群馬県横川SLの旅・・・だった旅 [旅・散歩-関東(北関東)]
今年初めての旅は、3連休の1月11日(日)に、
「SL新春レトロみなかみ」(高崎駅→水上駅)
の乗車予定でしたが、仕事と体調の都合で延期しました(悲)
そしてほぼ思いつきですが、以前に乗車した、
「SL碓氷」(高崎駅→横川駅)
「DL碓氷」(横川駅→高崎駅)
のSLとDLが反対方向になって旧型客車で運行する、
「DLレトロ碓氷」(高崎駅→横川駅)
「SLレトロ碓氷」(横川駅→高崎駅)
が面白そうなので乗車しに行きました。
出発は昨日で、いつもより遅い時間の出発だったため、
スキーシーズンでもあるので東京駅は混んでましたが、
いろいろな新幹線の光景を見ることができました。
東京駅8:04発車の上越新幹線「Maxたにがわ403号」で出発です。
高崎駅で駅弁を買ってSLを楽しみたいので、
空腹を我慢して、軽くおつまみを買って呑み鉄です(笑)
高崎駅9:02到着、
駅弁などなど買物して駅のホーム待機していると、
特急「あかぎ4号」が到着です。
車輌基地の方向に、この日乗車する?旧型客車が見えます。
そのままホームで待機していると、
9:30頃、駅員さんから運休のお知らせが・・・
ブレーキ系の故障みたいで残念ですが、
それよりもSL:C61は無事でしょうか?
故障も多くて心配ですね(祈)
いつもなら、さくっと予定変更するところですが、
(高崎駅からならJR両毛線とわたらせ渓谷鐵道でしょうか)
2時間ほどの睡眠時間と仕事の疲れで体力的にも厳しいので、
高崎駅近辺を散歩して早めに帰ることにしました。
しばらく商店街を歩きましたが、
特に駅近辺での観光情報は見つからなかったので、
高崎駅に戻りました(汗)
帰りの新幹線の変更をして、駅ビルで買物をして、
少し時間があるので駅でうろうろしました(笑)
特急「草津31号」の到着です。
新幹線のホームへ移動して、
ちょうど通過する長野新幹線を撮影しましたが・・・
速過ぎです(汗)
その後、
高崎駅10:50発車の上越新幹線「Maxとき318号」で、
上州D51弁当で呑み鉄です。
上州D51弁当は竹炭入りの黒いごはんで美味しいです。
容器がしっかりしたもので、いろいろ利用できそうですが、
行きで買っても荷物になるので捨てるところ、
今回は持ち帰ることができたのは収穫でした!
東京駅到着はお昼だったので、新宿駅へ移動して、
デパ地下で帰りのおつまみを買物しました(汗)
帰りは小田急ロマンスカーに乗車しました。
お昼の時間帯だと指定席券も空きが多くて、
すぐに発車するロマンスカーでも窓際の席が買えます。
かに問屋のお弁当で呑み鉄です!
駅弁ではありませんが、
デパ地下で買ったものだけあって、とても美味しかったです!
今回は車輌故障で残念でしたが、
いつもとは違う時間帯の列車でのんびり乗車したりと、
意外と楽しむことができました。
さて、次の計画はどうしようか?
2月号の時刻表を買って考え中です
ビデオカード:ASUS GTX760-DC2OC-2GD5 正月買い [パソコン]
メインPCのビデオカードは、
HIS H687QN1G2M(AMD Radeon HD6870 1GB)
http://www.keian.co.jp/products/products_info/h687qn1g2m/h687qn1g2m.html
を使ってましたが、
もう3年以上前の仕様というのもありますが、
昨年末にグラフィックスドライバを更新したときに、
AMD Gaming EvolvedやRaptrというツールもインストールされ、
勝手に起動したり、アンインストールも面倒で、
迷惑なツールとドライバをセットにするのは信用できず、
Radeonから離れることにしました(怒)
条件としては、最新のゲームはしないので、
特別ハイスペックは必要ないので次の通りです。
・価格は2万~2万5千円ぐらいまで
・静音、低発熱
・なるべく省電力(現状のTDP151Wを基準)
・現状のビデオカードより短い(約26cm以下)
この条件で購入したのは、
ASUS GTX760-DC2OC-2GD5(GeForce GTX 760 2GB)です。
http://www.asus.com/jp/Graphics_Cards/GTX760DC2OC2GD5/
大きなファンが2つ付いていて、
冷却性能も静音性能も良さそうです。
出力端子は、
DisplayPort×1、HDMI×1、DVI-I×1、DVI-D×1
と充分です。
底面です。
TDPは170Wで、外部電源コネクターが8pinなので、
省電力であることがわかります。
HIS H687QN1G2Mと並べてみると約4cmほど短いので、
ケース内のケーブル取り回しや実装がし易くなります。
実際の使用感ですが、
まず何といっても非常に静かなのは嬉しいです。
そして!
デジタル出力でDAC:ROTEL RDD-06を経由して、
http://www.rotel.co.jp/item_list1.html
ヘッドホンアンプ:Sound ValveX/SE
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=10028
で、音楽を聴くときに時々、
ジリジリと小さいノイズが発生することがあって、
アンプの不具合だと諦めていたのですが、
それが無くなったのは想定外で大きい改善です!
性能ですが、
現実的に自分が使うソフトに近い比較をしたいので、
いつもの古いソフトでのベンチマークです(汗)
①3DMark06
旧環境のスコア: 18049
新環境のスコア: 18947
やや上がってます。
CPUはコア数重視(8コア)の方針なので、
1コアあたりの性能でボトルネックとなって、
こんなもんかな?と思います。
②FFXIV OFFICIAL BENCHMARK
設定はHighで、
旧環境のスコア: 3842
新環境のスコア: 4253
こちらも同じく、やや上がってます。
③VRM3 Bench(昔やっていた鉄道模型シミュレータ3)
http://www.imagic.co.jp/hobby/products/V3/index.htm
旧環境のスコア:
最大フレームレート 395.81 FPS
最小フレームレート 301.40 FPS
新環境のスコア:
最大フレームレート 342.66 FPS
最小フレームレート 205.79 FPS
結構下がってますが、
古いDirectXは互換対応なので仕方ないですね(汗)
まぁ、実際の使用には問題ないレベルです。
④VRM4 V2(鉄道模型シミュレータ4)
http://www.imagic.co.jp/hobby/products/V4/index.htm
旧環境のスコア:
測定結果 428168
最小Draw 1 ms
最大Draw 77 ms
最小FPS 251.50 fps
最大FPS 492.02 fps
新環境のスコア:
測定結果 356190
最小Draw 2 ms
最大Draw 43 ms
最小FPS 234.77 fps
最大FPS 333.33 fps
こちらも結構下がってますが、
実際の使用には問題ないレベルで、
最大Draw時間が大きく改善されて良いと思います。
以上ですが、総合的には、
古いソフトでも充分遊べて、
静かで、ノイズ対策もできて良かったと思ってます
※メインPCの最新スペックです
OS: Windows 7 Home Premium(64bit)
CPU: AMD FX-8300(8-core 3.30GHz,TB 4.20GHz TDP95W)
メモリ: DDR3-1600 4GB×4枚
M/B: GIGABYTE GA-990FXA-UD5 REV3
SSD: CFD CSSD-S6T256NHG5Q(256GB)×1台
SANDISK SDSSDHII-480G-J25(480GB)×1台
HDD: TOSHIBA DT01ACA200 2TB(7200rpm)×1台
ビデオカード: GeForce GTX 760 OC 2GB(ASUS GTX760-DC2OC-2GD5)
サウンドカード: ASUS Xonar Phoebus

ASUSTeK NVIDIA GTX760チップセット オリジナルFAN「DirectCuII」搭載グラフィックカード GTX760-DC2OC-2GD5 【PCI-Express3.0】
- 出版社/メーカー: Asustek
- メディア: Personal Computers
内蔵SSD:SANDISK UltraII 正月買い [パソコン]
今年の家電量販店の初売りは、
外付ポータブルHDD:TOSHIBA CANVIO SLIM HD-SB10TS
http://www.canvio.jp/product/2013/slim/index_j.htm
を衝動買いしてしまいましたが、やっぱりその翌日に、
本来欲しかった内蔵SSDを購入してしまいました(汗)
購入したのは、
SANDISK UltraII SDSSDHII-480G-J25(480GB)
http://www.sandisk.co.jp/products/ssd/sandisk-ultra2-ssd/
で、性能もそこそこ良くて、低価格なので大容量が狙えて、
コストパフォーマンスが良いのがポイントです。
本体はプラスチックの筐体で、高級感はありません。
3.5インチベイのスペーサーやネジは同梱されてないので、
PCケースによっては注意が必要です。
既にCドライブ、Dドライブとパーティション分けしていた、
内蔵SSD:CFD CSSD-S6T256NHG5Q(256GB)は、
http://archive.cfd.co.jp/ssd/s6tnhg5q.html
256GB全てをOS、システムアプリ用としてCドライブに、
今回購入したSANDISK UltraIIは、
480GB全てをアプリ、データ用としてDドライブに、
それぞれ割り当てて使うことにしました。
この時点でのメインPCのスペックです。
OS: Windows 7 Home Premium(64bit)
CPU: AMD FX-8300(8-core 3.30GHz,TB 4.20GHz TDP95W)
メモリ: DDR3-1600 4GB×4枚
M/B: GIGABYTE GA-990FXA-UD5 REV3
SSD: CFD CSSD-S6T256NHG5Q(256GB)×1台
SANDISK SDSSDHII-480G-J25(480GB)×1台
HDD: TOSHIBA DT01ACA200 2TB(7200rpm)×1台
ビデオカード: RADEON HD6870 1GB
サウンドカード: ASUS Xonar Phoebus
ベンチマークソフト:CrystalDiskMark 3.0.3
で性能測定してみました。
まず、CFD S6T256NHG5Qの性能測定結果です。
SANDISK UltraIIの性能測定結果です。
SANDISK UltraIIは書き込み性能が優れているようです。
体感性能としては、
どちらもSSDだけあって快適に使えてますので、
性能の違いは気になりません。
480GBのSSDでかなり余裕があるので、
しばらくは容量を気にせず快適に使えるのが一番嬉しいです!
そして・・・まだ正月買いが続きます
![SanDisk SSD UltraII 240GB 2.5インチ [国内正規品]メーカー3年保証付 SDSSDHII-240G-J25 SanDisk SSD UltraII 240GB 2.5インチ [国内正規品]メーカー3年保証付 SDSSDHII-240G-J25](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31v0sfns8JL._SL160_.jpg)
SanDisk SSD UltraII 240GB 2.5インチ [国内正規品]メーカー3年保証付 SDSSDHII-240G-J25
- 出版社/メーカー: サンディスク
- メディア: Personal Computers
![SanDisk SSD UltraII 480GB 2.5インチ [国内正規品]メーカー3年保証付 SDSSDHII-480G-J25 SanDisk SSD UltraII 480GB 2.5インチ [国内正規品]メーカー3年保証付 SDSSDHII-480G-J25](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31v0sfns8JL._SL160_.jpg)
SanDisk SSD UltraII 480GB 2.5インチ [国内正規品]メーカー3年保証付 SDSSDHII-480G-J25
- 出版社/メーカー: サンディスク
- メディア: Personal Computers
外付ポータブルHDD衝動買い:CANVIO SLIM [パソコン]
年が明けて最初の記事になります。
今年もよろしくお願いします。
ここ数年のお正月の恒例になりましたが、
今年も家電量販店の初売りに行ってしまいました。
ワクワクして楽しいですよね(笑)
最近、気になっているのはPCのパーツで、
内臓SSD(現状の空き容量が厳しくなってきた)、
ビデオカード(RADEON HD6870も古いので置き換え)、
を考えていたのですが・・・
今所持している、
外付ポータブルHDD:BUFFALO HD-PUS500U3
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-pusu3/
の容量:500GBでは厳しくなってきたため、
年末年始の休暇でデータの整理したかったのですが、
出勤や自宅作業で時間がなくなったので
外付ポータブルHDDを購入してしまいました(汗)
購入したのは、TOSHIBA CANVIO SLIM HD-SB10TSです。
http://www.canvio.jp/product/2013/slim/index_j.htm
本体はアルミで、安心感もあって見た目も良くて、
大きさは、幅75㎜×奥行き107㎜×高さ12.5mm
と薄くてコンパクトです。
接続はMicro-BタイプのUSBで、
USB 3.0ケーブルが付属してます。
BUFFALO HD-PUS500U3(左)と並べてみると、
TOSHIBA HD-SB10TS(右)の方が
幅は4mm、奥行きは8mmほど小さくなってます。
高さ(厚さ)は、
TOSHIBA HD-SB10TS(右)の方が4mm近く厚いですが、
容量:1TBの現状の製品としては薄いです。
厚さ的に、手帳に入れて持ち歩くのには厳しいですが、
USBバスパワーで動作することと、
付属のツール:HDD Password Tool(Windows/Mac対応)
でパスワードを設定して保護できるのは嬉しいです。
性能については、USB 3.0で接続して、
デジカメ画像データ(4MB~10MB)をコピーしてみて、
約6GB(793個のファイル)で1分42秒、
約109GB(113,585個のファイル)で55分
と、まずまずではないでしょうか。
※メインPCのスペック
OS: Windows 7 Home Premium(64bit)
CPU: AMD FX-8300(8-core 3.30GHz,TB 4.20GHz TDP95W)
メモリ: DDR3-1600 4GB×4枚
M/B: GIGABYTE GA-990FXA-UD5 REV3
SSD: CFD CSSD-S6T256NHG5Q(256GB)×1台
HDD: TOSHIBA DT01ACA200 2TB(7200rpm)×1台
ビデオカード: RADEON HD6870 1GB
サウンドカード: ASUS Xonar Phoebus
さて次こそは、
内臓SSDとビデオカードを考えます

東芝 2.5インチ USB3.0外付け HDD (1.0TB) シルバー
- 出版社/メーカー: 東芝
- メディア: エレクトロニクス