バースデイきっぷで行く2020年四国の旅 その9:松山 後編 [旅・散歩-四国]
松山で宿泊した翌朝(2020年11月)、
ホテルの朝食はとらないで、
チェックアウトします。
宿泊したホテル、
「ANAクラウンプラザホテル松山」
の朝食はご当地メニューが多く、
美味しいのですが、
やはり松山城に登城したい!
と、7:00前には出発します。
大街道駅から松山駅方面へ、
歩いて5分ほどのところに、
愛媛県庁があります。
このすぐ先の、
松山城三之丸(堀之内地区)
を歩きます。
三之丸を抜けて、
黒門口登城道から
松山城へ登城します。
前日の夜にも歩いた、
石垣の間を歩いて行きます。
二之丸史跡庭園の
北門の前を通ります。
二之丸史跡庭園の裏側からは、
舗装されてない道を登ります。
石垣の間を歩くと、
なんだかワクワクしますね(笑)
黒門口登城道は、
昔ながらの石段、山道で、
登城しているぞ!と、
気分が盛り上がります。
黒門口登城道の入口から、
10分ほどで、お城が見えてきます。
そのすぐ先には、
大手門跡があります。
大手門跡を入って折り返すと、
天守が見えます。
更に登ると戸無門があって、
黒門口登城道を登ってきた、
達成感があります。
戸無門を入ると、
すぐ横に筒井門があります。
筒井門からは入らずに、
筒井門の横の石垣に隠れた、
隠門から入ります。
侵入者が筒井門に注力していると、
こっそり背後から、
襲うための隠門といわれてます。
筒井門、隠門の先には、
太鼓門があります。
太鼓門を入ると、
本丸広場になります。
朝日を浴びる天守を見物します。
早朝なので、
人はほとんどいませんので、
外見だけですが、
ゆっくり見物できました。
石垣の眺めも壮観です。
天守の手前には、
紫竹門がありますが、
修復工事のためでしょうか?
このご時世だからでしょうか?
このとき(2020年11月)は
閉まってましたので、
ひと休みします。
「純米大吟醸 寿喜心(すきごころ)」
ですが、
辛口とお米の旨味のバランスがよく、
すっきり呑みやすいお酒です。
松山の街を眺めながら、
美味しくいただきました。
これから石段、山道を下るので、
味見程度・・・のつもりです(汗)
下りは、筒井門を通ります。
この一年前(2019年11月)も、
松山城での早朝散歩をしてますが、
楽しくてついつい時間が過ぎてしまって、
乗車予定の列車に間に合うのか?
急いで下っていきます(汗)
紫竹門から入って、
天守の石垣の周りや
南隅櫓、北隅櫓など、
散歩できなかったのは残念ですが、
今年も松山城に行けてよかったです!
このあと、
JR予讃線の松山駅へ向かいます
・・・続く
朝食ぬき!早朝登城のお供は大吟醸!!これは空腹に利きそう!!!
by hanamura (2021-05-12 11:15)
羽織はかま姿のコスプレで登城してみたい!
コロナ後にそういうサービスやってくれないかなぁ
by 青い森のヨッチン (2021-05-12 11:25)
こんなに立派とは知りませんでした。
以前近くまで行ったのに寄らなかったのが悔やまれます
by よいこ (2021-05-12 21:38)
hanamura さん、
早朝の登城にはお酒は欠かせませんね!
朝食抜きで、朝からの日本酒なんて、
胃袋的にも、体力的にも、いつまで呑めるのでしょうか…
最近は歳のせいか、量的には厳しくなってますね(汗)
by ライス (2021-05-12 21:41)
青い森のヨッチン さん、
東雲口登城道にあるロープウェイの乗務員さんは、
はかま姿ですので、ちょっとコスプレ気分が味わえるかもしれません。
しかし、このご時世ですから運休しているみたいですね…
自分は、足軽コスプレで城攻め的なのが楽しそうです。
by ライス (2021-05-12 21:56)
よいこ さん、
松山城の登城は、ロープウェイを利用しても
結構な時間がかかりますので、
次回、お近くに行かれた際は、
たっぷり時間をかけてお楽しみください!
人が多いので、体力がありましたら早朝がオススメです。
by ライス (2021-05-12 22:01)
わ!路面電車、のどかでやすのう〜
by ぼんぼちぼちぼち (2021-05-14 12:05)
ぼんぼちぼちぼち さん、
ゆっくり走る路面電車の風景って、のどかで、旅情がありますね!
昔ながらの煩いモーター音もノスタルジーです。
by ライス (2021-05-15 12:24)