SSブログ

バースデイきっぷで行く2023年四国の旅 その8:宇和島散歩編 [旅・散歩-四国]

旅の1日目(2023年11月17日)、
寝台特急「サンライズ瀬戸」に乗車して、
早朝の高松駅で特急「いしづち1号」へ乗り換え、
松山駅から伊予鉄道高浜線の大手町駅まで歩いて、
梅津寺駅、港山駅、三津駅と、
移動した続きになります。

JR予讃線の松山駅に戻って、
特急「宇和海17号」で宇和島駅まで移動して、
車両基地扇形車庫を見物したあとは、
レトロな雰囲気の宇和島駅北側の街を歩きます。

shikoku801s_DSC02265.JPG

宇和島駅から北へ500mぐらいでしょうか、
享保20年(1735年)に現在の場所に移って、
古くからの歴史ある和霊神社に到着します。

shikoku802s_DSC02270.JPG

一の鳥居二の鳥居をくぐると、
須賀川に架かる神幸橋(みゆきばし)を渡ります。

shikoku803s_DSC02279.JPG

神幸橋を渡ると立派な神門があります。

shikoku804s_DSC02282.JPG

神門の先にある手水舎で浄めます。

shikoku805s_DSC02286.JPG

手水舎の横にある石段を登ります。

shikoku806s_DSC02290.JPG

石段を登ると広いスペースです。

shikoku807s_DSC02294.JPG

和霊神社は、
漁業を中心に産業の神様として信仰される、
和霊信仰の総本山で、拝殿も大きいです。

shikoku808s_DSC02302.JPG

いつもの通り、
旅の無事に感謝をして、
健康でまたここへ来れますようお願いします。

開運!運気上昇な気がします。

shikoku809s_DSC02303.JPG

和霊神社にある狛犬の中でも、
拝殿前の狛犬はブロンズ製で凛々しいです。

shikoku810s_DSC02312.JPG

shikoku811s_DSC02315.JPG

和霊神社の隣りには和霊公園があって、
C12形蒸気機関車259号機が静態保存されてます。

shikoku812s_DSC02340.JPG

反対側は駅のホームのようになってます。

shikoku813s_DSC02347.JPG

機関室もきれいに保存されてます。

shikoku814s_DSC02346.JPG

実は、このC12を見に来るのも目的でした。

紅葉の色づき始めの山々と、
夕陽に染まる宇和島の街を歩いて、
宇和島駅へ戻ります。

shikoku815s_DSC02352.JPG

宇和島では、宇和島駅の駅ビルにある、
「JRホテルクレメント宇和島」に宿泊します。

shikoku816s_DSC02203.JPG

お部屋は広くはないですが、
きれいで必要十分な設備です。

shikoku817s_DSC09658.JPG

お部屋に荷物を置いて商店街へ向かいます。

この前年(2022年11月)にも立ち寄った、
「かどや 駅前本店」で食事にします。
http://www.kadoya-taimeshi.com/kadoyamanage/shoplist/kadoyaekimae/

shikoku818s_DSC09663.JPG

宇和海の新鮮な魚や郷土料理があって、
ご当地感満載で気に入ったのでリピートです。

まずは、
内子の地酒「吹毛剣(すいもうけん)」で
落ち着きましょう(酔)
テンションが上がる気がしますが(笑)

shikoku819s_20231117_173600.JPG

お店のオススメの「吹毛剣」は、
大吟醸ですが吟醸香は控えめで、
呑んだ瞬間はすっきりすぎる感じがしましたが、
呑むごとにじわじわと米の旨みを感じて、
上品な味わいのお酒でした。

このあとの2杯目の地酒は、
前年(2022年11月)の旅でもいただいた、
辛口で呑みやすさもあって、
お米の旨味とのバランスがよかった、
「石鎚純米吟醸」を注文します。
(写真はほぼ同じなので省略します)


食事の最初は、
宇和島の鮮魚は食べたいので、
「刺身三種盛(ハマチ、サワラ焼霜、ウニ)」
を注文します。

shikoku820s_20231117_174124.JPG

新鮮な刺身はもちろん美味しいのですが、
「吹毛剣」がオススメな理由がわかって、
美味しさ倍増でにやけてしまいます(笑)

次はやっぱり「鯛めし」は食べたいので、
(結構量がある)ハーフサイズをいただきます。

shikoku821s_20231117_174501.JPG

鯛と生卵が入ったタレをかき混ぜて、
ご飯にかけて食べると甘くてまろやかで、
生の鯛もふわっと美味しくて幸せです!

shikoku822s_20231117_174621.JPG

この1日で、
松山の炊込みご飯の「鯛めし」と、
宇和島の生の鯛の「鯛めし」、
どちらも食べれて贅沢ですね。

次は、
「鯛皮ポン酢」(税込320円)をいただきますが、
とろっと柔らかい皮が美味しくて、
量もあってコスパのいい逸品でした!

shikoku823s_20231117_180747.JPG

最後は「じゃこカツ」をいただきます。

shikoku824s_20231117_181207.JPG

「じゃこカツ」(税込430円)は、
身が柔らかくて魚臭さもなくて、
外は揚げたてカリカリのコロッケのような食感で、
美味しすぎた逸品でした!

量も多くて、こちらもコスパがいいですね。

お会計は5千円ちょっとになりましたが、
贅沢で大満足な時間が過ごせました!

また次の四国の旅でも、
「かどや 駅前本店」はリピートしたいです。


宇和島では、
気になっていた見ておきたいモノ、見たいモノ、
立ち寄りたいところ、美味しいモノと、
存分に楽しめました!

このあとは、ホテルへ戻って1日が終わります。
・・・続く[わーい(嬉しい顔)]




nice!(78)  コメント(10) 
共通テーマ:旅行

nice! 78

コメント 10

そら

こんにちは。
とてもとても充実の1日をお過ごしになられてらっしゃいますね!
宇和島神社の立派さに圧倒されました。
お写真からも、凛とした清々しい空気感が伝わって参ります。
ブロンズ製の狛犬も素晴らしいですね。
鯛めしも美味しそう。ハーフがあるのはとても嬉しい!せっかくですもの、色々堪能したいのに、鯛めしだけでお腹がいっぱいになると残念ですもの。
リピートするほどのお気に入りのお店が、旅先にあるのは幸せだと思います。
ライスさまはほんとにお上手に発見なさいますよね。すごいです!
by そら (2024-09-29 07:57) 

ぼんぼちぼちぼち

お造りの盛り付けが、とても美しいでやすね!
鯛皮ポン酢とは、珍しいものも召し上がれたのでやすね!
美味しくて何よりでやす!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-09-29 09:02) 

JUNKO

宇和島いいところですね。行ってみたいです。
by JUNKO (2024-09-29 22:04) 

ライス

そら さん、
宇和島は宇和島城などの古いものと、自然に囲まれた静かな雰囲気と、
美味しい郷土料理や海鮮などがあって、大好きな街の一つです。
(鉄道も新旧の施設やローカル線があって面白いです)
和霊神社は、観光目的の集客などの派手な演出や宣伝もなく、
古き良き洗練された厳かな神社という感じでした。
鯛めしも美味しいので1人前(2膳分以上?)たっぷり食べたいですが、
かどやさんは、気になるメニューが沢山あるので、
ハーフサイズで他のメニューも食べてみたいですね!
今年11月の四国の旅では、旅程的にお店には立ち寄れませんが、
まだまだリピートしたいお店です。
旅でお気に入りのお店に出逢うと、嬉しさも倍増ですよね!
by ライス (2024-09-29 23:18) 

ライス

ぼんぼちぼちぼち さん、
味も、見た目(盛り付け)も、接客も親切で、
こちらのお店はお気に入りです!
鯛皮ポン酢は当日のオススメメニューだったのですが、
あまりにも美味しくて、お会見の際には、
レギュラーメニューでもいいですよね!と絶賛しました。
by ライス (2024-09-29 23:32) 

ライス

JUNKO さん、
宇和島は大好きで四国行くと必ず立ち寄ってしまいます。
今回は行きませんが、宇和島城や天赦園など観光名所も多いので、
宇和島だけで2泊してみたいですが、美味しいもので太りそうです(汗)
by ライス (2024-09-29 23:46) 

yamatonosuke

宇和島駅の駅ビルはホテルだったのですね☆
ここに1泊して「かどや 駅前本店」に流れ込みたい~
秋らしい刺身三種盛もとても美しいですね(^^♪
そして本場にて宇和島の鯛めしをお召し上がり!
お写真だけで卵かけご飯が進みそうです(笑)
by yamatonosuke (2024-09-30 01:04) 

ライス

yamatonosuke さん、
駅ビルがホテルだと、夜は商店街で食べて呑んで、
翌朝はそのまま駅から移動できますから、かなり便利ですよね。
宇和島の美味しい郷土料理、海鮮が高クオリティで食べられる、
かどやさんは一生リピートしたいです(笑)
かどやさんの鯛めしは、年に何度かお取り寄せして、
宇和島気分で自宅呑みしてます。
by ライス (2024-09-30 23:50) 

甘党大王

和霊神社(*^^*)見ごたえがありそうですね!!
石造りの鳥居としては日本一大きいとか。。。
是非1度は訪問してみたい場所です♡
by 甘党大王 (2024-10-02 15:44) 

ライス

甘党大王 さん、
和霊神社の鳥居ですが、何か違うとは感じてましたが、
日本一の石造りの鳥だったのは、あとから知りました(汗)
日本一の於多福面もあるようで、すっかり情報不足でした…
次回も立ち寄って、じっくり見物したいです。
by ライス (2024-10-03 21:41) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。