2024年GW 突然決まった奈良の旅 その6:帯解駅編 [旅・散歩-関西]
5日間の旅と、帰ってからやることが多くて、
前回のブログ記事更新から、
1週間以上経ってしまいました(汗)
通常生活に戻りますので、
前回ブログ記事の続きから再開です。
旅の2日目(2024年5月2日)、
早朝のJR奈良駅から出発します。
前日の雨から、この日は晴れたので、
陽の光で輝く旧奈良駅舎も見物します。
JR奈良駅のホームに行くと、
特急が停車してました。
通勤時間に合わせて、
JR奈良駅-新大阪駅間で1往復運行されている、
特急「らくラクやまと」ですね。
JR奈良駅に停車するJRの特急は、
他にはないと思うのでレアな列車かもしれません。
派手な「お茶の京都」ラッピングもあるんですね。
さて、
乗車するのはJR桜井線の列車になります。
王寺駅行の列車は、JR奈良駅7:31発車、
写真左側の単線へ分岐していきます。
(2024年)5月2日はカレンダー上は平日なので、
通勤・通学で車内は混み合ってました(汗)
JR奈良駅から2つ目の駅、
帯解(おびとけ)駅7:38到着、
ここで下車します。
帯解駅は自然の多い駅で、
広大寺池もホームすぐ近くにあります。
駅舎は木造で、
明治31年(1898年)開業時からの駅舎だそうで、
国の登録有形文化財に指定されてます。
木造の屋根を見上げます。
駅舎側と反対のホームの待合室も木造です。
しばらく駅舎を見物していると、
JR奈良駅行の列車が到着します。
木造ではありませんが、
古い跨線橋もシブいですね。
駅舎内は、明治というより昭和レトロかな?
駅舎の正面側です。
木造駅舎に瓦屋根がいいですね!
よく見ると、木組みも素晴らしいです。
駅前、駅周辺は閑静な住宅地です。
お巡りさんが警備してましたが、
お勤めご苦労様です。
帯解駅は木造駅舎目的で下車してみましたが、
素晴らしい駅舎で、見物できてよかったです。
このあと、帯解駅周辺を歩いてみますが、
いい場所を発見することになります。
・・・続く
前回のブログ記事更新から、
1週間以上経ってしまいました(汗)
通常生活に戻りますので、
前回ブログ記事の続きから再開です。
旅の2日目(2024年5月2日)、
早朝のJR奈良駅から出発します。
前日の雨から、この日は晴れたので、
陽の光で輝く旧奈良駅舎も見物します。
JR奈良駅のホームに行くと、
特急が停車してました。
通勤時間に合わせて、
JR奈良駅-新大阪駅間で1往復運行されている、
特急「らくラクやまと」ですね。
JR奈良駅に停車するJRの特急は、
他にはないと思うのでレアな列車かもしれません。
派手な「お茶の京都」ラッピングもあるんですね。
さて、
乗車するのはJR桜井線の列車になります。
王寺駅行の列車は、JR奈良駅7:31発車、
写真左側の単線へ分岐していきます。
(2024年)5月2日はカレンダー上は平日なので、
通勤・通学で車内は混み合ってました(汗)
JR奈良駅から2つ目の駅、
帯解(おびとけ)駅7:38到着、
ここで下車します。
帯解駅は自然の多い駅で、
広大寺池もホームすぐ近くにあります。
駅舎は木造で、
明治31年(1898年)開業時からの駅舎だそうで、
国の登録有形文化財に指定されてます。
木造の屋根を見上げます。
駅舎側と反対のホームの待合室も木造です。
しばらく駅舎を見物していると、
JR奈良駅行の列車が到着します。
木造ではありませんが、
古い跨線橋もシブいですね。
駅舎内は、明治というより昭和レトロかな?
駅舎の正面側です。
木造駅舎に瓦屋根がいいですね!
よく見ると、木組みも素晴らしいです。
駅前、駅周辺は閑静な住宅地です。
お巡りさんが警備してましたが、
お勤めご苦労様です。
帯解駅は木造駅舎目的で下車してみましたが、
素晴らしい駅舎で、見物できてよかったです。
このあと、帯解駅周辺を歩いてみますが、
いい場所を発見することになります。
・・・続く
桜井線 奈良~高田~王寺~JR難波[ビコム ワイド展望] [DVD]
- 出版社/メーカー: ビコム株式会社
- 発売日: 2007/09/21
- メディア: DVD