SSブログ

山口方面へ鉄道の旅 その7:萩城編 [旅・散歩-山陰]

JR山陰本線の
下関駅から東萩駅まで、
快速「〇〇のはなし」に乗車して、
移動したあとは、
萩の街を歩きます。

yamaguchi701s_DSC06867.JPG

東萩駅の駅前には、
約1/6スケールの
萩城天守の模型があります。

yamaguchi702s_DSC07223.JPG

このとき(2020年10月)は、
Go Toトラベルの対象でしたので、
地域共通クーポンを使って、
タクシーで萩城跡へワープします。

yamaguchi703s_DSC07016.JPG

天守などの建物は、
明治時代に取り壊されてます。
(勿体ないですね・・・)

本丸へ入るために、
本丸門跡で入場料(220円)を
支払います。

yamaguchi704s_DSC06880.JPG

本丸門跡から本丸に入って、
正面には大きな鳥居があります。

yamaguchi705s_DSC06889.JPG

鳥居の先は、
志都岐山神社(しづきやまじんじゃ)
があります。

yamaguchi706s_DSC06893.JPG

先へ進むと、
萩藩校明倫館から移築した
万歳橋がありますが、
渡れませんね(汗) 

yamaguchi707s_DSC06894.JPG

石段を登ります。

yamaguchi708s_DSC06897.JPG

石段の先には拝殿があります。

yamaguchi709s_DSC06900.JPG

拝殿の裏側にある幣殿です。

yamaguchi710s_DSC06904.JPG

志都岐山神社は、
毛利元就、隆元、輝元、敬親、元徳
を5柱として、
初代から12代まで萩藩歴代藩主が
祀られているとのことです。

旅の無事への感謝と、
また健康でここに来れることを
お願いしたあとは、
本丸内を歩きます。

横に長い石段のような、
石垣沿いを進みます。

yamaguchi711s_DSC06888.JPG

天守台へ登ります。

yamaguchi712s_DSC06936.JPG

萩城は慶長9年(1604年)に
指月山麓に築城されましたが、
天守台から見下ろしてみると、
広い城内がわかります。

yamaguchi713s_DSC06929.JPG

背景の指月山(しづきやま)
を眺めます。

yamaguchi714s_DSC06931.JPG

指月山側から見る天守台です。

yamaguchi715_DSC06950.JPG

標高143mの指月山にも、
城内と海を監視する詰丸があって、
登ることができます。

yamaguchi716s_DSC06954.JPG

今回は荷物があるのと、
時間の都合もあるので、
登りませんが、
山頂からの風景を
眺めてみたいですね。

本丸内には茶室もありますが、
営業はしてません(汗)

yamaguchi717s_DSC06955.JPG

花江茶亭(はなのえちゃてい)です。

yamaguchi718s_DSC06964.JPG

本丸を歩いたあとは、
汐入門跡へ向かいます。

yamaguchi719s_DSC06987.JPG

汐入門跡から外へ出ると、
海岸に続く石垣が絶景です。

yamaguchi720s_DSC06995.JPG

海の風景も美しいですね。

yamaguchi721s_DSC07003.JPG

萩城跡をあとにして、
菊ヶ浜を歩きます。

yamaguchi722s_DSC07033.JPG

こうしてみると、
指月山と萩城が海に囲まれた、
要塞となっているのがわかります。

萩城跡は建物は無くても、
広い本丸の石垣など、
見応えがありますが、
海岸と石垣の風景も素晴らしく、
見物できてよかったです。

このあとは萩の街を歩きます。
・・・続く[わーい(嬉しい顔)]


nice!(83)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

nice! 83

コメント 4

hanamura

鉄旅でも訪れましたが、山口県民だった頃には自家用車を持っていて、ドライブもしていたのでした。あの頃のクルマの思い出が、よみがえりました。そして、某マンガの影響で高杉晋作がマイブームでした。萩はイイです!幕末歴史ファンでなくても行くべきです。
by hanamura (2021-03-31 09:53) 

ぼんぼちぼちぼち

菊ヶ浜なんて、趣きのある地名でやすね。
海水も綺麗そうでやすね。
by ぼんぼちぼちぼち (2021-03-31 18:54) 

ライス

hanamura さん、
山口県民の時期、羨ましいです。
海岸線も山間部もドライブは楽しそうですね!
初めて萩へ行きましたが、萩だけで2泊3日でも、
見どころは満載ですよね。
街並みも思っていたよりも規模があって、
このあと街を歩きますが、1日では足りなかったです(汗)
by ライス (2021-04-01 00:53) 

ライス

ぼんぼちぼちぼち さん、
萩の海、透明度も色もきれいでした。
時期が時期なら泳ぎたいぐらいです(笑)
歴史の街らしく、歴史を感じる地名も多く、
幕末の有名人の地もあって、
ここで歴史が生まれたと感じるものがありました。
by ライス (2021-04-01 00:57) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。