SSブログ

バースデイきっぷで行く2023年四国の旅 その9:しまんトロッコ編 [旅・散歩-四国]

旅の2日目(2023年11月18日)朝7:00ごろ、
宿泊した宇和島駅の駅ビルにある
「JRホテルクレメント宇和島」のお部屋から、
トレインビューでお目覚めします。

shikoku901s_DSC02366.JPG

保線車両もバッチリ見物できます。

shikoku902s_DSC02365.JPG

上から見下ろすJR予讃線の終端です。

shikoku903s_DSC02368.JPG

ホテルをチェックアウトして、
9:00頃に宇和島駅の改札へ向かいます。

shikoku904s_DSC02372.JPG

改札直結なので楽ちんですね。

ホームでは、
観光列車「しまんトロッコ」の連結作業中です。

shikoku905s_DSC02383.JPG

9:10ごろ、
改札口が通れるようになってホームへ行くと、
旧国鉄の貴重なキハ185系気動車で運行されている、
松山駅5:51発車の普通列車が到着します。

shikoku906s_DSC02386.JPG

一度乗車してみたいですが、
今回も前年(2022年11月)の旅に続いて、
「しまんトロッコ2号」に乗車します。

宇和島駅からJR予土線の列車で
窪川駅まで行こうとすると、
6:00発、9:33発、そのあとは12:18発になって、
使いやすい9:33発の列車が
「しまんトロッコ2号」なんですね。

「しまんトロッコ」用のトロッコ車両は、
トラ45000形貨車を改造した車両です。

shikoku907s_DSC02412.JPG

shikoku908s_DSC02418.JPG

「しまんトロッコ」の先頭(窪川駅側)は、
キハ54形気動車です。

shikoku909s_DSC02398.JPG

9:30ごろに特急「宇和海5号」が到着すると、
9:33に「しまんトロッコ2号」が発車します。

shikoku910s_DSC02422.JPG

宇和島駅の次の北宇和島駅9:36発車して、
数分すると列車は急停車、
車掌さんが列車を下りていきました。

shikoku911s_DSC02425.JPG

倒竹が原因との車内放送があって、
倒竹の処理もする乗務員さんお疲れ様です(汗)

吉野生(よしのぶ)駅を9分ほど遅れて、
10:32ごろに発車すると、
列車は広見川沿いを走ります。

shikoku912s_DSC02434.JPG

江川崎駅10:49ごろに到着すると、
トロッコ車両に乗車できます。

shikoku913s_DSC02447.JPG

shikoku914s_DSC02439.JPG

座席は狭めで硬くて乗り心地が悪いです(笑)

shikoku915s_DSC02441.JPG

背もたれが枠だけなので、
後ろの席の乗客がハズレだと気になります(笑)
(リュック背負って座らないでー!)

側面には透明ビニールが被さってますが、
隙間風は全力で吹き込んできます(笑)

shikoku916s_DSC02448.JPG

江川崎駅を発車すると、
列車は四万十川沿いを走ります。

shikoku917s_DSC02460.JPG

雄大で美しい四万十川の自然の風景が続きます。

shikoku918s_DSC02470.JPG

トロッコ車両へ乗車できる
江川崎駅-土佐大正駅間では、
列車はゆっくり走って四万十川の風景や、
沈下橋をじっくり見物できます。

shikoku919s_DSC02496.JPG

shikoku920s_DSC02534.JPG

江川崎駅から50分間ほどの乗車で、
土佐大正駅に到着して、
トロッコ車両への乗車区間が終わります。

shikoku921s_DSC02563.JPG

家地川(いえぢがわ)駅を発車して、
トンネルを抜けると、
土佐くろしお鉄道の線路へ合流します。

shikoku922s_DSC02570.JPG

移動時間帯の都合から、
前年(2022年11月)に続いての
「しまんトロッコ2号」への乗車になりましたが、
ガタガタ揺れて煩い、寒い、トロッコ車両は、
風情があって何度乗車しても楽しいです。

このあとは、終点の窪川駅へ向かいます。
・・・続く[わーい(嬉しい顔)]



ビコム ワイド展望 JR予土線 しまんとグリーンライン キハ32形 宇和島~窪川 [DVD]

ビコム ワイド展望 JR予土線 しまんとグリーンライン キハ32形 宇和島~窪川 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ビコム株式会社
  • 発売日: 2011/08/21
  • メディア: DVD
JR四国 鉄道ホビートレインのすべて [DVD]

JR四国 鉄道ホビートレインのすべて [DVD]

  • 出版社/メーカー: ピーエスジー
  • 発売日: 2014/06/27
  • メディア: DVD

nice!(83)  コメント(10) 
共通テーマ:旅行

nice! 83

コメント 10

ぼんぼちぼちぼち

トロッコ列車、テーブルもあって和めそうでやすね!
あっしも乗ってみたいでやす!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-10-04 13:29) 

青い森のヨッチン

最近は駅に隣接したホテルも多くなりましたね
駅構内作業員さんとか保線員の方々はサボれないですね~
大湊線も倒木の影響で運休とか多くなっています。
この乗務員の方は倒れた竹をどう処理したのかなぁ~
のこぎりや鉈くらいはローカル線に備品として載せておいた方がいいかもですね(何ならチェーンソーも)
by 青い森のヨッチン (2024-10-04 16:52) 

馬場

こんばんは。
昨年も見せて頂いたこのトロッコ列車、四万十川の風景にあってますね。私が渡った沈下橋もまたまた目に浮かびました。
ふと思った事ですが、あの透明ビニールは風情があっていいですが
水が入る訳ではないのに、なかなか良いアイディアですね(*'▽')

松山駅、新しくなりましたね。 今年の旅行も楽しみですね。 
by 馬場 (2024-10-04 18:34) 

an-kazu

京都嵐山のトロッコも、乗り心地悪かったなぁ〜

by an-kazu (2024-10-05 09:01) 

甘党大王

目が覚めて(^^♪眼下に広がる線路たち~~~って
とってもテンション高くなりますね♡
トロッコ電車は遠くから見ると(*´з`)可愛いんですけど
自分で乗るのは苦手ですww

by 甘党大王 (2024-10-05 17:30) 

ライス

ぼんぼちぼちぼち さん、
トロッコ車両は乗り心地は悪いのですが、
自然の風と空気を感じて、風情があります。
時期によって寒いのには要注意ですが(汗)
by ライス (2024-10-06 17:31) 

ライス

青い森のヨッチン さん、
最近はJRもホテルを運営していて、
駅直結でトレインビューが楽しめるホテルが多くなりました。
しかし、インバウンドの影響でしょうか、
料金は2年前の1.5倍以上は覚悟が必要です(汗)
線路への倒木ですが、
都会の鉄道ではすぐに運転見合わせになってしまうのですが、
地方の路線では対処のための教育や訓練もしているんでしょうね。
by ライス (2024-10-06 17:38) 

ライス

馬場 さん、
トロッコ列車は窓が無くて直接風景を楽しめるのが特徴ですが、
寒かったり、雨が振り込んでくるデメリットがあります。
透明ビニールはめくって風景を眺めたり写真を撮れるので、
いいアイデアですね。
たた、お離席のお子様連れ家族が寒い寒いと言っていたので、
めくるのには罪悪感がありましたが(汗)
松山駅は来月に行くので、新駅舎や駅中のお店など楽しみにしてます。
by ライス (2024-10-06 17:43) 

ライス

an-kazu さん、
京都嵐山のトロッコにも一度乗車したことがありましたが、
アツアツカップルと相席になって、
乗り心地とかよりも肩身が狭かった記憶があります(汗)
トロッコ列車の最大のデメリットは、狭い席での相席かもしれませんね…
by ライス (2024-10-06 17:47) 

ライス

甘党大王 さん、
トレインビューのホテルの部屋はテンションが上がりますね!
宇和島は大好きな場所なので、いつか同じホテルで2泊したいです。
トロッコ列車は、お尻や腰が痛くなる乗り心地の悪さですので、
乗車したときは、立ったり、車内を移動したりするようにしてます。
トロッコとはいえ、座席は座り心地よくしてもいいと思います(汗)
by ライス (2024-10-06 17:52) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。