大分が主役の九州の旅 その2:石炭記念公園編 [旅・散歩-九州]
旅の1日目(2021年12月17日)、
小倉駅からJR日田彦山線に乗車、
田川伊田駅で下車して、
「石炭記念公園」に訪れます。
「石炭記念公園」に到着すると、
国登録有形文化財に指定されている、
巨大な鉄骨の「竪坑櫓(たてこうやぐら)」
が圧巻です。
「石炭記念公園」は、
「三井田川鉱業所伊田坑」の跡地で、
その遺構が残されてます。
何故かハートの鐘がある撮影スポットの、
巨大な「伊田竪坑第一・第二煙突」です。
ここには、
9600形蒸気機関車も静態保存されてます。
貨車(三井三池炭鉱セ1208)も貴重ですね。
「炭坑夫之像」です。
公園内には像や記念碑も多いです。
田川伊田駅や街も見下ろせて、
眺めていると平成筑豊鉄道の列車が通ります。
炭坑節は、田川市が発祥の地とのことです。
なんちゃって平面スピーカーから、
「月が出た出た~」と炭坑節が流れてます。
ここには「田川市石炭・歴史博物館」
もあるので、もちろん見物します。
「三井田川鉱業所伊田坑」のジオラマです。
当時の鉄道の風景も再現されてます。
石炭関連の展示が豊富です。
炭坑の道具も多数展示されてます。
採炭現場の再現もあって、
元祖ブラックな環境で働いて、
経済を支えられた方々に感謝ですね。
野外には、大型の機器が展示されてます。
鉄道車両も所狭しと並んでます。
狭いところを走るのでコンパクトな、
人を運搬する「人車」です。
トロリー線から電源をとって走る、
架空線式(かくうせんしき)電気機関車も、
貴重な展示です。
かわいいパンタグラフ式電気機関車です。
野外には、炭坑住宅も再現されてます。
部屋内も再現されてますが、
狭くてオープンな環境で、
生活されてたんですね(汗)
紹介しきれませんが、
沢山の展示や貴重な展示もあって、
炭坑・石炭の歴史や工夫など、
勉強になるところと、
考えさせられる両面があって、
有意義でした。
他に田川地方から出土した、
土器や埴輪の展示も見応えありましたが、
こちらは撮影禁止でしたので、
記事は省略します。
「田川市石炭・歴史博物館」のあとは、
田川伊田駅へ戻って大分方面へ向かいます。
・・・続く
小倉駅からJR日田彦山線に乗車、
田川伊田駅で下車して、
「石炭記念公園」に訪れます。
「石炭記念公園」に到着すると、
国登録有形文化財に指定されている、
巨大な鉄骨の「竪坑櫓(たてこうやぐら)」
が圧巻です。
「石炭記念公園」は、
「三井田川鉱業所伊田坑」の跡地で、
その遺構が残されてます。
何故かハートの鐘がある撮影スポットの、
巨大な「伊田竪坑第一・第二煙突」です。
ここには、
9600形蒸気機関車も静態保存されてます。
貨車(三井三池炭鉱セ1208)も貴重ですね。
「炭坑夫之像」です。
公園内には像や記念碑も多いです。
田川伊田駅や街も見下ろせて、
眺めていると平成筑豊鉄道の列車が通ります。
炭坑節は、田川市が発祥の地とのことです。
なんちゃって平面スピーカーから、
「月が出た出た~」と炭坑節が流れてます。
ここには「田川市石炭・歴史博物館」
もあるので、もちろん見物します。
「三井田川鉱業所伊田坑」のジオラマです。
当時の鉄道の風景も再現されてます。
石炭関連の展示が豊富です。
炭坑の道具も多数展示されてます。
採炭現場の再現もあって、
元祖ブラックな環境で働いて、
経済を支えられた方々に感謝ですね。
野外には、大型の機器が展示されてます。
鉄道車両も所狭しと並んでます。
狭いところを走るのでコンパクトな、
人を運搬する「人車」です。
トロリー線から電源をとって走る、
架空線式(かくうせんしき)電気機関車も、
貴重な展示です。
かわいいパンタグラフ式電気機関車です。
野外には、炭坑住宅も再現されてます。
部屋内も再現されてますが、
狭くてオープンな環境で、
生活されてたんですね(汗)
紹介しきれませんが、
沢山の展示や貴重な展示もあって、
炭坑・石炭の歴史や工夫など、
勉強になるところと、
考えさせられる両面があって、
有意義でした。
他に田川地方から出土した、
土器や埴輪の展示も見応えありましたが、
こちらは撮影禁止でしたので、
記事は省略します。
「田川市石炭・歴史博物館」のあとは、
田川伊田駅へ戻って大分方面へ向かいます。
・・・続く