SSブログ

桜を追って秋田・青森の旅2024年 その12:千秋公園編 [旅・散歩-東北(北東北)]

旅の3日目(2024年4月14日)最終日、
宿泊した「秋田キャッスルホテル」は、
すぐ前に千秋公園(久保田城跡)があるので、
早朝6:30過ぎにチェックアウトして、
秋田駅へ行く前に散歩することにします。

akitaC01s_DSC02073.JPG

ホテルすぐ前の堀沿いを歩いていると、
桜が咲いているじゃないですか!

akitaC02s_DSC02758.JPG

旅の2日目の朝に確認した開花状況では、
まだ咲き始めだったので諦めてましたが、
ちょっと期待して堀を渡ります。

akitaC03s_DSC02764.JPG

駐車場の桜は、見ごろではないですか!
(もう散ってる感じもありました)

akitaC04s_DSC02768.JPG

先に進んで、長い石段を登ります。

akitaC05s_DSC02779.JPG

久保田城表門に到着します。

akitaC06s_DSC02788.JPG

平成11年(1999年)から2年かけて再建された、
木造2階建ての表門はお城らしくて立派ですね。

表門の下には、
宝暦8年(1758年)から安永7年(1778年)
の間に建築されたという、
久保田城御物頭御番所があります。

akitaC07s_DSC02869.JPG

この御物頭御番所は、
唯一残る久保田城の建物で、
秋田市指定文化財となってます。

表門から本丸跡に入ると、桜がいい感じです!

akitaC08s_DSC02799.JPG

すっかり諦めていた桜ですが、
本丸跡の奥へ進むと桜は見ごろで、
数日でこんなに咲くんですね。

akitaC09s_DSC02800.JPG

佐竹義堯公銅像の前を通って、
さらに奥へ進みます。

akitaC10s_DSC02804.JPG

久保田城御隅櫓が見えてきました。

akitaC11s_DSC02825.JPG

御隅櫓は、
秋田市制100周年事業として、
平成元年(1989年)に復元されました。

akitaC12s_DSC02817.JPG

御隅櫓の前を通って本丸跡を一周歩きます。

akitaC13s_DSC02826.JPG

御鷹屋御番所跡では、
ブルーシートを敷いて花見組もいました。

akitaC14s_DSC02829.JPG

ベンチのあるところで休憩します。
(写真左側の土手にベンチが並んでます)

akitaC15s_DSC02844.JPG

二の丸跡を見下ろします。

akitaC16s_DSC02865.JPG

二の丸跡と桜を眺めながら、
ジョニ黒で乾杯します(酔)

akitaC17s_DSC02852.JPG

完全に桜の見ごろは外れたと思っていた、
今回の旅ですが、最終日になって大逆転、
見ごろの桜で花見ができました!

akitaC18s_DSC02845.JPG

秋田駅へ向かう前に、
本丸跡にある八幡秋田神社に立ち寄ります。

akitaC19s_DSC02854.JPG

いつもの通り、
旅の無事に感謝をして、
また健康でここに来れますようお願いをします。

akitaC20s_DSC02859.JPG

そして、見ごろの桜にも感謝ですね!

約1時間ほどの、
千秋公園の散歩と花見に大満足して、
秋田駅へ向かいます。

akitaC21s_DSC02879.JPG

このあと、
秋田駅から再び青森方面へ向かいます。
・・・続く[わーい(嬉しい顔)]



久保田城ものがたり

久保田城ものがたり

  • 作者: 渡部 景一
  • 出版社/メーカー: 無明舎出版
  • 発売日: 1989/12/20
  • メディア: 単行本

nice!(75)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行