新幹線延伸前に行く福井の旅 その4:えちぜん鉄道勝山駅編 [旅・散歩-北陸]
旅の2日目(2022年10月8日)、
早朝の福井駅へ向かいます。

えちぜん鉄道の福井駅から、
この日は出発します。

「一日フリーきっぷ」を購入しますが、
2022年10月1日から2023年2月28日まで、
「フリーきっぷ割引キャンペーン」実施中で、
通常の1,000円が半額の500円にでした!
ホームへ行くと、
三国港駅行の列車が停車してます。

初めて乗車するえちぜん鉄道なので、
車内を見物します。

ボックスシートもあって、
乗客も少ないので座りたいですが、
乗車するのはこの列車ではありません。

15分ほどして、
乗車する勝山駅行の列車が入線します。

この列車に乗車しますが、
乗客が多いのでボックス席は諦めます(汗)
福井駅7:35発車すると、
列車は高架線を走って、
福井口駅7:38到着します。

福井口駅からは、
三国港駅方面の三国芦原線(左側)と、
勝山駅方面の勝山永平寺線(右側)
へ分岐します。

永平寺口駅8:00到着、
ここで沢山の乗客が下車して、
車内はガラガラになったので、
ボックス席へ移動します。

福井駅行の列車を待ち合わせて、
永平寺口駅8:02発車します。

永平寺口駅からは、
街の風景から田園風景へ変わり、
小雨が降ったり晴れたりだったので、
虹が見れてちょっと嬉しい気分です。

九頭竜川がすぐ近くに見えてくると、
もうすぐ終点の勝山駅です。

勝山駅8:31到着、
福井駅からは乗客が多くて、
どうなるかと思いましたが、
永平寺口駅からは余裕で座れたので、
約1時間の列車の旅を楽しめました。

勝山永平寺線の終端を眺めます。

大正3年(1914年)開業の木造駅舎は、
国の登録有形文化財に指定されていて、
昔ながらの風情があります。

そして、
駅前には恐竜の親子がいます(汗)

駅舎内も洒落てますね。

反射してしまってますが、
恐竜大時計がいいですね、欲しいです(笑)

駅カフェもあって、
いい雰囲気で休憩もできます。

駅舎のすぐ横には、
もう一つの駅風の建物があります。

こちらには、かつて運行していた、
京都電燈テキ6形電気機関車
が保存されてます。

1920年にたった1両だけ製造された、
大変貴重な電気機関車なので、
見てみたかったのです。
古い貨車も保存されていて、
貨物駅風の雰囲気がいいですね。

近くの踏切から勝山駅を眺めます。

福井駅行の列車を見送ります。

このあとは、駅カフェで休憩してから、
福井駅行の列車へ乗車する予定でしたが、
このまま戻るのも勿体なく思えてきたので、
「恐竜博物館」へ行ってみます。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
早朝の福井駅へ向かいます。
えちぜん鉄道の福井駅から、
この日は出発します。
「一日フリーきっぷ」を購入しますが、
2022年10月1日から2023年2月28日まで、
「フリーきっぷ割引キャンペーン」実施中で、
通常の1,000円が半額の500円にでした!
ホームへ行くと、
三国港駅行の列車が停車してます。
初めて乗車するえちぜん鉄道なので、
車内を見物します。
ボックスシートもあって、
乗客も少ないので座りたいですが、
乗車するのはこの列車ではありません。
15分ほどして、
乗車する勝山駅行の列車が入線します。
この列車に乗車しますが、
乗客が多いのでボックス席は諦めます(汗)
福井駅7:35発車すると、
列車は高架線を走って、
福井口駅7:38到着します。
福井口駅からは、
三国港駅方面の三国芦原線(左側)と、
勝山駅方面の勝山永平寺線(右側)
へ分岐します。
永平寺口駅8:00到着、
ここで沢山の乗客が下車して、
車内はガラガラになったので、
ボックス席へ移動します。
福井駅行の列車を待ち合わせて、
永平寺口駅8:02発車します。
永平寺口駅からは、
街の風景から田園風景へ変わり、
小雨が降ったり晴れたりだったので、
虹が見れてちょっと嬉しい気分です。
九頭竜川がすぐ近くに見えてくると、
もうすぐ終点の勝山駅です。
勝山駅8:31到着、
福井駅からは乗客が多くて、
どうなるかと思いましたが、
永平寺口駅からは余裕で座れたので、
約1時間の列車の旅を楽しめました。
勝山永平寺線の終端を眺めます。
大正3年(1914年)開業の木造駅舎は、
国の登録有形文化財に指定されていて、
昔ながらの風情があります。
そして、
駅前には恐竜の親子がいます(汗)
駅舎内も洒落てますね。
反射してしまってますが、
恐竜大時計がいいですね、欲しいです(笑)
駅カフェもあって、
いい雰囲気で休憩もできます。
駅舎のすぐ横には、
もう一つの駅風の建物があります。
こちらには、かつて運行していた、
京都電燈テキ6形電気機関車
が保存されてます。
1920年にたった1両だけ製造された、
大変貴重な電気機関車なので、
見てみたかったのです。
古い貨車も保存されていて、
貨物駅風の雰囲気がいいですね。
近くの踏切から勝山駅を眺めます。
福井駅行の列車を見送ります。
このあとは、駅カフェで休憩してから、
福井駅行の列車へ乗車する予定でしたが、
このまま戻るのも勿体なく思えてきたので、
「恐竜博物館」へ行ってみます。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
もう何十年前に京福電鉄(当時)に乗りました。
その時は、南海の旧電車が多かったですが、今や電車もきれいで、
しかも高架になってる...びっくりだなあ。
でも、これで廃止はなくなりそうですね。
by ナツパパ (2023-03-05 09:26)
えちぜん鉄道福井駅、スタイリッシュな雰囲気でかっこいいでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2023-03-05 21:02)
私も恐竜博物館方面へ行きたかったのですが、その日ちょうど休館中で、三國港の方へ行きました。
えちぜん鉄道との出会いも、私にとってはライスさまとお知り合いになれたからです。恐竜博物館のお話も楽しみにしています。
by そら (2023-03-06 08:15)
九頭竜川・・・九頭竜ダムに行ってみたいですね!
恐竜編も楽しみでするo(^_-)O
by an-kazu (2023-03-06 17:21)
ナツパパ さん、
京福電鉄のときは廃線の危機もありましたね。
えちぜん鉄道になってからは、沿線の施設やサービスも充実して、
経営はかなり改善されているように見えます。
えちぜん鉄道の福井駅や高架線を最初に見たときは、
昔のイメージと違って驚きました。
by ライス (2023-03-06 22:28)
ぼんぼちぼちぼち さん、
えちぜん鉄道というとローカル私鉄のイメージでしたので、
立派でデザインもカッコイイ福井駅を見たときは、
企業努力のたまものだと思いました。
by ライス (2023-03-06 22:32)
そら さん、
恐竜博物館は全く予定してなかったのですが、
福井県には恐竜のモニュメントなどが多くて、
列車で勝山駅へ行くまでに洗脳されて行きたくなりました(笑)
このあとにリニューアル工事で今年夏まで休館になってますね(汗)
えちぜん鉄道は記事に書かれてましたね。
是非、そのときの記事も楽しみにお待ちしてます。
さて、お茶ですが、北欧紅茶セーデルブレンドが好きですね、
高価でなかなか買えませんが(汗)
by ライス (2023-03-06 22:58)
an-kazu さん、
九頭竜ダムは行けませんでしたが、九頭竜川の風景もいいですね。
このあとの恐竜博物館は、恐竜にあまり興味がなくても、
見事でしたし楽しめましたのでオススメです。
by ライス (2023-03-06 23:02)
電気機関車 貴重な1台なんですねっ
ワクワクしますねっ
by みうさぎ (2023-03-07 12:48)
福井は富山へ帰る時は何時も通る駅ですが降りた事はないですね、ふくいではいつもサバ寿司を買って行きますね。
by kousaku (2023-03-07 18:08)
みうさぎ さん、
昔は1両だけでもオリジナルで電気機関車を製造して、
今よりも(職人的な)技術があるというか、熱意が凄いですね!
今は形式が違っても量産とコスト重視で同じような車両ばかりですね。
by ライス (2023-03-08 01:36)
kousaku さん、
福井といえば、というか北陸は美味しい鯖寿司が多いですね。
若狭の鰻やサーモンも食べてみたいです。
北陸新幹線が京都?新大阪?まで繋がったら混みそうですね。
by ライス (2023-03-08 01:45)
恐竜もいて素敵な駅舎で、立ち寄って見たく
なりますね(^^)v
by tarou (2023-03-09 09:09)
上部に採光窓があって明るい、木造の天井の高い駅舎って気持ちが良いですね。
by 静謐な一日 (2023-03-09 12:12)
tarou さん、
明治や大正の時代の建物は凝った造りで、風情がありますね。
次回は駅カフェでのんびりと雰囲気を楽しみたいです。
by ライス (2023-03-10 00:32)
静謐な一日 さん、
昔の建物はセンスがあるというのでしょうか、
見て楽しめる遊び心と、手間をかけているところが素晴らしいですね。
by ライス (2023-03-10 00:34)