桜を追って秋田・青森の旅2024年 その12:千秋公園編 [旅・散歩-東北(北東北)]
旅の3日目(2024年4月14日)最終日、
宿泊した「秋田キャッスルホテル」は、
すぐ前に千秋公園(久保田城跡)があるので、
早朝6:30過ぎにチェックアウトして、
秋田駅へ行く前に散歩することにします。
ホテルすぐ前の堀沿いを歩いていると、
桜が咲いているじゃないですか!
旅の2日目の朝に確認した開花状況では、
まだ咲き始めだったので諦めてましたが、
ちょっと期待して堀を渡ります。
駐車場の桜は、見ごろではないですか!
(もう散ってる感じもありました)
先に進んで、長い石段を登ります。
久保田城表門に到着します。
平成11年(1999年)から2年かけて再建された、
木造2階建ての表門はお城らしくて立派ですね。
表門の下には、
宝暦8年(1758年)から安永7年(1778年)
の間に建築されたという、
久保田城御物頭御番所があります。
この御物頭御番所は、
唯一残る久保田城の建物で、
秋田市指定文化財となってます。
表門から本丸跡に入ると、桜がいい感じです!
すっかり諦めていた桜ですが、
本丸跡の奥へ進むと桜は見ごろで、
数日でこんなに咲くんですね。
佐竹義堯公銅像の前を通って、
さらに奥へ進みます。
久保田城御隅櫓が見えてきました。
御隅櫓は、
秋田市制100周年事業として、
平成元年(1989年)に復元されました。
御隅櫓の前を通って本丸跡を一周歩きます。
御鷹屋御番所跡では、
ブルーシートを敷いて花見組もいました。
ベンチのあるところで休憩します。
(写真左側の土手にベンチが並んでます)
二の丸跡を見下ろします。
二の丸跡と桜を眺めながら、
ジョニ黒で乾杯します(酔)
完全に桜の見ごろは外れたと思っていた、
今回の旅ですが、最終日になって大逆転、
見ごろの桜で花見ができました!
秋田駅へ向かう前に、
本丸跡にある八幡秋田神社に立ち寄ります。
いつもの通り、
旅の無事に感謝をして、
また健康でここに来れますようお願いをします。
そして、見ごろの桜にも感謝ですね!
約1時間ほどの、
千秋公園の散歩と花見に大満足して、
秋田駅へ向かいます。
このあと、
秋田駅から再び青森方面へ向かいます。
・・・続く
宿泊した「秋田キャッスルホテル」は、
すぐ前に千秋公園(久保田城跡)があるので、
早朝6:30過ぎにチェックアウトして、
秋田駅へ行く前に散歩することにします。
ホテルすぐ前の堀沿いを歩いていると、
桜が咲いているじゃないですか!
旅の2日目の朝に確認した開花状況では、
まだ咲き始めだったので諦めてましたが、
ちょっと期待して堀を渡ります。
駐車場の桜は、見ごろではないですか!
(もう散ってる感じもありました)
先に進んで、長い石段を登ります。
久保田城表門に到着します。
平成11年(1999年)から2年かけて再建された、
木造2階建ての表門はお城らしくて立派ですね。
表門の下には、
宝暦8年(1758年)から安永7年(1778年)
の間に建築されたという、
久保田城御物頭御番所があります。
この御物頭御番所は、
唯一残る久保田城の建物で、
秋田市指定文化財となってます。
表門から本丸跡に入ると、桜がいい感じです!
すっかり諦めていた桜ですが、
本丸跡の奥へ進むと桜は見ごろで、
数日でこんなに咲くんですね。
佐竹義堯公銅像の前を通って、
さらに奥へ進みます。
久保田城御隅櫓が見えてきました。
御隅櫓は、
秋田市制100周年事業として、
平成元年(1989年)に復元されました。
御隅櫓の前を通って本丸跡を一周歩きます。
御鷹屋御番所跡では、
ブルーシートを敷いて花見組もいました。
ベンチのあるところで休憩します。
(写真左側の土手にベンチが並んでます)
二の丸跡を見下ろします。
二の丸跡と桜を眺めながら、
ジョニ黒で乾杯します(酔)
完全に桜の見ごろは外れたと思っていた、
今回の旅ですが、最終日になって大逆転、
見ごろの桜で花見ができました!
秋田駅へ向かう前に、
本丸跡にある八幡秋田神社に立ち寄ります。
いつもの通り、
旅の無事に感謝をして、
また健康でここに来れますようお願いをします。
そして、見ごろの桜にも感謝ですね!
約1時間ほどの、
千秋公園の散歩と花見に大満足して、
秋田駅へ向かいます。
このあと、
秋田駅から再び青森方面へ向かいます。
・・・続く
[ウイスキー][スコッチウイスキー ブランド 販売量世界No.1]ジョニーウォーカー ブラックラベル 12年 1000ml
- 出版社/メーカー: キリンビール
- 発売日: 2018/03/20
- メディア: Wine
久保田城は城も城回りも立派ですね。
初めて知りました、1度は行って見たいです。
by お散歩爺 (2024-06-13 08:41)
北東北らしい桜の見どころですね
今度は太平洋岸ルートで三戸の城山公園、十和田市の官庁街通りなどのルートもお勧めですが交通の便がちょっと悪いなぁ
十和田観光電鉄が存続していたら三沢経由で十和田にも行けたのにと思うと廃線が惜しいです
by 青い森のヨッチン (2024-06-13 22:13)
お散歩爺 さん、
久保田城跡は秋田駅から歩いて10分もかからないほど、
アクセスも便利で風情もありますので、
秋田へ行くときは是非歩いてみたい場所です。
by ライス (2024-06-13 23:53)
青い森のヨッチン さん、
このときの千秋公園の桜は、
見ごろと言っても7分咲きほどでしたが、
東北の桜の花の密集度もあって見事でした。
本八戸駅近くの三八城公園へは行ったことがあり、
そのときは三戸城跡(城山公園)も行きたかったのですが。
交通で諦めました…
面白いローカル鉄道ほど、廃線になってるような気がします。
十和田観光電鉄も途中下車の旅がしたかったです。
by ライス (2024-06-14 00:09)