2024年GW 突然決まった奈良の旅 その4:信楽散歩編 [旅・散歩-関西]
旅の1日目(2024年5月1日)、
新横浜駅からJR東海道新幹線で
京都駅まで乗車して、
JR東海道本線・草津線と乗り継いで、
信楽高原鉄道に乗車した続きになります。
信楽高原鉄道では、
雲井駅、信楽駅と下車したあと、
信楽の街を歩きます。
駅前の通りから、
信楽焼のお店が並んでます。
信楽駅から3分ほど歩いたところにある、
「信楽伝統産業会館」に立ち寄ります。
https://www.e-shigaraki.org/densan/
まず、期間限定の企画展示、
「信楽焼伝統工芸士会展」から。
自分に似合う壺はあるかな?(笑)
もちろん、タヌキの作品もあります。
個人的には、
深いブルーのぐい呑セットが好みです。
売り物ではないのは残念ですが、
売っていても高くて買えないでしょう(汗)
次は常設展示「信楽焼ミュージアム」へ。
信楽焼の資料や歴史などの展示があって、
興味深いです。
作業工程の展示もわかりやすいです。
もちろん、タヌキも大事です(笑)
レトロな展示もあって楽しめます。
このときは、作陶実演もありましたが、
時間が合いませんでした(汗)
「信楽伝統産業会館」のあとは、
さらに5分ぐらい歩いたところにある、
さぬきうどん「亀楽屋」でお昼にします。
お店の隣りは系列の信楽焼専門店なので、
お店の前にも信楽焼がいっぱいあります。
通りの対面にも系列店があって、
「亀楽屋」で食事をすると、
10%割引券(1,000円以上買物)がもらえます。
店内に入って注文すると、
信楽焼のボトルとコップで水が出てきて、
思わずニヤリとしてしまいます(笑)
というか、これでお酒呑みたいです(笑)
注文したのは「とり天ぶっかけ」です。
最初は税込1,500円で高いと思いましたが、
とり天もうどんも量が多すぎで、
たまご天も入って美味しくて、
器も信楽焼なのが嬉しいです。
うどんは、茹でるのに約13分という拘りで、
外側はぷりぷりで、ほどよいコシがあります。
食事をしたあと、お店の出入口にある、
「おちょこガチャ」(1回500円)に挑戦です。
結果はこちら↓
旅の初日で荷物になるので、
信楽焼の買物はできなかったので、
いいお土産になりました。
信楽駅へ戻ります。
帰りは、転換クロスシートの車両で、
快適に呑み鉄します(酔)
貴生川駅行の列車は、信楽駅13:54発車、
これが滋賀県での初めての呑み鉄になります。
実は、
全都道府県での呑み鉄が密かな目標なのですが、
その(ゆるい)条件は次の通りです。
・各都道府県で買ったお酒であること
・地酒がベスト(売ってなければ仕方ない)
・各都道府県の駅から乗車すること
・観光列車以外で車内で買ったお酒は対象外
残るは、
三重県、和歌山県、広島県、沖縄県
になりますが、沖縄県は微妙ですね。
(ゆいレールは呑み鉄するような車内ではないので)
このあとは、いよいよ奈良入りになります。
・・・続く
新横浜駅からJR東海道新幹線で
京都駅まで乗車して、
JR東海道本線・草津線と乗り継いで、
信楽高原鉄道に乗車した続きになります。
信楽高原鉄道では、
雲井駅、信楽駅と下車したあと、
信楽の街を歩きます。
駅前の通りから、
信楽焼のお店が並んでます。
信楽駅から3分ほど歩いたところにある、
「信楽伝統産業会館」に立ち寄ります。
https://www.e-shigaraki.org/densan/
まず、期間限定の企画展示、
「信楽焼伝統工芸士会展」から。
自分に似合う壺はあるかな?(笑)
もちろん、タヌキの作品もあります。
個人的には、
深いブルーのぐい呑セットが好みです。
売り物ではないのは残念ですが、
売っていても高くて買えないでしょう(汗)
次は常設展示「信楽焼ミュージアム」へ。
信楽焼の資料や歴史などの展示があって、
興味深いです。
作業工程の展示もわかりやすいです。
もちろん、タヌキも大事です(笑)
レトロな展示もあって楽しめます。
このときは、作陶実演もありましたが、
時間が合いませんでした(汗)
「信楽伝統産業会館」のあとは、
さらに5分ぐらい歩いたところにある、
さぬきうどん「亀楽屋」でお昼にします。
お店の隣りは系列の信楽焼専門店なので、
お店の前にも信楽焼がいっぱいあります。
通りの対面にも系列店があって、
「亀楽屋」で食事をすると、
10%割引券(1,000円以上買物)がもらえます。
店内に入って注文すると、
信楽焼のボトルとコップで水が出てきて、
思わずニヤリとしてしまいます(笑)
というか、これでお酒呑みたいです(笑)
注文したのは「とり天ぶっかけ」です。
最初は税込1,500円で高いと思いましたが、
とり天もうどんも量が多すぎで、
たまご天も入って美味しくて、
器も信楽焼なのが嬉しいです。
うどんは、茹でるのに約13分という拘りで、
外側はぷりぷりで、ほどよいコシがあります。
食事をしたあと、お店の出入口にある、
「おちょこガチャ」(1回500円)に挑戦です。
結果はこちら↓
旅の初日で荷物になるので、
信楽焼の買物はできなかったので、
いいお土産になりました。
信楽駅へ戻ります。
帰りは、転換クロスシートの車両で、
快適に呑み鉄します(酔)
貴生川駅行の列車は、信楽駅13:54発車、
これが滋賀県での初めての呑み鉄になります。
実は、
全都道府県での呑み鉄が密かな目標なのですが、
その(ゆるい)条件は次の通りです。
・各都道府県で買ったお酒であること
・地酒がベスト(売ってなければ仕方ない)
・各都道府県の駅から乗車すること
・観光列車以外で車内で買ったお酒は対象外
残るは、
三重県、和歌山県、広島県、沖縄県
になりますが、沖縄県は微妙ですね。
(ゆいレールは呑み鉄するような車内ではないので)
このあとは、いよいよ奈良入りになります。
・・・続く
「横見浩彦と木村裕子の乗り鉄トラベラーズ」近江鉄道・信楽高原鉄道・叡山電鉄の巻 [DVD]
- 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
- 発売日: 2008/09/26
- メディア: DVD
しがらき焼 たぬき 置物 可愛い プレゼント タヌキ 陶器 置き物 焼き物 しがらき焼き 狸 信楽 福丸狸 ta-0406
- 出版社/メーカー: (株)マルイチ奥田陶器
- メディア:
タヌキ以外にも、かわいいオブジェが、たくさん見つかりそうですね(*'▽')
by mayu (2024-11-17 08:44)
信楽の焼き物は本当に楽しく素敵です。
by JUNKO (2024-11-17 15:00)
お猪口ガチャ、なかなか渋くていい品が出てきやしたね!
ほんとに良い記念になりやしたね!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-11-18 13:50)
ミゼットがチラッと見切れていたので信楽焼との関係を考えていたら配送に使っていた懐かしアイテムだったのですね
鶏天はこのボリュームなら納得価格ですね!
ゆいレール内でも飲りましょう!
SSブログがあるうちに全国制覇はちょっと無理かなぁ~
by 青い森のヨッチン (2024-11-18 15:46)
このぶっかけは食べ応えありそうですね。箸との比較で盛りが多いのがわかります。それにしても茹で時間13分とは。コシが強いのでしょうね。
by いっぷく (2024-11-18 19:24)
深いブルーのぐい飲みセットは、私も素敵だと思いました!!
信楽焼はタヌキのイメージしかなかったのですが、素敵な焼き物ですね。味わい深い感じです。
お猪口ガチャもなんと楽しい。
ほんとにわくわくがずっと続く旅ですね。
by そら (2024-11-18 20:21)
mayu さん、
タヌキにもブルーやピンクがあって、
フクロウもあってかわいかったです。
現地のお店にはいろんな信楽焼があって面白かったです。
by ライス (2024-11-20 00:17)
JUNKO さん、
現地には信楽焼のお店が沢山あって、
安いもの(手が届くもの)も売っていて楽しめました。
by ライス (2024-11-20 00:19)
ぼんぼちぼちぼち さん、
おちょこガチャはいいアイデアですよね!
職人がつくった信楽焼の御猪口は、いい思い出になります。
by ライス (2024-11-20 00:20)
青い森のヨッチン さん、
ミゼットは懐かしいですね。
小さい子供の頃に、クルマの三輪車と言ってました。
「亀楽屋」さんは美味しくて量も多くて、
信楽焼の器なのも拘りがあって、いいお店でした!
沖縄県での呑み鉄は、定年退職して時間が出来たら、
鹿児島の旅にプラスして、フェリーで行ってみたいです。
SSブログ終了は想定してましたが、
運営元のSeesaaブログに統合されるとのことで、
大きな問題はないと思いますので、このまま移行する予定です。
by ライス (2024-11-20 00:31)
いっぷく さん、
実は、こちらの箸の長さは振るうの割り箸より長いので、
器もかなり大きかったです。
提供時間はかかりますが、美味しさへの拘りは嬉しいですね。
by ライス (2024-11-20 00:34)
そら さん、
こちらのぐい呑みセットは、深いブルーが煌びやかで、
少し高くても、売っていたら欲しかったです。
信楽に行くと現地のお店も多くて、いろんな種類の信楽焼があって、
タヌキもピンクやイエローがあったり、安い食器もあったり、
見物しながら歩くと楽しめます。
荷物になるので買物はしない予定でしたが、
おちょこガチャのおかげで、信楽焼の逸品が入手出来てよかったです!
信楽での街歩きは、是非オススメです。
by ライス (2024-11-20 00:39)