米沢牛食べたい。そうだ山形、行こう その4:峠駅編 [旅・散歩-東北(南東北)]
旅の2日目(2022年)6月18日は、
早朝にホテルをチェックアウトして、
JR奥羽本線の列車で移動します。

福島駅行の始発の列車へ乗車して、
山形駅6:30発車します。

途中、米沢駅に停車しますが、
米沢牛はまだまだあとのお楽しみです。

目的地の峠駅7:35到着、
ここで下車します。

峠駅には、板谷峠越えのための、
スイッチバックの遺構があります。
(列車の左に遺構のトンネルが見えます)

駅全体は、雪から守るため、
スノーシェッドで覆われてます。

出入口に行くには、
米沢駅方面側のホームの端にある、
構内踏切を渡ります。

構内踏切を渡ったところで、
米沢駅行きの列車が到着します。

構内踏切を渡ると、
旧スイッチバックの、
スノーシェッドが続きます。

今は整備されてますが、
撤去するのが大変なのでしょうか、
一部のポイント(分岐器)が残ってます。

タイミングがよかったので、
JR山形新幹線の通過も見物しました。

新幹線の通過は迫力があります。

駅の出入口です。

木造の壁の長い建物が、
独特の雰囲気があります。
スノーシェッドの端まで歩くと、
架線柱や信号機などが残ってます。

さらに先には、
変電施設と旧峠駅跡がありますが、
今は立入禁止になっているので、
ここまでしか行けません。

全く人がいなくて、
静かな遺構を見物したあとは、
峠駅の近くにある、
「峠の茶屋」へ立ち寄ります。
http://www.togenochaya.com/

「峠の茶屋」は峠駅のホームで、
「峠の力餅」の立売りをしているお店です。
(帰りに食べたときの「峠の力餅」です)

ご参考ですが、今年(2022年)は、
峠駅開業123周年
峠の力餅駅立売り121年
だそうです。
「峠の茶屋」の入口へは、
庭園の中の道を歩いて、
古い駅名標もあります。

店内のメニューは、
そば、うどん、餅などがありますが、
「ミックス餅」をいただきます。

「ミックス餅」(税込900円)は、
「あんころ餅」「くるみ餅」「ごま餅」
「枝豆ずんだ餅」「なっとう餅」
(上の写真のお皿下側から時計回り)
の5種類が食べられます。
甘さ控えめで香りがいい餡と、
お餅も美味しいのですが、
個人的には「なっとう餅」の、
塩味と香ばしさが好みでした。
この5つで結構お腹いっぱいになります。
「峠の茶屋」の前からは、
山に伸びる道があって、
何キロも先には温泉宿がありますが、
歩くのには勇気が必要ですね(汗)

独特な雰囲気の峠駅と、
周辺の魅力を存分に楽しんで、
米沢駅行の列車へ乗車します。

今は少なくなった駅の立売りですが、
いつまでも頑張ってほしいですね!
列車は、峠駅8:34発車してすぐに、
徐行運転と停止を繰り返して、
線路に侵入者の情報があるとのことで、
大沢駅にしばらく停車します。

大沢駅もスノーシェッドに覆われて、
スイッチバックの遺構があります。
大沢駅でも下車したかったのですが、
次の列車まで上下とも5時間近くあって、
この日だけでは無理なので、
数分間だけでもホームに降りれて、
ちょっとラッキーかもしれません(汗)

列車は10分ちょっと遅れましたが、
この列車の終点、米沢駅へ続きます。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
早朝にホテルをチェックアウトして、
JR奥羽本線の列車で移動します。
福島駅行の始発の列車へ乗車して、
山形駅6:30発車します。
途中、米沢駅に停車しますが、
米沢牛はまだまだあとのお楽しみです。
目的地の峠駅7:35到着、
ここで下車します。
峠駅には、板谷峠越えのための、
スイッチバックの遺構があります。
(列車の左に遺構のトンネルが見えます)
駅全体は、雪から守るため、
スノーシェッドで覆われてます。
出入口に行くには、
米沢駅方面側のホームの端にある、
構内踏切を渡ります。
構内踏切を渡ったところで、
米沢駅行きの列車が到着します。
構内踏切を渡ると、
旧スイッチバックの、
スノーシェッドが続きます。
今は整備されてますが、
撤去するのが大変なのでしょうか、
一部のポイント(分岐器)が残ってます。
タイミングがよかったので、
JR山形新幹線の通過も見物しました。
新幹線の通過は迫力があります。
駅の出入口です。
木造の壁の長い建物が、
独特の雰囲気があります。
スノーシェッドの端まで歩くと、
架線柱や信号機などが残ってます。
さらに先には、
変電施設と旧峠駅跡がありますが、
今は立入禁止になっているので、
ここまでしか行けません。
全く人がいなくて、
静かな遺構を見物したあとは、
峠駅の近くにある、
「峠の茶屋」へ立ち寄ります。
http://www.togenochaya.com/
「峠の茶屋」は峠駅のホームで、
「峠の力餅」の立売りをしているお店です。
(帰りに食べたときの「峠の力餅」です)
ご参考ですが、今年(2022年)は、
峠駅開業123周年
峠の力餅駅立売り121年
だそうです。
「峠の茶屋」の入口へは、
庭園の中の道を歩いて、
古い駅名標もあります。
店内のメニューは、
そば、うどん、餅などがありますが、
「ミックス餅」をいただきます。
「ミックス餅」(税込900円)は、
「あんころ餅」「くるみ餅」「ごま餅」
「枝豆ずんだ餅」「なっとう餅」
(上の写真のお皿下側から時計回り)
の5種類が食べられます。
甘さ控えめで香りがいい餡と、
お餅も美味しいのですが、
個人的には「なっとう餅」の、
塩味と香ばしさが好みでした。
この5つで結構お腹いっぱいになります。
「峠の茶屋」の前からは、
山に伸びる道があって、
何キロも先には温泉宿がありますが、
歩くのには勇気が必要ですね(汗)
独特な雰囲気の峠駅と、
周辺の魅力を存分に楽しんで、
米沢駅行の列車へ乗車します。
今は少なくなった駅の立売りですが、
いつまでも頑張ってほしいですね!
列車は、峠駅8:34発車してすぐに、
徐行運転と停止を繰り返して、
線路に侵入者の情報があるとのことで、
大沢駅にしばらく停車します。
大沢駅もスノーシェッドに覆われて、
スイッチバックの遺構があります。
大沢駅でも下車したかったのですが、
次の列車まで上下とも5時間近くあって、
この日だけでは無理なので、
数分間だけでもホームに降りれて、
ちょっとラッキーかもしれません(汗)
列車は10分ちょっと遅れましたが、
この列車の終点、米沢駅へ続きます。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
おはようございます!
鉄道ファンが喜ぶ施設も減っていきますね!
by Take-Zee (2022-09-01 07:51)
お餅の盛り合わせ、お腹いっぱいになるの、想像にかたくないでやす。餅だけに。
甘いお味ばかりでなく、しょっぱい系のも中にあるのが、気が利いてやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2022-09-01 12:33)
有名な峠駅、良いですね。山形新幹線が通るのも素敵です。
by newton (2022-09-01 15:16)
ローカルな感じがいいですね。力餅も魅力です。
by JUNKO (2022-09-01 15:57)
山形新幹線の通過めちゃくちゃカッコいいですね!すっごく素晴らしいタイミング。
いいですね。なんかスノーシェッドから登場する感じかっこ良すぎです。
峠の茶屋もたまりません!すっごく美味しそう。そして可愛らしいです。
いつもウキウキしちゃう記事をありがとうございます。
by そら (2022-09-01 17:42)
峠の駅のホームで 力餅を何度か 買った事があります。
その時 じっくり周囲を見回せばよかった。
by ゆうみ (2022-09-01 19:39)
Take-Zee さん、
峠駅は前々から行きたかったのですが、列車の本数が少なすぎて、
なかなか計画ができず、今回やっと行けました(汗)
旧峠駅や線路が残っているときに行きたかったです。
by ライス (2022-09-02 00:39)
ぼんぼちぼちぼち さん、
お餅は見た目と満腹感は違いますね(汗)
甘い餅も、定番のあんこ、ねっとりくるみとごま、さっぱりずんだ
と楽しめますが、しょっぱい系がアクセントになっているのが、
よく考えられてますね。
次は海苔醤油やきなこの餅、雑煮なども食べてみたいです。
by ライス (2022-09-02 00:52)
newton さん、
スノーシェッドの中の独特な雰囲気の中、
新幹線が走っているのも面白い駅ですね。
秘境駅と言われている駅で、新幹線が通過する駅は珍しいですね。
by ライス (2022-09-02 00:56)
JUNKO さん、
降りる人もほぼいないローカル駅ですが、
山の中に現れる巨大なスノーシェッドが圧巻です。
峠の茶屋があるのも、のんびり過ごせていいですね。
by ライス (2022-09-02 00:59)
そら さん、
新幹線は速度を落としてますが、
大きな建造物(スノーシェッド)の中の空間で、
人もいないローカル駅の独特な雰囲気で、
新幹線の巨体が狭いホームを通過するシーンは圧巻でした!
かつての遺構が残ってるのも、史跡的な雰囲気があります。
峠の茶屋もお客は自分一人だけでしたが、風情があって美味しくて、
こんな山奥で営業を続けているなんて素晴らしいです!
店内も凝っていて、見ていたら写真を撮り忘れました(汗)
by ライス (2022-09-02 01:55)
ゆうみ さん、
力餅買われたのですね!
峠駅では、列車から降りて見送ってから力餅を買ったのですが、
降りる乗客は珍しいようで、
立売りの方に声を掛けたら、ちょっと驚かれた様子でした。
by ライス (2022-09-02 02:00)
ココは行ってみたいですね〜
by an-kazu (2022-09-02 08:23)
雪の多い青森でもスノーシェット構造の駅はみかけないので興味深いです。(屋根の雪下ろしとか大変そう)
独特の雰囲気があって映画の舞台とかになりそうですね
文字通りの峠の茶屋さんの力持ちのセットはおいしそう
納豆もちって食べたことがないので興味津々
by 青い森のヨッチン (2022-09-02 12:54)
駅舎と新幹線のギャップが凄いですね
タイムマシンから出てきたような
by kenji-s (2022-09-02 19:23)
an-kazu さん、
やっと行けましたが、独特の駅の構造と遺構を見たら、
もっと早く行っておけばよかったと思いました。
遺構はなくなってゆくのが悲しいですね。
by ライス (2022-09-02 23:05)
青い森のヨッチン さん、
峠駅近辺は標高も高くて豪雪地帯とのことです。
とはいえ、人の姿を見かけない駅で、
スノーシェッド構造があるのが独特です。
映画「スウィングガールズ」と同じ山形ですから、
映画やドラマなど、撮影がありそうな雰囲気ですよね。
峠の茶屋も風情があって、峠駅で降りたら立ち寄りたい場所です。
by ライス (2022-09-02 23:15)
kenji-s さん、
古くからあるスイッチバック遺構とスノーシェッドで、
時代も感じますが、新幹線も走っている路線なのが面白いですね。
駅や駅周辺ではほとんど人を見かけないので、
不思議な雰囲気もたまりません。
by ライス (2022-09-02 23:18)
おはようございます
峠駅、雪深いんでしょうね
新幹線だとあっという間に通過ですが
一度降りてみたいです
by gardenwalker (2022-09-03 05:51)
初めてブログ見せて頂いて、山形出身なんですが
「峠駅」こんな様子だったとは?
雪の深い峠駅、大変な所ですが感動ばかり...
他県の鉄道の旅、ゆっくり見せて頂きます。
ありがとうございます。
by 馬場 (2022-09-03 11:57)
gardenwalker さん、
峠駅は峠にあるだけに雪の影響も大きいのでしょうか、
E3系もあと数年ですから、雪の季節も見てみたいです。
旧峠駅やスイッチバック跡のスノーシェッドも見どころですが、
徐々に解体されていくのでしょうね。
by ライス (2022-09-04 00:09)
馬場 さん、
山形県は鉄道の旅も楽しく、お酒も食べ物も自分の好みなので、
定期的に行きたくなってしまいます。
今回、峠駅は初めて行きましたが、スノーシェッドなどを見て、
雪の時期にも行ってみたいです。
基本的に(鉄道に)乗る、(街を)歩く、呑む、食う
に偏った旅をしてますが、もしご参考になられましたら嬉しいです。
by ライス (2022-09-04 00:25)