遅過ぎた夏休みの四国の旅 その12:帰路編 [旅・散歩-四国]
前回(2016年2月)の四国への旅では雨で断念した、
大洲の街の散歩ですが、
思っていた以上に見どころが多くて満足しました。
伊予大洲駅から大洲城を眺めながら帰路になります。

伊予大洲駅12:43発車の、
JR予讃線の特急「宇和海14号」へ乗車します。

34分ほどで松山駅13:17到着すると同じホームに、
松山駅13:28発車の「伊予灘ものがたり(八幡浜編)」
が入線してました。

実は、11月3日(金)、4日(土)と、
「伊予灘ものがたり」への乗車も狙っていたのですが、
人気があって乗車券はとれませんでした(悲)
2名以上で旅行商品じゃないと難しいのかなぁ(汗)
「四国まんなか千年ものがたり」と「伊予灘ものがたり」は、
また次回も狙いたいと思います(望)
車庫に入っていく、
特急「宇和海14号」(2000系気動車)を見送ります。

松山駅では、いろんな列車の発着があるので、
少し撮影タイムになります。
8000系電車の特急「しおかぜ」です。

「伊予灘ものがたり(八幡浜編)」を見送って、
松山駅の改札を出ます。

松山駅では、帰りのお酒とおつまみ、お土産を買います。

松山駅14:23発車の特急「しおかぜ22号」へ乗車します。

グリーン車へ乗車しますが、
1列座席ではなく、瀬戸内海側の2列座席の窓側にしました。

松山駅では、半端な時間なのもあって、
目ぼしいお弁当が売ってなかったので、
じゃこ天で呑み鉄です(酔)

吟醸酒「金陵 月白(きんりょう げっぱく)」ですが、
ほどよい果実の香りとキレ、甘味も爽やかで、
じゃこ天(魚系)と合って、
瀬戸内海を眺めながら美味しくいただきました。

今治駅15:01発車すると今治城が見えてきます。

今治でも食べ歩きしてみたいですが、
しまなみ海道でサイクリングもしてみたいですね。
ここで、大洲の二葉屋さんで買った、
大洲名物の志ぐれ餅をいただきます。

志ぐれ餅は柔らかくてもちもちで、
甘さ控えめで小豆の香りと味がしっかりしていて、
とても美味しいですが、
一人で食べるには量が多かったです(汗)
丸亀駅16:29到着、丸亀城もまた行きたいです。

宇多津駅16:32到着、
ここから、四国から本州へ瀬戸大橋を渡ります。

宇多津では讃岐うどんも食べたいですが、
ゴールドタワーや臨海公園へも行ってみたいです。
夕陽の瀬戸内海を眺めながら、瀬戸大橋を渡ります。

岡山駅17:11到着、
美味しいお酒と食べ物と、瀬戸内海の眺めを楽しんで、
「しおかぜ22号」の旅が終わります。

岡山駅から山陰方面へも旅してみたいですね。

岡山駅からは、
17:33発車の山陽新幹線「のぞみ46号」へ乗り換えて、
新横浜駅へ向かいます。

もちろん、呑み鉄になりますが・・・
食べすぎてお腹いっぱいなので、
車内販売のチーズアソートで軽く呑み鉄です(汗)

このチーズアソートですが、
チーズの種類で変化があって飽きずに美味しくて、
軽くつまむにはオススメです。
寝台特急「サンライズ瀬戸」の約1時間遅れの到着から、
どうなるかと思った今回の四国の旅ですが、
高知での食べ歩きから始まって、
土佐くろしお鉄道「しんたろう2号」、JR予土線など、
列車の旅も楽しめて、
前回に雨に降られて断念した大洲でのリベンジもできました。
次回の楽しみも増えたので、
快適で便利に使える「バースデイきっぷ」で、
また来年の11月もうまく連休をつくって行きたいです![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
大洲の街の散歩ですが、
思っていた以上に見どころが多くて満足しました。
伊予大洲駅から大洲城を眺めながら帰路になります。
伊予大洲駅12:43発車の、
JR予讃線の特急「宇和海14号」へ乗車します。
34分ほどで松山駅13:17到着すると同じホームに、
松山駅13:28発車の「伊予灘ものがたり(八幡浜編)」
が入線してました。
実は、11月3日(金)、4日(土)と、
「伊予灘ものがたり」への乗車も狙っていたのですが、
人気があって乗車券はとれませんでした(悲)
2名以上で旅行商品じゃないと難しいのかなぁ(汗)
「四国まんなか千年ものがたり」と「伊予灘ものがたり」は、
また次回も狙いたいと思います(望)
車庫に入っていく、
特急「宇和海14号」(2000系気動車)を見送ります。
松山駅では、いろんな列車の発着があるので、
少し撮影タイムになります。
8000系電車の特急「しおかぜ」です。
「伊予灘ものがたり(八幡浜編)」を見送って、
松山駅の改札を出ます。
松山駅では、帰りのお酒とおつまみ、お土産を買います。
松山駅14:23発車の特急「しおかぜ22号」へ乗車します。
グリーン車へ乗車しますが、
1列座席ではなく、瀬戸内海側の2列座席の窓側にしました。
松山駅では、半端な時間なのもあって、
目ぼしいお弁当が売ってなかったので、
じゃこ天で呑み鉄です(酔)
吟醸酒「金陵 月白(きんりょう げっぱく)」ですが、
ほどよい果実の香りとキレ、甘味も爽やかで、
じゃこ天(魚系)と合って、
瀬戸内海を眺めながら美味しくいただきました。
今治駅15:01発車すると今治城が見えてきます。
今治でも食べ歩きしてみたいですが、
しまなみ海道でサイクリングもしてみたいですね。
ここで、大洲の二葉屋さんで買った、
大洲名物の志ぐれ餅をいただきます。
志ぐれ餅は柔らかくてもちもちで、
甘さ控えめで小豆の香りと味がしっかりしていて、
とても美味しいですが、
一人で食べるには量が多かったです(汗)
丸亀駅16:29到着、丸亀城もまた行きたいです。
宇多津駅16:32到着、
ここから、四国から本州へ瀬戸大橋を渡ります。
宇多津では讃岐うどんも食べたいですが、
ゴールドタワーや臨海公園へも行ってみたいです。
夕陽の瀬戸内海を眺めながら、瀬戸大橋を渡ります。
岡山駅17:11到着、
美味しいお酒と食べ物と、瀬戸内海の眺めを楽しんで、
「しおかぜ22号」の旅が終わります。
岡山駅から山陰方面へも旅してみたいですね。
岡山駅からは、
17:33発車の山陽新幹線「のぞみ46号」へ乗り換えて、
新横浜駅へ向かいます。
もちろん、呑み鉄になりますが・・・
食べすぎてお腹いっぱいなので、
車内販売のチーズアソートで軽く呑み鉄です(汗)
このチーズアソートですが、
チーズの種類で変化があって飽きずに美味しくて、
軽くつまむにはオススメです。
寝台特急「サンライズ瀬戸」の約1時間遅れの到着から、
どうなるかと思った今回の四国の旅ですが、
高知での食べ歩きから始まって、
土佐くろしお鉄道「しんたろう2号」、JR予土線など、
列車の旅も楽しめて、
前回に雨に降られて断念した大洲でのリベンジもできました。
次回の楽しみも増えたので、
快適で便利に使える「バースデイきっぷ」で、
また来年の11月もうまく連休をつくって行きたいです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)