SSブログ

2024年GW 突然決まった奈良の旅 その9:畝傍駅・今井町編 [旅・散歩-関西]

旅の2日目(2024年5月2日)、
早朝のJR奈良駅からJR桜井線に乗車して、
帯解(おびとけ)駅、三輪駅
と下車した続きになります。

三輪駅では大神神社を歩いて、
三輪そうめんで早めの昼食をしたあと、
11:24発車の桜井駅行の列車で、
終点の桜井駅11:27到着します。

nara901s_DSC04042.JPG

桜井駅では、同じJR桜井線
高田駅行の列車に乗り換えますが、
20分以上待ち時間があるので、
隣接する近鉄大阪線の列車を見物します。

nara902s_DSC04046.JPG

高田駅行の列車は桜井駅11:55発車、
畝傍(うねび)駅12:02到着、
ここで下車します。

nara903s_DSC04050.JPG

長いホームを渡って駅舎へ向かいます。

nara904s_DSC04054.JPG

跨線橋が懐かしさを感じます。

nara905s_DSC04127.JPG

ホームの屋根の木組みがシブいです!

nara906s_DSC04129.JPG

駅舎は、
昭和15年(1940年)に建築された木造駅舎で、
橿原神宮神武天皇陵への皇族の参拝のために、
貴賓室(写真左奥の方)があります。

nara907s_DSC04058.JPG

駅舎正面もお寺風でシブいです。

nara908s_DSC04064.JPG

駅舎内はレトロ感満載です。

nara909s_DSC04060.JPG

団体・臨時改札だった場所も、
木造の屋根が素晴らしいです。

nara910s_DSC04062.JPG

駅前の通りを西へ5分ほど歩くと、
近鉄橿原線の八木西口駅があります。

nara911s_DSC04125.JPG

踏切を渡って1~2分歩いて、
JR桜井線をくぐりますが、
煉瓦の支柱のレトロ感がいいですね。

nara912s_DSC04122.JPG

畝傍駅から8分ほど歩くと、
古い町並みが現れます。

nara913s_DSC04076.JPG

ここは、
江戸時代の町並みが保存されている今井町で、
「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されてます。
https://www.city.kashihara.nara.jp/soshiki/1063/gyomu/1/2/1/3830.html

nara914s_DSC04077.JPG

古い建物のお店も営業しています。

nara915s_DSC04081.JPG

ここでの一番の目的は「河合酒造」です。

nara916s_DSC04092.JPG

しかし・・・休憩時間中でした(汗)

nara917s_DSC04093.JPG

少し歩いて戻ってきても休憩中なので、
酒蔵巡りは諦めます・・・

今井町の町並みは、
何本か通りがあって広くて、
半分ほどしか歩けませんでした(汗)

nara918s_DSC04113.JPG

nara919s_DSC04115.JPG

素晴らしい町並みなので、
次回はたっぷり時間をとって歩いて、
お店を見物したり、食事をしてみたいです。


今井町から畝傍駅へ戻って、
13:01発車の高田駅行の列車で、
終点の高田駅13:08到着、
JR桜井線途中下車の旅が終わります。

nara920s_DSC04139.JPG

高田駅からは、
JR和歌山線へ乗り換えます。

nara921s_DSC04143.JPG

このあとは和歌山方面へ向かいます。
・・・続く[わーい(嬉しい顔)]



日本の日常風景: Vol.18 奈良県 今井町

日本の日常風景: Vol.18 奈良県 今井町

  • 作者: Sakura.
  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2023/03/04
  • メディア: Kindle版
今井町甦る自治都市: 町並み保存とまちづくり

今井町甦る自治都市: 町並み保存とまちづくり

  • 出版社/メーカー: 今井町町並み保存会
  • 発売日: 2006/11/30
  • メディア: 単行本

nice!(78)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行