鳥取と桜 鉄道の旅 その2:境線編 [旅・散歩-山陰]
(2021年3月末)東京駅から乗車した、
寝台特急「サンライズ出雲」で、
米子駅まで移動して、
乗換になります。

「よにゃーご」駅だそうです(汗)
「サンライズ出雲」を見送ったあと、
乗車予定の列車の発車時間まで、
40分ほど余裕があるので、
ホームでぶらぶらと列車を見物します。
米子駅は、
JR山陰本線、境線が乗り入れてますが、
JR伯備線からの直通列車もあって、
電車や気動車など、
多くの種類の列車が見られます。
食パン電車(115系電車改造)です。

個人的にはラスクに見えますが(笑)
特急「やくも」(381系電車)です。

2022年から置き換えが始まるようなので、
もう一度ぐらいは乗車したいです。
その他に様々な列車を見かけましたが、
また別の記事にします。
乗車予定の列車に乗車するため、
JR境線のホームへ移動します。

JR境線といえば、
水木しげる先生の漫画作品、
「ゲゲゲの鬼太郎」です。
階段によって、
「ねずみ男」や「鬼太郎」など、
妖怪のイラストがあるので、
探してみるのも面白いですね。

JR境線のホーム(0番線)に行くと、
「ねずみ男」と大きな「一反もめん」
が迎えてくれます。

JR境線の各駅には、
それぞれ妖怪の名前が付いていて、
米子駅は「ねずみ男駅」になってます。
ホームには妖怪オブジェがあって、
列車の待ち時間も楽しめます。

ベンチにも妖怪がいますね。


乗車する列車は、
キハ47形気動車の2両編成で、
妖怪のイラストが描かれてます。
このラッピング列車は、
進行方向先頭の境港駅方面側は、
「こなきじじい列車」です。

米子駅側は「砂かけばばあ列車」です。

「こなきじじい列車」に乗車します。
シートには、
妖怪たちが描かれてます。

このときは乗客は少なかったので、
ボックス席へ座ります。

シートの前を見ると、
「こなきじじいじゃ!」って感じです(笑)
天井もド派手ですね。

米子駅9:44発車、
境港駅へ向かいます。
途中、
米子空港駅に到着する前には、
展示されている飛行機(C-1、YS-11P)
が見えます。

各駅の駅名表示は、
妖怪になってますので、
探してみるのもいいですね。

終点の境港駅10:25到着します。

境港駅は「鬼太郎駅」になってます。

改札へ行くと、
妖怪が出迎えてくれます。

駅舎の真ん前には、
「水木しげる先生 執筆中」
の像があります。

駅舎のすぐ隣りにある、
「みなとさかい交流館」には、
巨大な妖怪壁画があります。

列車も駅も建物も、
妖怪で徹底してますね。
乗車してきた列車を眺めてみます。

妖怪イラストが綺麗ですね。


他のラッピング列車も見てみたいです。
JR境線は初めての乗車でしたが、
思っていたよりも、
「ゲゲゲの鬼太郎」に徹底していて、
イラストもきれいで凝っていて、
楽しい列車の旅ができました!
このあとは、
境港の街「水木しげるロード」
を歩きます。・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
寝台特急「サンライズ出雲」で、
米子駅まで移動して、
乗換になります。
「よにゃーご」駅だそうです(汗)
「サンライズ出雲」を見送ったあと、
乗車予定の列車の発車時間まで、
40分ほど余裕があるので、
ホームでぶらぶらと列車を見物します。
米子駅は、
JR山陰本線、境線が乗り入れてますが、
JR伯備線からの直通列車もあって、
電車や気動車など、
多くの種類の列車が見られます。
食パン電車(115系電車改造)です。
個人的にはラスクに見えますが(笑)
特急「やくも」(381系電車)です。
2022年から置き換えが始まるようなので、
もう一度ぐらいは乗車したいです。
その他に様々な列車を見かけましたが、
また別の記事にします。
乗車予定の列車に乗車するため、
JR境線のホームへ移動します。
JR境線といえば、
水木しげる先生の漫画作品、
「ゲゲゲの鬼太郎」です。
階段によって、
「ねずみ男」や「鬼太郎」など、
妖怪のイラストがあるので、
探してみるのも面白いですね。
JR境線のホーム(0番線)に行くと、
「ねずみ男」と大きな「一反もめん」
が迎えてくれます。
JR境線の各駅には、
それぞれ妖怪の名前が付いていて、
米子駅は「ねずみ男駅」になってます。
ホームには妖怪オブジェがあって、
列車の待ち時間も楽しめます。
ベンチにも妖怪がいますね。
乗車する列車は、
キハ47形気動車の2両編成で、
妖怪のイラストが描かれてます。
このラッピング列車は、
進行方向先頭の境港駅方面側は、
「こなきじじい列車」です。
米子駅側は「砂かけばばあ列車」です。
「こなきじじい列車」に乗車します。
シートには、
妖怪たちが描かれてます。
このときは乗客は少なかったので、
ボックス席へ座ります。
シートの前を見ると、
「こなきじじいじゃ!」って感じです(笑)
天井もド派手ですね。
米子駅9:44発車、
境港駅へ向かいます。
途中、
米子空港駅に到着する前には、
展示されている飛行機(C-1、YS-11P)
が見えます。
各駅の駅名表示は、
妖怪になってますので、
探してみるのもいいですね。
終点の境港駅10:25到着します。
境港駅は「鬼太郎駅」になってます。
改札へ行くと、
妖怪が出迎えてくれます。
駅舎の真ん前には、
「水木しげる先生 執筆中」
の像があります。
駅舎のすぐ隣りにある、
「みなとさかい交流館」には、
巨大な妖怪壁画があります。
列車も駅も建物も、
妖怪で徹底してますね。
乗車してきた列車を眺めてみます。
妖怪イラストが綺麗ですね。
他のラッピング列車も見てみたいです。
JR境線は初めての乗車でしたが、
思っていたよりも、
「ゲゲゲの鬼太郎」に徹底していて、
イラストもきれいで凝っていて、
楽しい列車の旅ができました!
このあとは、
境港の街「水木しげるロード」
を歩きます。・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
鉄道関連も妖怪に徹底してるような感じですね!水木先生も妖怪に見えてきました^^ 境港に行きたくなりました。
by tomi_tomi (2021-08-31 00:58)
今朝も上りサンライズ瀬戸&出雲を見に起床しました。(静岡駅04:40)夜明けは遅くなりましたが、暑さも実際に処暑して欲しいです。鬼太郎は大好きです。境港も懐かしいなぁ。この前は蟹シーズンだったので、次回はシジミのシーズンにしたいです。
by hanamura (2021-08-31 10:03)
tomi_tomi さん、
実際に境線に乗車するまでは、
ボディのラッピングと駅のイラストぐらいだけだろうと思ってましたが、
米子駅から境港駅、内装まで、鬼太郎への拘りが凄かったです。
ゲゲゲの鬼太郎の漫画の場面もあって、
自分が知っている妖怪や話だと、楽しくなりました。
by ライス (2021-08-31 23:00)
hanamura さん、
まだまだ暑い中、サンライズエクスプレスの見物、
しかも早朝(未明?)は大変だったと思いますが、
長距離を走る寝台列車・夜行列車は、視るだけでもわくわくしますよね!
境線、境港駅は鬼太郎に徹底していて、
これだけ沢山あると楽しくなってきました(笑)
このとき(3月末)はぎりぎり蟹のシーズンでしたので、
(Go Toで半額ななるはずの想定で)贅沢な夜を過ごしましたが、
山陰は美味しいものが沢山あるのを再確認しました。
by ライス (2021-08-31 23:09)
なんだかこの電車の中で寝てしまったらうなされそうな感じです(o゚∀゚o)
by U3 (2021-09-01 07:15)
U3 さん、
夜に乗客が少ない時は、ちょっと怖いかもしれませんが、
どっちを向いても妖怪イラストがあるので、
眠れないかもしれません(汗)
by ライス (2021-09-01 22:10)
よにゃ〜ご、こういうセンス、好きでやす〜
りそにゃ、みたいな。
天井の鬼太郎軍団、すごい迫力でやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2021-09-02 13:25)
ぼんぼちぼちぼち さん、
鬼太郎仕様の米子駅ですが、ひっそりと「よにゃーご」ありました。
画もかわいいですが、背景がピンクなのも映えそうです。
鬼太郎列車は、派手なイラストが綺麗に描かれていて、
古い車両だというのがわからなくなります。
ここまで徹底的な企画は素晴らしいですね!
by ライス (2021-09-02 20:16)