りの特急「はくたか19号」が到着です。
金沢駅15:12発車、北陸新幹線開業で便利になる一方で、
去ってゆくJR北陸本線、特急列車への乗車は、
これが最後となりました(寂)
とはいえ、
ずわいがに寿司弁当と日本酒で楽しく呑み鉄です!
日本海を間近に眺めての旅もいいものです!
直江津駅から内陸へ。
のどぐろ柿の葉寿司で再び呑み鉄開始です!
やっぱり、のどぐろは美味しいですね!
雪景色になり、終点の越後湯沢駅も近くなってきました。
越後湯沢駅に到着の5分前ぐらいでしょうか、
車内放送で終点到着の案内があって、その最後に、
「特急はくたかの名称は北陸新幹線に引き継がれ・・・」
と始まって最後に、
「北陸新幹線開業にて、その役目を終えました、
今までご愛顧いただきありがとうございました」
という内容の言葉についつい涙が出てしまいました(汗)
そして、越後湯沢駅17:52到着。
これで最後の乗車になりました。
越後湯沢駅18:04発車の上越新幹線「Maxとき340号」へ
乗り換えです。
もちろん!
焼鯖すし塩糀仕立て弁当で呑み鉄です!
焼鯖すし塩糀仕立て弁当は、
前回の北陸方面の旅(富山)のときも食べましたが、
コクのある薄味で美味しく、自分的には北陸の定番です。
東京駅19:20到着、
北陸新幹線開業前だからこその金沢、鉄道の旅を楽しみました!
特急「北越」長岡駅-金沢駅間は強風で運休、
それで遅れてしまい、
特急「しらさぎ」金沢駅ー七尾駅間は乗車できなかったですが、
いい思い出になりました!
北陸新幹線開業で盛り上がってますが、
今は混んでいるので少し落ち着いてきたら、
次は新幹線で北陸の旅を楽しみに行きます

ソニー デジタル一眼カメラ「α77 II」ボディSONY α77II ILCA-77M2
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera

SONY DT 18-135mm F3.5-5.6 SA※ソニーAマウント用レンズ SAL18135
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera

SONY ミラーレス一眼 α NEX-5R パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS付属 シルバー NEX-5RL/S
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera
今だからこそ金沢方面の旅 その4:金沢街歩き編 [旅・散歩-北陸]
兼六園の小立野口を出てすぐに石川護國神社がありますが、
すごく広そうなので、時間のない今回は寄らずに、
なるべく沢山見て歩くことを優先しました(汗)
その隣には石川県庁舎石引分室があります。
旧陸軍の建物で、登録有形文化財だそうです。
ちょっと先には、石川県立歴史博物館があります。
こちらも旧陸軍の赤レンガ倉庫が時代を感じます。
すぐ前には金澤神社があります。
ぐるっと歩いて神門から出ました。
そこから香林坊方面へ歩いて行くと、
川口門跡がありました。
金沢城公園の外にも、
古い石垣や門の跡があって歴史を感じます。
この先には、石川県政記念しいのき迎賓館があって、
1924年(大正13年)の旧石川県庁舎本館を
一部保存したものらしいです。
石川四高記念文化交流館です。
古い建物も多くて、歩いていて楽しめます。
このまま香林坊方面への大通りへは出ずに、
金沢市役所の前から金沢城公園沿いの通りへ抜けて、
しばらく歩くと、前田利家公を祀った尾山神社があります。
東神門から入ると立派な庭園があって、
ちょっとだけ散歩しました。
前田利家公像があります。
(隣にはお松の方座像もあります)
立派な拝殿です。人も多かったです。
神門は、1875年(明治8年)の建築で独特です。
神門正面から出て、大通り(R157)へ。
金沢駅に到着。
今回予定していた、
ひがし茶屋街や近江町市場には行けなかったですが、
次回の目標ということで楽しみにします。・・・続く