夏の青森 鉄道の旅 その7:青森駅編 [旅・散歩-東北(北東北)]
JR大湊線へ初めての乗車から、
快速「しもきた」で、
青森駅へ戻ります。
時間は14:00前、
帰りの列車まで、
2時間近く余裕があるので、
青森駅周辺を歩きます。
まず、駅近くにある、
「A-FACTORY」へ行ってみます。
今までの青森への旅は、
青森駅では宿泊目的なので、
「A-FACTORY」も初体験です。
店内には飲食店があって、
お土産も売ってますが、
そんなに空腹でもないので、
ひと回りして店を出ます。
次に、気になっていた、
青森ベイブリッジを登ってみます。
階段はらせん状になっていて、
窓もあって風景を眺めながら、
登れます。
階段を登りきると、
展望スペースがあります。
青森ベイブリッジの眺めです。
青函連絡船メモリアルシップ
「八甲田丸」の眺めです。
ここで、2018年4月に、
合浦公園へ花見に行ったときに、
海岸から見えた光景を思い出して、
「あおもり北のまほろば歴史館」へ、
向かって歩いてみます。
しかし、
土砂降りの雨になって、
途中で引き返します(汗)
青森市文化観光交流施設の
「ねぶたの家 ワ・ラッセ」で、
雨宿りします。
少し早めに、
青森駅15:35発車の、
JR奥羽本線の普通列車で、
新青森駅へ向かいます。
新青森駅では、
「あおもり旬味館」で、
お土産などの買い物をします。
いつもは賑わってますが、
このとき(8月9日)は、
人が少なかったです。
新青森駅16:38発車の、
JR東北新幹線「はやぶさ38号」
で帰路になります。
グリーン車へ乗車しましたが、
この車両での乗客は、
自分も含めて3名でした・・・
「あおもり旬味館」で買った、
海老コロッケとホタテコロッケで、
呑み鉄開始です(酔)
まだ温かいコロッケは、
サクサク、ホクホクで、
大きな海老とホタテが入っていて、
美味しくいただきました。
そして、
「あおもり旬味館」の
入口付近にお店を出していた、
お富久さんの「海鮮黄金弁当」
をいただきます。
「海鮮黄金弁当」は、
アワビ、ウニ、イクラの
見た目のキラキラ感に魅かれて、
買ってみました(笑)
食べてみると、
アワビの柔らかさが衝撃的で、
アワビのイメージが変わりました。
ウニも新鮮で臭みが少なくて、
もちろん、イクラは美味しくて、
大きな柔らかいアワビがたっぷりと、
これで1,900円は納得です!
個人的な経験では、
東京・神奈川のデパ地下では、
3,000円前後はすると思います。
盛岡駅17:44到着、
ここで秋田駅発車の、
JR秋田新幹線「こまち38号」との、
連結があるので見物します。
「こまち38号」が、
口を開けてやってきます。
連結します。
見物客は、いつもながら多くて、
皆さん連結が好きなんですね(笑)
東京駅20:04到着、
まだまだお楽しみは続きます。
JR中央本線へ乗り換えて、
新宿駅まで移動して、
小田急ロマンスカーへ乗車、
快適に帰ります。
今回の青森への旅ですが、
青森駅ではいつも宿泊目的なので、
なかなか立ち寄らない、
駅近辺の施設やお店へ行けて、
青い森鉄道やJR大湊線も乗車できて、
雨でしたが充実しました。
JR五能線の大雨での運休で、
10月で閉鎖の「ウェスパ椿山」へ
行けなかったのは残念でしたが、
実は先日、リベンジしてきました(汗)
2020年度で置き換えになってしまう、
(JR東日本最後の?)
キハ40形気動車へも乗車しましたが、
記事にするのは少し先になります
快速「しもきた」で、
青森駅へ戻ります。
時間は14:00前、
帰りの列車まで、
2時間近く余裕があるので、
青森駅周辺を歩きます。
まず、駅近くにある、
「A-FACTORY」へ行ってみます。
今までの青森への旅は、
青森駅では宿泊目的なので、
「A-FACTORY」も初体験です。
店内には飲食店があって、
お土産も売ってますが、
そんなに空腹でもないので、
ひと回りして店を出ます。
次に、気になっていた、
青森ベイブリッジを登ってみます。
階段はらせん状になっていて、
窓もあって風景を眺めながら、
登れます。
階段を登りきると、
展望スペースがあります。
青森ベイブリッジの眺めです。
青函連絡船メモリアルシップ
「八甲田丸」の眺めです。
ここで、2018年4月に、
合浦公園へ花見に行ったときに、
海岸から見えた光景を思い出して、
「あおもり北のまほろば歴史館」へ、
向かって歩いてみます。
しかし、
土砂降りの雨になって、
途中で引き返します(汗)
青森市文化観光交流施設の
「ねぶたの家 ワ・ラッセ」で、
雨宿りします。
少し早めに、
青森駅15:35発車の、
JR奥羽本線の普通列車で、
新青森駅へ向かいます。
新青森駅では、
「あおもり旬味館」で、
お土産などの買い物をします。
いつもは賑わってますが、
このとき(8月9日)は、
人が少なかったです。
新青森駅16:38発車の、
JR東北新幹線「はやぶさ38号」
で帰路になります。
グリーン車へ乗車しましたが、
この車両での乗客は、
自分も含めて3名でした・・・
「あおもり旬味館」で買った、
海老コロッケとホタテコロッケで、
呑み鉄開始です(酔)
まだ温かいコロッケは、
サクサク、ホクホクで、
大きな海老とホタテが入っていて、
美味しくいただきました。
そして、
「あおもり旬味館」の
入口付近にお店を出していた、
お富久さんの「海鮮黄金弁当」
をいただきます。
「海鮮黄金弁当」は、
アワビ、ウニ、イクラの
見た目のキラキラ感に魅かれて、
買ってみました(笑)
食べてみると、
アワビの柔らかさが衝撃的で、
アワビのイメージが変わりました。
ウニも新鮮で臭みが少なくて、
もちろん、イクラは美味しくて、
大きな柔らかいアワビがたっぷりと、
これで1,900円は納得です!
個人的な経験では、
東京・神奈川のデパ地下では、
3,000円前後はすると思います。
盛岡駅17:44到着、
ここで秋田駅発車の、
JR秋田新幹線「こまち38号」との、
連結があるので見物します。
「こまち38号」が、
口を開けてやってきます。
連結します。
見物客は、いつもながら多くて、
皆さん連結が好きなんですね(笑)
東京駅20:04到着、
まだまだお楽しみは続きます。
JR中央本線へ乗り換えて、
新宿駅まで移動して、
小田急ロマンスカーへ乗車、
快適に帰ります。
今回の青森への旅ですが、
青森駅ではいつも宿泊目的なので、
なかなか立ち寄らない、
駅近辺の施設やお店へ行けて、
青い森鉄道やJR大湊線も乗車できて、
雨でしたが充実しました。
JR五能線の大雨での運休で、
10月で閉鎖の「ウェスパ椿山」へ
行けなかったのは残念でしたが、
実は先日、リベンジしてきました(汗)
2020年度で置き換えになってしまう、
(JR東日本最後の?)
キハ40形気動車へも乗車しましたが、
記事にするのは少し先になります