桜を追って秋田・青森の旅2024年 その15:青森駅編 [旅・散歩-東北(北東北)]
旅の3日目(2024年4月14日)最終日、
早朝の千秋公園(久保田城跡)で花見をして、
秋田駅からJR奥羽本線・五能線を走る、
快速「リゾートしらかみ1号」で、
青森駅まで乗車した続きになります。

この時点では青森の桜はほぼ咲いてなので、
2021年3月に新駅舎になった青森駅を、
見物してみようと行ってみました。
巨大な駅ビル(写真右側)が建って、
全く景観が変わってました(汗)

このときは、
駅ビル:&LOVINA(アンドラビナ)は
まだ開業してなくて、
写真左側のビル:LOVINA(ラビナ)と
駅改札との連絡通路も無くて不便でした。
青森駅には2020年9月以来の下車になりますが、
日本人、外国人共に観光客が増えた印象で、
改札から1階へのエスカレータは渋滞してたので、
連絡通路が開通すれば変わると思います。
駅前も広く整備された印象です。

青森駅では2時間ほど滞在予定でしたが、
コインロッカーの空きがなくて、
探すのに時間がかかってしまったので、
駅近辺を歩くことにしました。
駅の北側にある海の方へ行ってみると、
「AOMORI」オブジェがあって、
観光客が群がってました(笑)

そういえば、「AOMORI」オブジェというか、
ここって砂浜だったかな?
と、調べてみたら、
2021年7月にオープンしたみたいです。

文化観光交流施設「ねぶたの家 ワ・ラッセ」
に寄ってみたら激混みでしたので、
トイレだけお借りしました(汗)
そのすぐ近くの商業施設「A-FACTORY」も
激混みでした(汗)

実はオススメなスポットの
「青森ベイブリッジ」に登ってみましょう。

ビルの5階相当でしょうか、階段を登ると、
広いスペースがあります。

そして、ここからの眺めが素晴らしいです。

駅も見下ろせます。

何と言っても、
ここは人が少ないのがいいですね。
ここから「青森ベイブリッジ」を歩いて、
観光物産館「アスパム」や「青い海公園」へ
上から海を眺めながら行くのもいいと思います。

個人的にはやっぱり、
青函連絡船「八甲田丸」は外せないので、
行ってみます。

「八甲田丸」の船内は、
急げば見物できそうでしたが、
入口に10名ほど観光客が見えて、
もしも混んでいたら危ないので、
外見だけ眺めることにしました。

有名な?「津軽海峡冬景色歌謡碑」で、
一曲「津軽海峡冬景色」を聴きます(笑)

「八甲田丸」の国鉄マークを眺めながら、
青森駅へ戻ります。

少し時間に余裕があるので、
「立喰いそば処 津軽」で、
お蕎麦を一杯いただくことにします。

「立喰いそば処 津軽」は、
旧駅ビルにあったのですが、
今はLOVINAの外側に壁をつくって、
どうしてこうなった?という感じですが、
&LOVINAが開業したら正式に入るのかな?
「津軽そば」(税込600円)に
「かき揚げ」(税込200円)を注文します。

「津軽そば」は、
煮干出汁が優しくて美味しくて、
100%そば粉(10割そば)のお蕎麦は、
短くてコシがあまりないのですが、
出汁と飲む感じはアリだと思います。
「かき揚げ」は、
小さいのには驚きましたが、
古くてしなしなで粉っぽくなっているのは、
個人的にはマイナス点しかありません(汗)
「津軽そば」だけで、
さっぱり食べるのがよさそうです。
青森駅からはJR奥羽本線で、
新青森駅へ移動します。

新青森駅では、
沢山の「ねぷた」が見れるのがいいですね。

木造駅で見た、
遮光器土偶「シャコちゃん」もあります。

駅ビルにある「あおもり旬味館」で、
お弁当やお酒を調達します。

新青森駅からは16:17発車の、
JR東北新幹線「はやぶさ36号」で帰路となります。

「あおもり旬味館」に入っている、
「福屋」で買った「北の海まるごと弁当」
で呑み鉄開始です(酔)

ちょっと贅沢して買ってみた
「北の海まるごと弁当」(税込2,680円)は、
イクラ、カニ、ウニがたっぷりと、
大きなホタテも食べ応えあって、
なんとウニは生で美味しすぎてニンマリ、
このお値段ではお得に感じました。
盛岡駅では久々に、
JR秋田新幹線「こまち」との連結を見物しますが、
相変わらず人が多くて、みんな大好きなんですね(笑)

車内販売の、
シンカンセンスゴクカタイアイス
は品切れなのは残念でした・・・というか、
JR東日本の車内販売はヤル気が無いから、
品切れ率は高い気がします。
今回の秋田の旅ですが、
桜の時期と外れた(早すぎた)のは残念ですが、
その分、JR男鹿線に乗車できたり、
「リゾートしらかみ」三昧になったり、
久々の青森駅の様子も見れて、
想定外の楽しみと発見がありました!
(もちろん、美味しいものも!)
そして最後の最後で、
秋田の千秋公園(久保田城跡)の
見ごろの桜で花見もできたのは感激です!
秋田の旅は、来年も計画したいですが、
青森が主役の旅も久々にしたいですね![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
早朝の千秋公園(久保田城跡)で花見をして、
秋田駅からJR奥羽本線・五能線を走る、
快速「リゾートしらかみ1号」で、
青森駅まで乗車した続きになります。
この時点では青森の桜はほぼ咲いてなので、
2021年3月に新駅舎になった青森駅を、
見物してみようと行ってみました。
巨大な駅ビル(写真右側)が建って、
全く景観が変わってました(汗)
このときは、
駅ビル:&LOVINA(アンドラビナ)は
まだ開業してなくて、
写真左側のビル:LOVINA(ラビナ)と
駅改札との連絡通路も無くて不便でした。
青森駅には2020年9月以来の下車になりますが、
日本人、外国人共に観光客が増えた印象で、
改札から1階へのエスカレータは渋滞してたので、
連絡通路が開通すれば変わると思います。
駅前も広く整備された印象です。
青森駅では2時間ほど滞在予定でしたが、
コインロッカーの空きがなくて、
探すのに時間がかかってしまったので、
駅近辺を歩くことにしました。
駅の北側にある海の方へ行ってみると、
「AOMORI」オブジェがあって、
観光客が群がってました(笑)
そういえば、「AOMORI」オブジェというか、
ここって砂浜だったかな?
と、調べてみたら、
2021年7月にオープンしたみたいです。
文化観光交流施設「ねぶたの家 ワ・ラッセ」
に寄ってみたら激混みでしたので、
トイレだけお借りしました(汗)
そのすぐ近くの商業施設「A-FACTORY」も
激混みでした(汗)
実はオススメなスポットの
「青森ベイブリッジ」に登ってみましょう。
ビルの5階相当でしょうか、階段を登ると、
広いスペースがあります。
そして、ここからの眺めが素晴らしいです。
駅も見下ろせます。
何と言っても、
ここは人が少ないのがいいですね。
ここから「青森ベイブリッジ」を歩いて、
観光物産館「アスパム」や「青い海公園」へ
上から海を眺めながら行くのもいいと思います。
個人的にはやっぱり、
青函連絡船「八甲田丸」は外せないので、
行ってみます。
「八甲田丸」の船内は、
急げば見物できそうでしたが、
入口に10名ほど観光客が見えて、
もしも混んでいたら危ないので、
外見だけ眺めることにしました。
有名な?「津軽海峡冬景色歌謡碑」で、
一曲「津軽海峡冬景色」を聴きます(笑)
「八甲田丸」の国鉄マークを眺めながら、
青森駅へ戻ります。
少し時間に余裕があるので、
「立喰いそば処 津軽」で、
お蕎麦を一杯いただくことにします。
「立喰いそば処 津軽」は、
旧駅ビルにあったのですが、
今はLOVINAの外側に壁をつくって、
どうしてこうなった?という感じですが、
&LOVINAが開業したら正式に入るのかな?
「津軽そば」(税込600円)に
「かき揚げ」(税込200円)を注文します。
「津軽そば」は、
煮干出汁が優しくて美味しくて、
100%そば粉(10割そば)のお蕎麦は、
短くてコシがあまりないのですが、
出汁と飲む感じはアリだと思います。
「かき揚げ」は、
小さいのには驚きましたが、
古くてしなしなで粉っぽくなっているのは、
個人的にはマイナス点しかありません(汗)
「津軽そば」だけで、
さっぱり食べるのがよさそうです。
青森駅からはJR奥羽本線で、
新青森駅へ移動します。
新青森駅では、
沢山の「ねぷた」が見れるのがいいですね。
木造駅で見た、
遮光器土偶「シャコちゃん」もあります。
駅ビルにある「あおもり旬味館」で、
お弁当やお酒を調達します。
新青森駅からは16:17発車の、
JR東北新幹線「はやぶさ36号」で帰路となります。
「あおもり旬味館」に入っている、
「福屋」で買った「北の海まるごと弁当」
で呑み鉄開始です(酔)
ちょっと贅沢して買ってみた
「北の海まるごと弁当」(税込2,680円)は、
イクラ、カニ、ウニがたっぷりと、
大きなホタテも食べ応えあって、
なんとウニは生で美味しすぎてニンマリ、
このお値段ではお得に感じました。
盛岡駅では久々に、
JR秋田新幹線「こまち」との連結を見物しますが、
相変わらず人が多くて、みんな大好きなんですね(笑)
車内販売の、
シンカンセンスゴクカタイアイス
は品切れなのは残念でした・・・というか、
JR東日本の車内販売はヤル気が無いから、
品切れ率は高い気がします。
今回の秋田の旅ですが、
桜の時期と外れた(早すぎた)のは残念ですが、
その分、JR男鹿線に乗車できたり、
「リゾートしらかみ」三昧になったり、
久々の青森駅の様子も見れて、
想定外の楽しみと発見がありました!
(もちろん、美味しいものも!)
そして最後の最後で、
秋田の千秋公園(久保田城跡)の
見ごろの桜で花見もできたのは感激です!
秋田の旅は、来年も計画したいですが、
青森が主役の旅も久々にしたいですね
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![青函トンネル開業30年 津軽海峡 連絡船から新幹線へ [DVD] 青函トンネル開業30年 津軽海峡 連絡船から新幹線へ [DVD]](https://m.media-amazon.com/images/I/51lxsWp6b1L._SL160_.jpg)
青函トンネル開業30年 津軽海峡 連絡船から新幹線へ [DVD]
- 出版社/メーカー: 北海道新聞社
- 発売日: 2018/03/13
- メディア: DVD
![JR全路線DVDコレクション 21号 (JR東日本 東北新幹線 JR北海道 北海道新幹線) [分冊百科] (DVD付) (JR全路線 DVDコレクション) JR全路線DVDコレクション 21号 (JR東日本 東北新幹線 JR北海道 北海道新幹線) [分冊百科] (DVD付) (JR全路線 DVDコレクション)](https://m.media-amazon.com/images/I/51NEogr07HL._SL160_.jpg)
JR全路線DVDコレクション 21号 (JR東日本 東北新幹線 JR北海道 北海道新幹線) [分冊百科] (DVD付) (JR全路線 DVDコレクション)
- 出版社/メーカー: デアゴスティーニ・ジャパン
- 発売日: 2022/06/14
- メディア: 雑誌
こんばんは。
青森駅って見所が沢山あり、行って見たくなりました(笑)
しかし、青森駅から新幹線じゃないのですね。
「ねぶたの家 ワ・ラッセ」はねぶたの倉庫なんですか?
心配だった桜も見れて(*'▽')...いい旅を見せて頂きました。
by 馬場 (2024-06-25 19:30)
ワタクシ、青森駅へは2017年7月に降りたのが最後ですが、当時の駅舎は“あおもり駅”とひらがなで書かれた駅名看板が上に乗っかっていた平屋建てっぽい建物でしたよ。
それがこんなに立派な駅ビルに変わっちゃったんですね。
それに「北の海まるごと弁当」がすごい!
これは新幹線に乗る前に入手必須でしょう。
by skekhtehuacso (2024-06-25 21:53)
馬場 さん、
青森駅の徒歩圏(10分以内ぐらい)でも見どころが多いので、
1日以上は観光できると思います。
新幹線の新青森駅から奥羽本線に乗り換えが必要なのは面倒ですが(汗)
「ねぶたの家 ワ・ラッセ」は、ねぶたが多数展示されていて、
迫力もあってお祭り気分になりますし、
ベンチもあってトイレもきれいなので休憩にも役立ちます(笑)
実は、桜の時期は少しずれても、
秋田-青森と移動するとどこかで桜は咲いてますので、
今回もとりあえず花見作戦は成功しました(汗)
by ライス (2024-06-26 21:25)
skekhtehuacso さん、
「あおもり駅」の時代の駅舎は、昭和の雰囲気があって、
北の玄関的な風情がありましたね。
駅ビルはホテルもあって全く別の駅の様です。
そして、砂浜までつくってしまうのも気合が入ってますね。
観光客も増えていきそうですし、時期的にもいいような気がしますが、
今後のホテルの高騰が心配ですね(汗)
お弁当は、新青森駅は新鮮な海鮮系が売っているので、
新幹線乗り換えは30分以上確保してます。
by ライス (2024-06-26 21:33)
青森に住んでいて青森駅近辺しばらく行っていません。随分と変わって
しまっていますね。色々参考になりました。そのうち行ってみたいと思います。それにしても豪華な旅で色んな所回られましたね。
by tokumichi (2024-06-27 09:05)
県民ですがまだグランドオープンした駅ビルには行ったことがありません。
駅前の砂浜は人工砂浜でいろいろな実証実験で出来上がったばしょです。ビーチバレーの大会もやっていたような・・
このベイブリッジ下の一般道で20年前に横断歩道手前の一時停止違反で切符切られたので個人的には良い思い出が無い場所いです。
片側3車線の道路幅で信号が無い大きな丁字交差点なんて信じられません。
by 青い森のヨッチン (2024-06-27 18:42)
tokumichi さん、
青森駅とその海側はここ数年でかなり変わりましたね。
国鉄時代の特急や青函連絡船の頃の面影も無くなってしまい、
寂しさも感じますが、新しい駅ビルの完全開業は楽しみですね!
旅は余計な現実も考えないでリフレッシュできて、
仕事が忙しい毎日を頑張れる目標・ご褒美ですので、
普段は節約生活ですが、全力で計画しております!
by ライス (2024-06-27 23:58)
青い森のヨッチン さん、
グランドオープンした駅ビルにも行ってみたいですね。
新駅ビルになって、駅前も便利になって、
インバウンドの波も想定されているのでしょうね。
砂浜ですが、最初は違和感がなく気が付きませんでしたので、
いろいろと検証されたのでしょうね。
ベイブリッジ下の通りは、確かに広い道路ですが、
歩行者としても信号が無くて横断歩道は結構注意します。
by ライス (2024-06-28 00:11)