スマホ機種変更:XPERIA Z3(SOL26) [家電]
スマートフォンは、XPERIA UL(SOL22)
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/au/sol22/index.html
を使ってましたが、
特に旅のときに、とっさの検索に時間がかかったり、
動作が止まって再起動することが多くなって、
機種変更しようか考えながらお店で弄ってみたところ、
・最近の機種は大きくなってきている(片手で持ち難くい)
・バッテリーの容量が大きくなっている
・新しいほど通信も速く、つながり易くなっている
などなどの理由で、機種変更を決断してしまいました(汗)
そして・・・大きすぎない、少ない機種から、
XPERIA Z3(SOL26)へ機種変更しました。
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/softbank/z3/
XPERIA UL(左)とXPERIA Z3(右)を並べてみると、
幅は殆ど変わらないので、
片手での操作も違和感がありません。
色はシルバーグリーンにしましたが、
実は・・・この色が綺麗で気に入ったのも、
機種変更した理由になります(笑)
右側面は、電源キー、音量キー、カメラキーと、
配置はXPERIA ULと同じですが、
通常は本体を空けられないような仕様なので、
microSDメモリカードとnanoSIMカードの挿入口が
追加されてます。
左側面も、外部接続端子(microUSB)、充電端子
と、XPERIA ULと同じ配置ですが、
XPERIA ULでは半年ぐらいで緩くなった、
外部接続端子のカバーが強化されてます。
XPERIA ULより3mmほど薄くなって、
動作も速く、ネットワークもつながり易くなりました。
しかし・・・
ワンセグを視聴するときには、
アンテナをヘッドセット接続端子につなげる
というのが面倒というか、いつもアンテナを持ち歩くのが、
ちょっとマイナスです(汗)
とはいえ、
地図などの情報の表示も速く、カメラの性能も良いので、
外出時や旅の新たな武器になって、
今後は活躍してくれるでしょう
WiMAX 2+ へ移行 [パソコン]
2011年10月からWiMAX(モバイルルータ:NEC Aterm WM3500R)
http://121ware.com/product/atermstation/product/wimax/wm3500r/
を利用してますが、
下り最大速度40Mbps、上り最大速度15.4Mbpsから、
2015年春より順次、下り最大速度13.3Mbpsエリアへ切り替わる
ということで、2014年12月にWiMAX 2+へ移行しました(汗)
モバイルルータは、
NEC Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ NAD11になります。
http://www.necat.co.jp/wimax/support/uqc/nad11/index.html
(下り最大速度:110Mbps、上り最大速度:10Mbps)
大きさは、幅109㎜×奥行き65㎜×高さ8.2㎜
と薄くてカード感覚です。
モニタの表示も見やすいです。
Windows 8.1タブレット:ASUS VivoTab Note 8(M80TA-DL64S)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140123_632019.html
と並べてみました。一緒に持ち運べる大きさです。
肝心の性能ですが、
J:COM 160Mコース(下り最大速度:160Mbps、上り大速度:10Mbps)
に接続している、
無線ブロードバンドルータ:NEC AtermWR8370N(HPモデル)
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/
(無線LANは理論値最大300Mbps)
と比較してみました。
価格.comスピードテスト(環境により結果は変わります)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
で何度か確認したところ、
AtermWR8370Nで無線LAN接続では、
下り:25~40Mbps、上り:6~9Mbps
Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ NAD11の接続では、
下り:20~30Mbps、上り:3~6Mbps
となりました。
充分に高速に使えるネットワークで、
新たな旅の武器になりました!
クレードルを使えば、有線LANとしても接続できて、
いざというときのバックアップのネットワークにもなります。
今の時代、ネットワークは重要ですよね!
WiMAXの商法にやられた気もしますが・・・

UQコミュニケーションズ Wi-Fi WALKER WiMAX2+ NAD11 レッド
- 出版社/メーカー: NEC
- メディア: エレクトロニクス

ASUS ASUS VivoTab Note 8 M80TA-DL64S(win 8.1 32bit)
- 出版社/メーカー:
- メディア: エレクトロニクス
JR時刻表2015年2月号と旅の計画 [旅・散歩]
前回の今年最初の旅は、
車輌故障のため高崎までの往復という結果になったので、
その帰りに2月号の時刻表を購入して、
4月ぐらいまでの旅の計画をしました。
2月号のJR時刻表でのポイントとしては、
まずは、3月14日の北陸新幹線開業と、
それに伴うダイヤ改正です。
北陸方面へは、
北陸新幹線開業前の在来線を楽しみたかったので、
昨年の10月、11月と富山へ行って、
北陸新幹線開業後に、
石川(金沢)、福井へ行こうと思ってました。
2月号のJR時刻表で、
東京駅から富山駅、金沢駅への、
北陸新幹線の料金とダイヤを見たところ・・・
①北陸新幹線利用
えきねっとトクだ値(指定席+乗車券)は、
東京駅-富山駅 11,450円 (10%割引)
東京駅-金沢駅 12,700円 (10%割引)
往復で計算すると、
東京駅-富山駅 22,900円
東京駅-金沢駅 25,400円
②上越新幹線越後湯沢駅経由、特急「はくたか」利用
新幹線と在来線の乗継割引(指定席)で、
東京駅-富山駅 5,000円
東京駅-金沢駅 5,280円
乗車券は、
北陸フリー乗車券 東京都区内から10,800円
往復で計算すると、
東京駅-富山駅 20,800円
東京駅-金沢駅 21,360円
③自分的に東京駅で乗車可能な時間の列車
東京駅に行って乗り換えできる時間を6:40以降とすると、
北陸新幹線「かがやき503号」では、
東京駅発 7:20 → 富山駅着 9:34 → 金沢駅着 9:54
上越新幹線「とき303号」→特急「はくたか2号」では、
東京駅発 7:00 → 富山駅着10:15 → 金沢駅着10:53
①②③から、北陸新幹線での往復では、
行きの出発の時間差も含めて、
東京駅-富山駅 約+2,000円で約1時間40分短縮
東京駅-金沢駅 約+4,000円で約2時間20分短縮
となり、妥当かな?と思えますが、
④現地で鉄道で移動するなら
フリーエリアでは乗り降り自由の、
北陸フリー乗車券(3月13日利用分までで終了) がお得。
⑤3月のホテルが混んでて高い
いくつかホテルを調べてみると、混んでいるだけでなく、
なんだか強気の料金設定になるような気がします(汗)
①~⑤の結果、
北陸新幹線開業前にもう一度、北陸に旅しよう!
という結論になって、2月に旅することにしました(鬼)
次のポイントとしては、3月14日から、
常磐線特急「ひたち」「ときわ」が品川駅発着になって、
京浜急行電鉄経由でも便利になるのが嬉しいですが、
新たな着席サービスが気になります。
指定席と自由席の区分をなくして、
車内の空席を利用できる「座席未指定券」ですが、
「座った者勝ち」「団体客や家族連れに気を遣う」などなど、
トラブルや気分の悪いことが起きなければいいのですが・・・
また、
グリーンアテンダントや車内販売などの車内サービスが、
どんどん無くなっていくのは寂しいですね(悲)
東京方面から房総方面への特急の運転本数の減少も寂しいです。
上野東京ライン(上野駅-東京駅間直通運転)に関しては、
2月号のJR時刻表には掲載されてませんが、
自分的には、宇都宮線・高崎線・常磐線方面からの帰りは、
東京駅まで新幹線に乗らなくても、
東海道線直通で1本で帰れるのは便利で、
お金も節約できるのは嬉しいです!
そんな感じで、飽きずに旅のチェックをしてますが、
鉄道の旅好きには、時刻表は見てて楽しいですよね