SSブログ

桜を追って秋田・青森の旅2024年 その7:男鹿線編 [旅・散歩-東北(北東北)]

旅の2日目(2024年4月13日)、
早朝の秋田駅から出発します。

akita701s_DSC02879.JPG

乗車するのは、
「男鹿なまはげライン」の愛称の
JR男鹿線です。

akita702s_DSC02126.JPG

車両の側面には、
"あのお兄様"(なまはげ)のイラストです。

akita703s_DSC02123.JPG

"あのお兄様"(赤色:じじなまはげ)と、
"あのお姉様"(青色:ばばなまはげ)
をイメージした、
赤い車両と青い車両の2両編成なのが
面白いですね。

akita704s_DSC02104.JPG

実は前々から乗車してみたかった、
JR男鹿線への初乗車です。

akita705s_DSC02127.JPG

秋田駅7:41発車の男鹿駅行の列車は、
追分駅7:59発車すると、
JR奥羽本線からJR男鹿線へ分岐します。

akita706s_DSC02136.JPG

JR男鹿線で運行されている蓄電池電車
EV-E801系「ACCUM(アキュム)」は、
電化区間のJR奥羽本線内では架線から集電して、
非電化区間のJR男鹿線内では、
充電した電気でモーターを駆動します。

JR男鹿線へ分岐すると、
田園と住宅などの車窓になって、
日本海は見えませんでした。

akita707s_DSC02141.JPG

脇本駅8:22到着すると、
秋田駅行の列車と行き違いになります。

akita708s_DSC02148.JPG

終点の男鹿駅8:37到着します。

akita709s_DSC02156.JPG

JR男鹿線の終端を見物します。

akita710s_DSC02158.JPG

駅舎は近代的な建物です。

akita711s_DSC02177.JPG

駅舎の出入口には、
"あのお兄様・お姉様"になれるパネルがあります。

akita712s_DSC02164.JPG

街の方向には、
かわいい"あのお兄様・お姉様"も
いらっしゃいます。

akita713s_DSC02166.JPG

駅舎から秋田駅方向へ数分歩くと、
男鹿駅の旧駅舎があります。

akita714s_DSC02170.JPG

大正5年(1916年)に建築された駅舎は、
「稲とアガベ醸造所」として利用されてます。

建物の前には、
"あのお兄様・お姉様"の像もあります。

akita715s_DSC02173.JPG

道路を挟んだ対面には、
「稲とアガベ醸造所」と「一風堂」の
「男鹿ラーメンプロジェクト」で、
2023年8月4日にオープンした、
ラーメン店「おがや」があります。

akita716s_DSC02168.JPG

ブランド鶏「高原比内地鶏」の出汁や、
「10年熟成しょっつる」「男鹿の塩」
などでつくられた塩ラーメン、
食べてみたいですね!

akita717e_DSC02175.JPG

この時間(9:00前)では、
お店は営業してないので残念です(汗)

次回は食べる計画にしたいと思います。

男鹿駅の駅舎へ戻って、
正面の広いスペースを歩いていきます。

akita718s_DSC02198.JPG

数分歩くと、
「道の駅おが なまはげの里オガーレ」
があります。

akita719s_DSC02192.JPG

営業時間前なので入れませんが・・・

「道の駅おが なまはげの里オガーレ」も含む
駅前から続くスペースは、
旧男鹿線船川港支線男鹿線貨物支線
の跡地を利用してます。

さらに先へ進むと、
男鹿駅-船川港駅の間にあった、
男鹿線船入踏切が保存されてます。

akita720s_DSC02185.JPG

ここまで歩くと港も近いです。

akita721s_DSC02188.JPG

海を眺めに行きたいですが、
このあとの予定もあるので、
男鹿駅へ戻ります。

akita722s_DSC02200.JPG

初めての男鹿駅でしたが、朝早くて、
営業しているお店はありませんでしたが、
男鹿駅周辺は気になるお店もあって、
港など周辺も歩いてみたいので、
また時間をたっぷりとって訪れたいです。

このあとは、
秋田駅行の列車に乗車して、
次の目的地へ向かいます。
・・・続く[わーい(嬉しい顔)]




nice!(83)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行