銚子電鉄の旅 その3:銚子駅近辺散歩編 [旅・散歩-関東(南関東)]
銚子電鉄の仲ノ町駅での車輌工場を見学したあと、
線路沿いに観音駅まで散歩しました。
観音駅からは圓福寺(えんぷくじ)へ
街中を散歩しながら移動しました。
圓福寺の入り口、仁王門です。
五重塔と大仏様です。
本堂です。
歴史を感じたあとは、漁港を散歩して、
本銚子駅まで移動しました。
途中、浅間神社があって山の上まで階段が・・・
ついつい上ってしまいました(汗)
神様はお休みでした・・・
しかし、眺めは良かったです!
そして、本銚子駅に到着。無人駅です。
銚子駅まで電車に乗車です。
銚子駅に到着して、
昼食したレストラン「廣半」で注文しておいた、
銚子の鯖ずしを受け取りに行きました。
銚子駅16:38発車のJR総武本線特急「しおさい14号」
に乗車して帰路になります。
もちろん、帰りの呑み鉄は、銚子の鯖ずしです!
地元の吟醸醤油が付いて、醤油の街の銚子らしいですね。
絶品の鯖ずし、今年最後の旅で食べれて良かったです!
スカイツリーを眺めながら、東京駅18:29到着。
(車内からの夜景撮影は厳しいです(汗))
今回はレストランで予約して食事をしたり、
いろんな駅で降りて散歩してみたり、
いつもと違うパターンで楽しめました!
今年の年末は(も)仕事であまり自由は無かったですが、
来年の大晦日は、十日町などへ、
年越し蕎麦を食べに行ってみたいですね。
来年も健康で、楽しく歩ける旅ができればと思います

ソニー デジタル一眼カメラ「α77 II」ボディSONY α77II ILCA-77M2
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera

SONY DT 18-135mm F3.5-5.6 SA※ソニーAマウント用レンズ SAL18135
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera

ソニー ミラーレス一眼カメラ α NEX-5Rズームレンズキット シルバー NEX-5RL/S
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera
銚子電鉄の旅 その2:昼食編 [旅・散歩-関東(南関東)]
君ヶ浜から犬吠埼まで散歩して、
お腹を空かして犬吠駅に到着。
ここでお土産を買物です。
外川駅方面の電車が来たので、
買物は一旦中断して撮影しました(汗)
ここで、今回の目的のお土産は「ぬれ最中」でした。
パリパリの最中に、自分で餡を詰めるのですが、
食感も良く、醤油味の餡も美味しく、また買いたいですね!
買物のあと、銚子駅まで移動しました。
昼食は、銚子駅から徒歩5分ほどの、
銚子プラザホテル2階のレストラン「廣半」
http://www.choshiplaza.com/test/category05/#hirohan
というところで、鯖づくしコースを予約してました。
まず、鯖の刺身ですが、
脂がのって新鮮で、やわらかく、
こんな美味しい鯖食べたことがありません!
鯖の醤油漬けですが、
さっぱりして臭みも無く美味しかったです!
鯖のつみれ汁も、鯖とは思えないほど美味しかったです。
鯖の味噌煮は、甘い味噌で薄味で、
鯖の旨みがよく出ていて、白いご飯が合う一品でした!
そして、
前回に弁当で食べて美味しくてまた食べたかった、
今回の目的の鯖寿司です!
身が厚くて脂がのってやわらかく、
薄味で生かと思うほど衝撃だった美味しさを、
また味わえました!
デザート、コーヒーをいただいたあと、銚子駅へ戻りました。
再び銚子電鉄に乗車しました。
銚子駅13:53発車の電車で仲ノ町駅へ移動しました。
仲ノ町駅では車輌工場をちょっと見学です。
旧東京メトロ銀座線の車輌です。
旧京王電鉄の車輌です。
奥に見える醤油工場に銚子らしさを感じます。
このあと、観音駅へ向かって散歩です。続く・・・
銚子電鉄の旅 その1:犬吠散歩編 [旅・散歩-関東(南関東)]
12月~2月ぐらいまでは寒いのもあって、
自分的には旅はオフシーズンなのですが、
この年末はもう一度食べたいものがあって、
銚子まで行ってきました。
東京駅7:37発車のJR総武本線特急「しおさい1号」
で出発です。
東京駅を出発して次の駅、
錦糸町近辺でスカイツリーは見れます。
スカイツリーを眺めながら呑み鉄です。
東京駅限定の銀の鈴弁当ですが、
いろいろな食材もあって、軽くお酒と一緒にも、
量的にも朝にはちょうど良かったです。
銚子駅9:30到着。
銚子といえば、いつもの醤油です。
お昼の予約をしたホテルのレストランの確認と、
商店街をちょっと散歩して銚子駅に戻りました。
JR銚子駅の先にある銚子電鉄のホームです。
東京メトロ丸ノ内線で走っていた懐かしい電車が到着。
銚子駅10:23発車の電車に乗車です。
車内はお客も多かったので運転台を撮影です。
今回は寒いので歩き回るのは控えめに、
1日乗車券で移動を多くしました。
外川駅10:42到着。
まずは全線乗車ということで一旦、外川駅まで来ました。
外川駅11:05発車の電車で君ヶ浜駅まで移動しました。
君ケ浜の海岸を散歩しました。
風もあって寒かったです(冷)
犬吠埼の灯台です。
灯台を眺めながら、犬吠駅へ移動しました。続く・・・
鎌倉散歩 その3:大仏編 [旅・散歩-関東(神奈川)]
源氏山公園から大仏様に移動してみると、
紅葉はちょうど見ごろでした!
源氏山公園と大仏様辺りだと、
紅葉には1週間ぐらいの差がある感じですね。
ゆっくり見物しました。
黄葉も綺麗でした!
大仏様です。いつも混んでますね(汗)
黄色の混じる紅葉もいいですね。
だいぶ混んできたので大仏様を後にします。
次に長谷寺に寄ってみましたが、
紅葉の見ごろには微妙に早い感じだったのと、
かなりの人だったので、そのまま外から眺めただけで、
江ノ電(江ノ島電鉄)の長谷駅へ向かいました。
長谷駅から江ノ電に乗りました。
鎌倉・江ノ島に来たら、やっぱり江ノ電ですね!
腰越駅を発車すると路面コースです。
江ノ島駅に到着、小田急片瀬江ノ島駅まで歩きます。
途中、江ノ島を眺めながら歩きます。
小田急片瀬江ノ島駅に到着。
お昼前ですが、ロマンスカーで帰路になります。
昨年に引き続き今年も、
源氏山公園の紅葉の見ごろには微妙に遅かったですが、
まだいい感じの紅葉も残ってたし、
大仏様の紅葉も見ごろだったので満足でした!
午前中だけの散歩でしたが、
来年は1日かけてもっと鎌倉を歩きたいと思います

ソニー デジタル一眼カメラ「α77 II」ボディSONY α77II ILCA-77M2
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera

SONY DT 18-135mm F3.5-5.6 SA※ソニーAマウント用レンズ SAL18135
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera
鎌倉散歩 その2:源氏山下山編 [旅・散歩-関東(神奈川)]
源氏山公園を散歩したあとは大仏様へ向かいます。
途中の葛原岡(くずはらおか)神社です。
御本殿は奥の方にあります。
ここからは富士山が見えるのですが、
天気は曇りだったので見えませんでした。
富士山が見えるときはこんな感じです。
(昨年の撮影です)
所々の紅葉もいい感じでした!
日野俊基(ひのとしもと)のお墓です。
最初に見た紅葉を通過してハイキングコースへ向かいます。
このままハイキングコースを行くと、
鎌倉の海を見下ろせます。
ハイキングコースから大仏様へ行く予定でしたが、
前日の雨で路面は悪くて危険なので、
途中で下山することにしました。
山を下りていくと、佐助稲荷神社でした。
佐助稲荷神社を下って行きます。
そして、大仏様に到着です!
これから大仏様の紅葉を見物します。・・・続く
鎌倉散歩 その1:源氏山公園編 [旅・散歩-関東(神奈川)]
毎年、紅葉の時期になると、近いこともあって、
鎌倉での散歩が恒例となりつつあります(汗)
ということで、2週間前になりますが、
11月30日に行きました。
この時期は混むので、今回は早朝に出発して、
7:30頃に鎌倉駅に到着しました。
源氏山公園へ向かって歩きます。
朝早いので人は少なかったです。
20分ほど歩いて、銭洗弁財天宇賀福神社
(ぜにあらいべんてんうがふくじんじゃ)に到着。
銭洗弁財天に寄ってから、数分登っていくと、
真っ赤なのか見えてきました!
今年も、ちょっと時期が遅かったようで、
やや散ってましたが、なかなか良かったです。
昨年来たときには立ち入り禁止だった、
源氏山公園の奥へ進みます。
途中、化粧坂切通しがあります。
降りてみたかったですが、
前日の雨で路面状況が悪かったのでヤメました。
源頼朝像の広場に到着。
この場所の紅葉はちょうど見ごろでした!
源頼朝像です。
この奥に行くと、鎌倉の山々が見られます。
イチョウの黄葉も見事でした!
少しのんびりしてから、源氏山公園を後にしました。
この後は山を降りて、大仏様へ向かいます。・・・続く
富山・高岡の旅 その6:帰路編 [旅・散歩-北陸]
万葉線の海王丸駅から高岡駅に戻って、
こんな風景も見れなくなるのか・・・
と思いながら、ホームで待ちます。
しばらくすると・・・
「トワイライトエクスプレス」が到着しました。
11月23日の運行は時刻表には無かったのですが、
団体列車として運行してたようです。
思いもしない遭遇と、
前日とは別にホーム側から撮影もできて、
運が良かったです!
実は、
この日に待っていたのは特急「北越6号」で、
ホーム反対側から全体を記録しておきたくて、
予定してました。
特急「北越6号」を見送ります。
このあと、しばらく撮り鉄タイムです(汗)
そして、帰りに乗車する、
特急「はくたか21号」が到着です。
高岡駅16:44発車、
これで最後の乗車になるかもしれないので、
今回はグリーン車に乗車しました。
贅沢に一人席で快適でした!
帰りの呑み鉄もちょっと贅沢に、
富山味づくし弁当と生酒です(酔)
二段重になっていて、
ますのすしと20品目の富山の食材ということで、
量的にも味的にも満足しました!
生酒を買ってから冷えたまま味が変わらないで、
すぐに呑めるのも呑み鉄の嬉しいところですね!
越後湯沢駅18:53到着、今回は無事でした。
(前回は車輌故障で直江津駅で振替でしたので)
この表示も、
来年3月以降は見られなくなってしまいます(寂)
越後湯沢駅での乗換で、
いつも気になるのがこの看板です(汗)
蕎麦好きとしては、
いつか余裕のあるときに食べてみたいですね。
越後湯沢駅19:10発車の
上越新幹線「Maxたにかわ426号」で帰路になります。
いつもの如く、家に着くまでは旅は終わりません!
帰りの呑み鉄は続きます!
高岡駅で買った焼鯖すし塩糀仕立て弁当と生酒です。
焼鯖すし塩糀仕立て弁当ですが、
薄味ですがコクがあって、お米も美味しくて、
鯖の臭みも無く柔らかくて、お酒にもよく合ってと、
自分的には富山の新定番となりました!
今回の富山の旅ですが、
2日目は小雨になったものの楽しめました!
天気が良ければ、
呉羽山公園や神通川・運河の散歩などなど、
他にも行きたいところがあったので、
次は北陸新幹線開業後になると思いますが、
また遊びに行きたいです!

ソニー デジタル一眼カメラ「α77 II」ボディSONY α77II ILCA-77M2
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera

SONY DT 18-135mm F3.5-5.6 SA※ソニーAマウント用レンズ SAL18135
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera

ソニー ミラーレス一眼カメラ α NEX-5Rズームレンズキット シルバー NEX-5RL/S
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera
富山・高岡の旅 その5:海王丸パーク編 [旅・散歩-北陸]
富山ライトレールで、
岩瀬浜駅から富山駅北駅に戻り、
富山駅周辺を散歩しました。
富山駅南口側の北陸新幹線の駅(工事中)です。
街の様子です。紅葉・黄葉が綺麗でした。
ちょうどお昼だし、富山に来たからには、
富山ブラックラーメンを食べたかったのですが、
微妙に時間もないので富山駅へ向かいました(汗)
富山駅12:55発車のJR北陸本線に乗車しました。
高岡駅13:13到着、万葉線に乗り換えます。
万葉線は、旧型電車でした!
車内の様子です。
独特のモーター音や古い両替機などなど、
レトロな雰囲気が良かったです!
立川志の輔さんの声で、
名所などの車内アナウンスがあるのも特徴です。
庄川橋梁からの眺めです。
45分ほどで海王丸駅に到着です。
海側へ向かって徒歩5分ほどで海王丸パークです。
http://www.kaiwomaru.jp/
改装工事で見学はできなかったですが、
帆船(海王丸)は綺麗ですね!
海上保安庁の巡視船「やひこ」が停泊してました。
間近で見ることが出来ました!
海王丸パークで散歩して、高岡駅に戻ります。
他にも富山港近辺には、
見所や美味しい食べ物があるようなので、
またゆっくり行きたいです。・・・続く
富山・高岡の旅 その4:雨の富山市内編 [旅・散歩-北陸]
富山市内のホテルで宿泊したあと、
翌朝7:00頃に出発する予定でしたが、
雨が降っていたので8:20頃に出発して、
富山名物の路面電車を撮影しながら歩きました。
富山市役所です。紅葉がいい感じでした!
早い時間だったので展望塔には登れませんでしたが、
雨だったのでまぁいいかな・・・
20分ほど散歩して富山城に到着、千歳御門です。
まだ雨はパラパラと降ってたので人は少なかったです。
ちょうど紅葉の時期だったようで、タイミングよかったです!
越中富山藩の第2代藩主の
前田正甫(まえだ まさとし)公像です。
天守閣は博物館になってます。
庭園他、工事中で残念でしたが、紅葉はよかったです。
紅葉を見ながら富山駅北口へ移動して、
富山ライトレールの富山駅北駅から乗車です。
車内の様子です。
24分ほどで岩瀬浜駅に到着しました。
富山空港への飛行機が低空でよく見えました。
岩瀬浜海水浴場です。
晴れれば立山連峰が見えるのですが、残念です。
海側を散歩しました。漁港です。
運河を渡ります。
諏訪神社です。
富山港展望台です。
雨は止みましたが曇っていたので、
展望は良くないため登らずに先を急ぎました(汗)
富山駅へ戻ります。・・・続く