SSブログ

佐賀と松浦鉄道の旅 その4:上有田散歩編 [旅・散歩-九州]

旅の1日目(2024年)3月22日、
新横浜駅から
JR東海道・山陽新幹線「のぞみ1号」
特急「リレーかもめ81号」と乗り継いで、
JR佐世保線の武雄温泉駅、上有田駅で
下車した続きになります。

上有田駅周辺を見物したあとは、
JR佐世保線をくぐって街へ向かいます。

kyusyu401s_DSC00409.JPG

途中の道路からシブい路地を歩きます。

kyusyu402s_DSC00412.JPG

JR佐世保線沿いに出ます。

kyusyu403s_DSC00416.JPG

そして、
古い建物が多いメインの通りに出ます。

kyusyu404s_DSC00420.JPG

上有田駅から歩いて10分ほどで、
「有田観光協会」に到着、
情報収集したかったのですが、
外国人が集結していたので近寄らずに、
自力でGoogleマップで探すことにします。

kyusyu405s_DSC00425.JPG

「有田観光協会」の近くに、
「有田陶磁美術館」があったので、
立ち寄ってみます。

kyusyu406s_DSC00547.JPG

大きな建物ではないですが、
明治7年(1874年)に建てられた倉庫を利用して、
所狭しと有田焼の作品が展示されてます。
(入館料は120円です。)

kyusyu407s_DSC00574.JPG

観賞用のお皿が並んでます。

kyusyu408s_DSC00557.JPG

大皿も見事ですね。

kyusyu409s_DSC00553.JPG

自分に似合う壺はあるかな?

kyusyu410s_DSC00561.JPG

有田焼の狛犬も展示されてます。

kyusyu411s_DSC00572.JPG

古い階段を登って2階に上がります。

kyusyu412s_DSC00577.JPG

2階にも美しい展示が沢山あります。

kyusyu413s_DSC00579.JPG

昔の木組みの屋根も素晴らしいです。

kyusyu414s_DSC00598.JPG

混み合うこともなく販売もしていないので、
沢山の有田焼の作品や古い建物の中を、
ゆっくり見物できるのがいいですね。

kyusyu415s_DSC00585.JPG

次も近くにある、
陶磁器を買い付けに来た外国商人用に、
1876年(明治9年)に建てられた、
「旧田代家西洋館(有田異人館)」へ向かいます。

kyusyu416s_DSC00609.JPG

この日は休館日で入館できませんでした・・・

この辺りでどこへ行こうかと調べていると、
業者の方?に声をかけられ、
いろいろ教えていただいて大感謝です!

こちらは「旧田代家西洋館」のすぐ前にある、
宮内省御用達の「深川製磁本店」で、
有田では1、2を争うほど有名だそうです。

kyusyu417s_DSC00614.JPG

窓から覗くと、素晴らしい製品があって、
お値段も超一流なので、
小心者はお店の中へは入れません(汗)

建物の脇の細道を入っていくと、
「深川製磁」の工場があります。

kyusyu418s_DSC00604.JPG

木造の古い建物がたまりません!
工場見学したいですね。

そして、
「有田陶磁美術館」に戻ってその脇道から、
「トンバイ塀のある裏通り」を歩きます。

kyusyu419s_DSC00615.JPG

古い建物や蔵がある風情のある裏通りは、
小さな陶磁器のお店もあります。
(観光客が多かったのでお店の写真はありません)

kyusyu420s_DSC00631.JPG

上有田の街は陶磁器専門店や工房も多く、
もう少し歩けば「泉山磁石場」もあるので、
またじっくり歩いてみたい街です。

駅から徒歩範囲で有田焼を楽しむなら、
有田駅よりも上有田駅が便利だと思います。

このあとは、上有田と言えば、
行きたいあの場所に立ち寄ります。
・・・続く[わーい(嬉しい顔)]



深川製磁 宮内庁御用達 湯呑み1点 ブドウ模様

深川製磁 宮内庁御用達 湯呑み1点 ブドウ模様

  • 出版社/メーカー: ノーブランド品
  • メディア:
深川製磁 宮内庁御用達 カップ&ソーサー 6客セット

深川製磁 宮内庁御用達 カップ&ソーサー 6客セット

  • 出版社/メーカー: ノーブランド品
  • メディア:

nice!(47)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行