新幹線延伸前の福井とえちぜん鉄道の旅 その7:えちぜん鉄道 越前野中駅編 [旅・散歩-北陸]
旅の2日目(2023年10月28日)、
早朝の福井駅から、
えちぜん鉄道勝山永平寺線で
勝山駅まで乗車して、
直通バスで「福井県立恐竜博物館」へ向かった
続きになります。
この1年前(2022年10月)に続いて、
2度目の「福井県立恐竜博物館」入館でしたが、
何度見物してもされて、発見もあって、
満足して勝山駅までの直通バスを待ちます。
https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/

バス乗り場にもお土産店、飲食店があって、
館内よりも空いている感じですので、
館内が混んでいるときにはオススメかもしれません。
バスを待っている時間で周りを見ていると、
公園みたいになっているので、
いつかじっくり歩いてみたいです。


直通バスで勝山駅に戻ります。

再び、えちぜん鉄道勝山永平寺線の
福井駅行の列車に乗車します。

えちぜん鉄道は、
京福電気鉄道が廃止とする路線を譲り受け、
2003年7月20日から正式運行されたので、
このときは「えちぜん鉄道20周年記念」の
ヘッドマークが付けられてます。

20年前に廃線にならなくて、
勝山駅の木造駅舎も残っていてよかったです。

福井駅行の列車は勝山駅11:49発車して、
越前野中駅12:10到着、ここで下車します。

この1年前(2022年10月)にも下車しましたが、
田んぼの中にある雰囲気がたまりません(笑)

福井駅方面側にある踏切へ向かいます。

踏切を渡って街まで歩きます。

ちょっと離れて見る越前野中駅も、
田んぼの中に佇んでいていい感じです。

越前野中駅から5~6分歩くと、
この旅の目的のひとつでもある、
「吉田酒造」に到着します。
https://www.jizakegura.com/

「吉田酒造」は、
前回(2022年10月)の旅で、
「黒龍酒造」へ酒蔵巡りの予定だったところ、
気まぐれで立ち寄ってみましたが、
個人的に最高レベルの美味しさで感激でしたので、
今回の旅でも予定しました。
古い木造の建物の隣りに販売所があります。

店内に入ると秋仕様が美しいです。

「吉田酒造」は小さな酒蔵ですが、
文化3年(1806年)からの歴史があって、
国内・海外での受賞歴もあります。

お酒は冷蔵庫に保管されていて、
お酒への扱いがしっかりしてます。
(日本酒は紫外線、温度変化、空気に弱いです)

試飲はできませんが、
「味わいマップ」を元に会話をしながら、
自分好みのお酒や、気になるお酒を
見つけることができます。

そんな会話や地域の情報・世間話など、
酒蔵巡りの醍醐味ですね!
宅配用に好みのお酒と、
ここでしか買えないお酒、気になるお酒、
それに、この旅で呑むお酒を買って、
越前野中駅へ戻ります。
(宅配のお酒は呑み優先で写真撮り忘れました(汗))

「吉田酒造」のすぐ裏側は九頭竜川ですが、
雨で寒くて散歩しながら呑むのは厳しいので、
呑み鉄することにしました(良)

「白龍 純米生貯蔵」ですが、
米の旨味・甘味もしっかり感じるのに、
すっきりとクセもなく呑みやすくて、
「吉田酒造」らしく後味さっぱりなお酒です。
「吉田酒造」のお酒は通販でも購入してますが、
やっぱり蔵元さんで直接買って呑む「生酒」は、
最高の贅沢で至福の時間ですよね!
このあとは再び勝山駅方面へ向かいます。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
早朝の福井駅から、
えちぜん鉄道勝山永平寺線で
勝山駅まで乗車して、
直通バスで「福井県立恐竜博物館」へ向かった
続きになります。
この1年前(2022年10月)に続いて、
2度目の「福井県立恐竜博物館」入館でしたが、
何度見物してもされて、発見もあって、
満足して勝山駅までの直通バスを待ちます。
https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/
バス乗り場にもお土産店、飲食店があって、
館内よりも空いている感じですので、
館内が混んでいるときにはオススメかもしれません。
バスを待っている時間で周りを見ていると、
公園みたいになっているので、
いつかじっくり歩いてみたいです。
直通バスで勝山駅に戻ります。
再び、えちぜん鉄道勝山永平寺線の
福井駅行の列車に乗車します。
えちぜん鉄道は、
京福電気鉄道が廃止とする路線を譲り受け、
2003年7月20日から正式運行されたので、
このときは「えちぜん鉄道20周年記念」の
ヘッドマークが付けられてます。
20年前に廃線にならなくて、
勝山駅の木造駅舎も残っていてよかったです。
福井駅行の列車は勝山駅11:49発車して、
越前野中駅12:10到着、ここで下車します。
この1年前(2022年10月)にも下車しましたが、
田んぼの中にある雰囲気がたまりません(笑)
福井駅方面側にある踏切へ向かいます。
踏切を渡って街まで歩きます。
ちょっと離れて見る越前野中駅も、
田んぼの中に佇んでいていい感じです。
越前野中駅から5~6分歩くと、
この旅の目的のひとつでもある、
「吉田酒造」に到着します。
https://www.jizakegura.com/
「吉田酒造」は、
前回(2022年10月)の旅で、
「黒龍酒造」へ酒蔵巡りの予定だったところ、
気まぐれで立ち寄ってみましたが、
個人的に最高レベルの美味しさで感激でしたので、
今回の旅でも予定しました。
古い木造の建物の隣りに販売所があります。
店内に入ると秋仕様が美しいです。
「吉田酒造」は小さな酒蔵ですが、
文化3年(1806年)からの歴史があって、
国内・海外での受賞歴もあります。
お酒は冷蔵庫に保管されていて、
お酒への扱いがしっかりしてます。
(日本酒は紫外線、温度変化、空気に弱いです)
試飲はできませんが、
「味わいマップ」を元に会話をしながら、
自分好みのお酒や、気になるお酒を
見つけることができます。
そんな会話や地域の情報・世間話など、
酒蔵巡りの醍醐味ですね!
宅配用に好みのお酒と、
ここでしか買えないお酒、気になるお酒、
それに、この旅で呑むお酒を買って、
越前野中駅へ戻ります。
(宅配のお酒は呑み優先で写真撮り忘れました(汗))
「吉田酒造」のすぐ裏側は九頭竜川ですが、
雨で寒くて散歩しながら呑むのは厳しいので、
呑み鉄することにしました(良)
「白龍 純米生貯蔵」ですが、
米の旨味・甘味もしっかり感じるのに、
すっきりとクセもなく呑みやすくて、
「吉田酒造」らしく後味さっぱりなお酒です。
「吉田酒造」のお酒は通販でも購入してますが、
やっぱり蔵元さんで直接買って呑む「生酒」は、
最高の贅沢で至福の時間ですよね!
このあとは再び勝山駅方面へ向かいます。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

日本酒 永平寺白龍(えいへいじはくりゅう) 米てきてき 720ml 【吉田酒造】
- 出版社/メーカー: 吉田酒造
- メディア: