バースデイきっぷで行く2020年四国の旅 その6:臥龍山荘編 [旅・散歩-四国]
GWは日帰りで2回、
旅の計画をしてましたが、
4月30日まで考えて、
キャンセルしました・・・
緊急事態宣言の地域から、
出かける人が多すぎて、
怖いのもありますが、
大型客船「飛鳥Ⅱ」の感染者発生が、
キャンセルの決定打でした。
PCR検査のタイミングとか、
ザルな対策も問題ですが、
感染者は軽傷で、
「自宅がある東京都内に搬送」
(緊急事態宣言の都内在住)とか(笑)
こんな人達から絶対に感染したくないので、
GWの旅は断念しました。
さて、前回の記事の、
大洲の街の散歩の続きです。
「ポコペン横丁」を見物したあと、
近くから肱川沿いに出て、
遊歩道を歩きます。
![shikoku601s_DSC08160.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku601s_DSC08160.JPG)
遊歩道を少し歩いてから、
再び街中に入って、
昭和41年(1966年)の
NHK朝の連続テレビ小説「おはなはん」
のロケ地だったという、
「おはなはん通り」を歩きます。
(ドラマの内容は知りません・・・)
![shikoku602s_DSC08200.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku602s_DSC08200-8efaf.JPG)
「おはなはん通り」のすぐ近くの、
大洲神社の長い石段を登ります。
![shikoku603s_DSC08321.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku603s_DSC08321-ce673.JPG)
大洲神社の拝殿に到着です。
![shikoku604s_DSC08318.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku604s_DSC08318-33c8e.JPG)
大洲神社は、
元弘元年(1331年)からの歴史があって、
大国主命などがお祀りされてます。
![shikoku605s_DSC08312.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku605s_DSC08312-9c2e9.JPG)
あまり色付きはよくないですが、
紅葉も見ることができました。
(このときは2020年11月です)
![shikoku606s_DSC08310.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku606s_DSC08310-b3ff7.JPG)
大洲神社の脇から、
坂道を下ります。
![shikoku607s_DSC08305.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku607s_DSC08305-b1ed0.JPG)
大洲神社のすぐ近くにある、
臥龍山荘(がりゅうさんそう)
に到着します。
![shikoku608s_DSC08207.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku608s_DSC08207-f9027.JPG)
この1年前、2年前と、
臥龍山荘へ訪れてますが、
見物する時間も少なく、人も多くて、
ゆっくり見物できなかったので、
再訪問となります。
門を入って狭い石段を登ります。
![shikoku609s_DSC08211.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku609s_DSC08211-b1999.JPG)
臥龍山荘は、河内寅次郎氏が、
明治30年頃から築造した別荘です。
臥龍院(がりゅういん)の
広い部屋を見物します。
![shikoku610s_DSC08220.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku610s_DSC08220.JPG)
写真は、
丸窓、濡縁、障子戸、天井板など、
桂離宮様式が取り入れられている、
壱是の間(いっしのま)です。
他に、
霞月の間(かげつのま)や
清吹の間(せいすいのま)
などがあります。
板を組み合わせた廊下に見えますが、
仙台松の一枚板でできてます。
![shikoku611s_DSC08222.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku611s_DSC08222-e54bd.JPG)
縁側から庭園を眺めます。
![shikoku612s_DSC08234.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku612s_DSC08234-3cfc8.JPG)
肱川側の眺めもいいですね。
![shikoku613s_DSC08232.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku613s_DSC08232-d3cf6.JPG)
臥龍院を出て、
狭い出入口から庭園へ入ります。
![shikoku614s_DSC08238.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku614s_DSC08238-53376.JPG)
庭園から見た臥龍院です。
![shikoku615s_DSC08288.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku615s_DSC08288-8276c.JPG)
庭園を少し歩くと、
茶室の知止庵(ちしあん)があります。
![shikoku616s_DSC08250.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku616s_DSC08250-6b155.JPG)
狭い室内を覗きます。
![shikoku617s_DSC08253.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku617s_DSC08253-2a49c.JPG)
庭園を歩いていると、
見ごろの紅葉や散った紅葉、
まだ緑の紅葉があって、
この秋はちょっと異常かな?
と感じました。
![shikoku618s_DSC08257.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku618s_DSC08257-10016.JPG)
庭園には、
潜龍洞(せんりゅうどう)という、
自然の冷蔵庫があります。
![shikoku619s_DSC08285.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku619s_DSC08285.JPG)
庭園の一番奥の、
臥龍淵の崖の上に建てられた、
不老庵(ふろうあん)に到着します。
![shikoku620s_DSC08260.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku620s_DSC08260-ceb40.JPG)
お部屋も見物します。
![shikoku621s_DSC08263.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku621s_DSC08263-31788.JPG)
臥龍淵を眺めます。
![shikoku622s_DSC08274.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku622s_DSC08274-95644.JPG)
肱川の眺めがいいですね!
![shikoku623s_DSC08277.JPG](https://rice-one.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_shikoku623s_DSC08277-814f9.JPG)
このご時世なのもありますが、
平日で人が少なくて、
一人でゆっくり過ごせました。
紅葉は微妙でしたが、
臥龍山荘は何度行っても、
いいところで楽しめます。
このあとも、
大洲での散歩が続きます。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
旅の計画をしてましたが、
4月30日まで考えて、
キャンセルしました・・・
緊急事態宣言の地域から、
出かける人が多すぎて、
怖いのもありますが、
大型客船「飛鳥Ⅱ」の感染者発生が、
キャンセルの決定打でした。
PCR検査のタイミングとか、
ザルな対策も問題ですが、
感染者は軽傷で、
「自宅がある東京都内に搬送」
(緊急事態宣言の都内在住)とか(笑)
こんな人達から絶対に感染したくないので、
GWの旅は断念しました。
さて、前回の記事の、
大洲の街の散歩の続きです。
「ポコペン横丁」を見物したあと、
近くから肱川沿いに出て、
遊歩道を歩きます。
遊歩道を少し歩いてから、
再び街中に入って、
昭和41年(1966年)の
NHK朝の連続テレビ小説「おはなはん」
のロケ地だったという、
「おはなはん通り」を歩きます。
(ドラマの内容は知りません・・・)
「おはなはん通り」のすぐ近くの、
大洲神社の長い石段を登ります。
大洲神社の拝殿に到着です。
大洲神社は、
元弘元年(1331年)からの歴史があって、
大国主命などがお祀りされてます。
あまり色付きはよくないですが、
紅葉も見ることができました。
(このときは2020年11月です)
大洲神社の脇から、
坂道を下ります。
大洲神社のすぐ近くにある、
臥龍山荘(がりゅうさんそう)
に到着します。
この1年前、2年前と、
臥龍山荘へ訪れてますが、
見物する時間も少なく、人も多くて、
ゆっくり見物できなかったので、
再訪問となります。
門を入って狭い石段を登ります。
臥龍山荘は、河内寅次郎氏が、
明治30年頃から築造した別荘です。
臥龍院(がりゅういん)の
広い部屋を見物します。
写真は、
丸窓、濡縁、障子戸、天井板など、
桂離宮様式が取り入れられている、
壱是の間(いっしのま)です。
他に、
霞月の間(かげつのま)や
清吹の間(せいすいのま)
などがあります。
板を組み合わせた廊下に見えますが、
仙台松の一枚板でできてます。
縁側から庭園を眺めます。
肱川側の眺めもいいですね。
臥龍院を出て、
狭い出入口から庭園へ入ります。
庭園から見た臥龍院です。
庭園を少し歩くと、
茶室の知止庵(ちしあん)があります。
狭い室内を覗きます。
庭園を歩いていると、
見ごろの紅葉や散った紅葉、
まだ緑の紅葉があって、
この秋はちょっと異常かな?
と感じました。
庭園には、
潜龍洞(せんりゅうどう)という、
自然の冷蔵庫があります。
庭園の一番奥の、
臥龍淵の崖の上に建てられた、
不老庵(ふろうあん)に到着します。
お部屋も見物します。
臥龍淵を眺めます。
肱川の眺めがいいですね!
このご時世なのもありますが、
平日で人が少なくて、
一人でゆっくり過ごせました。
紅葉は微妙でしたが、
臥龍山荘は何度行っても、
いいところで楽しめます。
このあとも、
大洲での散歩が続きます。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)