2024年GW 突然決まった奈良の旅 その7:帯解散歩・酒蔵巡り編 [旅・散歩-関西]
「SSブログサービス終了のお知らせ」
があってから静観してましたが、
Seesaaブログへの移行に関して、
容量制限、移行時間、移行ツールなど、
根拠のない噂が流れていてどうかと思います。
(発信元のブロガーはチェックし通報予定です)
12月中旬に具体的な続報があるとのなので、
根拠のない噂に惑わされずに待ちましょう。
Yahooブログサービス終了に伴い、
アメーバブログへの移行や、
他ブログサービスへの移行の試行もしましたので、
具体的な続報で何か役立つ経験がありましたら、
ブログ記事内で発信したいと思います。
それでは前記事の続きになります。
旅の2日目(2024年5月2日)、
早朝のJR奈良駅からJR桜井線に乗車して、
帯解(おびとけ)駅で下車した続きになります。
帯解駅では、木造駅舎を見物したあと、
列車は通勤・通学で混んでいるので、
レトロな雰囲気のある街を歩くことにします。
帯解駅から北の方へ5分かからないぐらいで、
帯解寺(おびとけでら)があります。
山門をくぐって手水鉢で浄めます。
境内には波切不動尊もお祀りされてます。
御本堂です。
帯解寺は、
日本最古の安産・求子(子授け)祈願所で、
直接は自分に関わりませんが、
子供や子孫の将来をよろしくくださいと
お願いをします。
https://obitokedera.or.jp/
天安2年(858年)に建立された帯解寺は、
天皇家・徳川家からも信仰されてきたとのこと。
日本最古の安産・求子(子授け)の霊像の、
地蔵菩薩半跏像(国指定重要文化財)は、
拝観時間には早いので諦めます。
帯解寺のあとは、
帯解駅北側の線路を渡ります。
こちらも、
帯解駅から5分かからないぐらいのところに、
春日神社の鳥居があります。
鳥居の前には、福徳延命地蔵尊があります。
鳥居をくぐって参道を歩いていきます。
拝殿に到着します。
主の猫もいらっしゃって縁起がいいです。
実は、この5年前(2019年)のGWに、
奈良の旅で春日大社に訪れたのですが、
御守など荷物を阪急電車に置き忘れてしまい、
旅程の都合上諦めました(汗)
今回の旅で、この翌日に謝罪しに、
春日大社へ行く予定でしたが、
早めにこちらで謝罪できました。
あとは、いつもの通り、
旅の無事と天気に感謝をして、
また健康でここにこれますようお願いをします。
春日神社からさらに街を歩きます。
帯解駅から歩くと11~12分でしょうか、
「奈良豊澤酒造」に到着します。
http://www.nara-toyosawa.jp/
朝8:00から営業しているのが嬉しいですね!
店内に入ると、あまり広くはないですが、
所狭しとお酒が並んでいて、
テンションが上がります(笑)
試飲はできませんが、
従業員の方といろいろ会話をしながら、
お酒を選ぶ時間が楽しいです!
お買い上げした宅配用のお酒はこちら↓
写真左側から感想です。
・プレミアム純米吟醸 豊祝
無濾過の原酒で、米の甘み旨味と、
コクが味わい深いです。
・純米吟醸 貴仙寿吉兆
ほどよい吟醸香とすっと呑める辛口で、
呑みやすいです。
・純米吟醸 豊祝 奈良うるはし
露葉風という奈良の米のお酒で、
こちらも呑みやすい辛口ですが、
表現難しいですがちょっと違った甘さです。
・本醸造 貴仙寿 辛口
日本酒度+11の超辛口ですが、
すっきりしていて呑みやすいです。
帯解駅への戻りは、広大寺池沿いを歩きます。
見事な竹林もあります。
帯解駅に到着して、列車待ちの時間で、
「奈良豊澤酒造」で買っておいた、
「貴仙寿 碧 スパークリング」と、
「カマンベールチーズ」をいただきます。
「貴仙寿 碧 スパークリング」は、
ほどよい炭酸がのどごしよく、
爽やかに米の旨みを感じます。
「カマンベールチーズ」は、
濃くて美味しいです。
「奈良豊澤酒造」は、
発酵系のおつまみも売っているがいいですね!
帯解駅9:15発車の桜井駅行に乗車します。
帯解駅では、古い木造駅舎と、
予定外での帯解寺、春日神社、
目的の酒蔵巡りもできて濃密な時間でした!
このあともJR桜井線の途中下車は続きます。
・・・続く
早朝のJR奈良駅からJR桜井線に乗車して、
帯解(おびとけ)駅で下車した続きになります。
帯解駅では、木造駅舎を見物したあと、
列車は通勤・通学で混んでいるので、
レトロな雰囲気のある街を歩くことにします。
帯解駅から北の方へ5分かからないぐらいで、
帯解寺(おびとけでら)があります。
山門をくぐって手水鉢で浄めます。
境内には波切不動尊もお祀りされてます。
御本堂です。
帯解寺は、
日本最古の安産・求子(子授け)祈願所で、
直接は自分に関わりませんが、
子供や子孫の将来をよろしくくださいと
お願いをします。
https://obitokedera.or.jp/
天安2年(858年)に建立された帯解寺は、
天皇家・徳川家からも信仰されてきたとのこと。
日本最古の安産・求子(子授け)の霊像の、
地蔵菩薩半跏像(国指定重要文化財)は、
拝観時間には早いので諦めます。
帯解寺のあとは、
帯解駅北側の線路を渡ります。
こちらも、
帯解駅から5分かからないぐらいのところに、
春日神社の鳥居があります。
鳥居の前には、福徳延命地蔵尊があります。
鳥居をくぐって参道を歩いていきます。
拝殿に到着します。
主の猫もいらっしゃって縁起がいいです。
実は、この5年前(2019年)のGWに、
奈良の旅で春日大社に訪れたのですが、
御守など荷物を阪急電車に置き忘れてしまい、
旅程の都合上諦めました(汗)
今回の旅で、この翌日に謝罪しに、
春日大社へ行く予定でしたが、
早めにこちらで謝罪できました。
あとは、いつもの通り、
旅の無事と天気に感謝をして、
また健康でここにこれますようお願いをします。
春日神社からさらに街を歩きます。
帯解駅から歩くと11~12分でしょうか、
「奈良豊澤酒造」に到着します。
http://www.nara-toyosawa.jp/
朝8:00から営業しているのが嬉しいですね!
店内に入ると、あまり広くはないですが、
所狭しとお酒が並んでいて、
テンションが上がります(笑)
試飲はできませんが、
従業員の方といろいろ会話をしながら、
お酒を選ぶ時間が楽しいです!
お買い上げした宅配用のお酒はこちら↓
写真左側から感想です。
・プレミアム純米吟醸 豊祝
無濾過の原酒で、米の甘み旨味と、
コクが味わい深いです。
・純米吟醸 貴仙寿吉兆
ほどよい吟醸香とすっと呑める辛口で、
呑みやすいです。
・純米吟醸 豊祝 奈良うるはし
露葉風という奈良の米のお酒で、
こちらも呑みやすい辛口ですが、
表現難しいですがちょっと違った甘さです。
・本醸造 貴仙寿 辛口
日本酒度+11の超辛口ですが、
すっきりしていて呑みやすいです。
帯解駅への戻りは、広大寺池沿いを歩きます。
見事な竹林もあります。
帯解駅に到着して、列車待ちの時間で、
「奈良豊澤酒造」で買っておいた、
「貴仙寿 碧 スパークリング」と、
「カマンベールチーズ」をいただきます。
「貴仙寿 碧 スパークリング」は、
ほどよい炭酸がのどごしよく、
爽やかに米の旨みを感じます。
「カマンベールチーズ」は、
濃くて美味しいです。
「奈良豊澤酒造」は、
発酵系のおつまみも売っているがいいですね!
帯解駅9:15発車の桜井駅行に乗車します。
帯解駅では、古い木造駅舎と、
予定外での帯解寺、春日神社、
目的の酒蔵巡りもできて濃密な時間でした!
このあともJR桜井線の途中下車は続きます。
・・・続く