青森 JR五能線の旅 その7:再びリゾートしらかみ編 [旅・散歩-東北(北東北)]
(2020年)9月26日(土)から、
1泊2日のJR五能線の旅のラストは、
再び人気の観光列車、
快速「リゾートしらかみ」
へ乗車します。
大岩を見物してから、
深浦駅で列車を待ちます。

深浦駅13:35発車の
「リゾートしらかみ3号」
へ乗車します。

車両は3編成のうち、
キハ48形気動車の改造車両の、
「くまげら」編成です。

今年(2021年)3月で、
JR東日本のキハ40系気動車は、
引退してしまいますが、
この改造のキハ48形気動車は、
残ります。
ただ、近い将来には、
置き換えになると思いますが・・・
※他の2編成はHB-E300系で、
「ブナ」編成と「青池」編成です。
キハ48形気動車の面影が残る、
2号車と3号車の連結部分を
車内から見てみると、
扉がタラコ色で、
元の車両の色がわかります。
(わかり難いですが写真奥の扉です)

乗車するのは2号車の、
半個室のボックス席です。

指定された席へ行ってみると、
よし!半個室独占です(喜)

広くて、快適な、
半個室ボックス席で、
日本海を眺めながらの、
呑み鉄は最高です!

千畳敷駅14:00到着、
例によってこの駅では、
15分の停車時間があるので、
千畳敷海岸を散策します。

結構、人が多いです。

波打ち際まで行ってみます。

千畳敷海岸へ入るところに、
ほとんど人が立ち寄らない
ところがあります。

数段の石段を登ると、
大戸瀬観音があります。

小さな社ですが、
その脇の岩肌には沢山、
観音様がいらっしゃいます。

「リゾートしらかみ2号」で、
ウェスパ椿山駅へ向かう途中に、
お酒を売っていた、
民宿は営業してませんでした。

冷え冷えのハイボールは
呑めなくて残念ですが、
「イカ焼き」などの販売も、
早く再開できること祈ります。
千畳敷駅14:15発車すると、
コロナ禍で休止していた、
「ふれあい販売」が復活してたので、
「立佞武多どら焼き(3個セット)」
を買いました。

「ふれあい販売」では、
地元の方々が列車に乗り込んで、
地元の特産品を販売していて、
「立佞武多どら焼き(3個セット)」
は、地元のりんご餡が
たっぷり、ジューシーで、
美味しかったです。
3個セットで500円なのも良心的で、
これがお昼ご飯になりました(汗)
鯵ヶ沢駅14:36到着、
2分の停車時間でホームへ降りて、
ダッシュで撮影です(笑)

鯵ヶ沢駅-五所川原駅間では、
津軽三味線の生演奏があります。
「リゾートしらかみ2号」では
乗客も多く密な状態を避けて、
車内のモニターで見物したので、
「リゾートしらかみ3号」は、
生の迫力ある演奏を見物する
予定でしたが・・・
鯵ヶ沢駅発車直後に、
居眠りしてしまいました(汗)
半個室にソファーのシートは、
居心地がいいのです(笑)
目が覚めるとすぐに、
五所川原駅15:02到着です。

五所川原駅では、
「リゾートしらかみ4号」と
行き違いになります。

五所川原駅15:10発車してすぐに、
踏切での緊急停止信号で緊急停車、
6分遅れとなります(汗)
このあとの川部駅で、
乗り換え時間が7分なので、
ちょっと焦りましたが、
全力走行とタイトなブレーキングで、
2分遅れまで回復して、
川部15:38到着です。

川部駅15:43発車の
JR奥羽本線青森行の列車へ
乗り換えます。

帰りのJR東北新幹線へ
乗車できると安心してたら、
鶴ヶ坂駅の停車時間が長い。
何か変だなと思っていると、
この駅で行き違いになる
特急「つがる6号」が
遅れていると車内放送があります。
すんなり帰れませんね(笑)
結局、5分遅れで、
新青森駅16:23到着、
新青森駅16:38発車の東北新幹線、
「はやぶさ38号」で帰路になります。

大事なことなので何度も言いますが、
Go Toはホテルよりも鉄道へ、
お金をかけるスタイルですので、
グリーン車を利用します。
帰宅するまで、旅は終わりません!
新青森駅の駅ビルにある
「あおもり旬味館」で買った、
「鯵ヶ沢弁当」で呑み鉄開始です(酔)

「鯵ヶ沢弁当」は、
レシートが無いので、
1,500円(税込み)ぐらい
だったと記憶してますが、
たっぷりのウニ、イカめし、
紅鮭、ホタテ、イカ、えび、
ワカメ、いくら、とびっこ
の豊富な海産物に、
地元産のとうもろこし、絹さや
などがぎっしり詰まって、
美味しくてお得です!
見た目のキラキラ感も
たまりませんね(笑)
前日に食べた「海鮮黄金弁当」
と同じお富久さんで買いましたが、
ゆでたまご(150円)も
サービスしていただいて感謝です!
今回は「五能線フリーパス」
(3880円2日間有効)をフル活用して、
2020年10月閉鎖の「ウェスパ椿山」、
2021年3月引退のキハ40系気動車、
五能線沿線の魅力、
食べる方、呑む方も楽しめて、
濃厚で充実した旅でした!
その後のウェスパ椿山駅、
その後の五能線も、
また旅したいですね![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
(実は花見の旅の計画中)
1泊2日のJR五能線の旅のラストは、
再び人気の観光列車、
快速「リゾートしらかみ」
へ乗車します。
大岩を見物してから、
深浦駅で列車を待ちます。
深浦駅13:35発車の
「リゾートしらかみ3号」
へ乗車します。
車両は3編成のうち、
キハ48形気動車の改造車両の、
「くまげら」編成です。
今年(2021年)3月で、
JR東日本のキハ40系気動車は、
引退してしまいますが、
この改造のキハ48形気動車は、
残ります。
ただ、近い将来には、
置き換えになると思いますが・・・
※他の2編成はHB-E300系で、
「ブナ」編成と「青池」編成です。
キハ48形気動車の面影が残る、
2号車と3号車の連結部分を
車内から見てみると、
扉がタラコ色で、
元の車両の色がわかります。
(わかり難いですが写真奥の扉です)
乗車するのは2号車の、
半個室のボックス席です。
指定された席へ行ってみると、
よし!半個室独占です(喜)
広くて、快適な、
半個室ボックス席で、
日本海を眺めながらの、
呑み鉄は最高です!
千畳敷駅14:00到着、
例によってこの駅では、
15分の停車時間があるので、
千畳敷海岸を散策します。
結構、人が多いです。
波打ち際まで行ってみます。
千畳敷海岸へ入るところに、
ほとんど人が立ち寄らない
ところがあります。
数段の石段を登ると、
大戸瀬観音があります。
小さな社ですが、
その脇の岩肌には沢山、
観音様がいらっしゃいます。
「リゾートしらかみ2号」で、
ウェスパ椿山駅へ向かう途中に、
お酒を売っていた、
民宿は営業してませんでした。
冷え冷えのハイボールは
呑めなくて残念ですが、
「イカ焼き」などの販売も、
早く再開できること祈ります。
千畳敷駅14:15発車すると、
コロナ禍で休止していた、
「ふれあい販売」が復活してたので、
「立佞武多どら焼き(3個セット)」
を買いました。
「ふれあい販売」では、
地元の方々が列車に乗り込んで、
地元の特産品を販売していて、
「立佞武多どら焼き(3個セット)」
は、地元のりんご餡が
たっぷり、ジューシーで、
美味しかったです。
3個セットで500円なのも良心的で、
これがお昼ご飯になりました(汗)
鯵ヶ沢駅14:36到着、
2分の停車時間でホームへ降りて、
ダッシュで撮影です(笑)
鯵ヶ沢駅-五所川原駅間では、
津軽三味線の生演奏があります。
「リゾートしらかみ2号」では
乗客も多く密な状態を避けて、
車内のモニターで見物したので、
「リゾートしらかみ3号」は、
生の迫力ある演奏を見物する
予定でしたが・・・
鯵ヶ沢駅発車直後に、
居眠りしてしまいました(汗)
半個室にソファーのシートは、
居心地がいいのです(笑)
目が覚めるとすぐに、
五所川原駅15:02到着です。
五所川原駅では、
「リゾートしらかみ4号」と
行き違いになります。
五所川原駅15:10発車してすぐに、
踏切での緊急停止信号で緊急停車、
6分遅れとなります(汗)
このあとの川部駅で、
乗り換え時間が7分なので、
ちょっと焦りましたが、
全力走行とタイトなブレーキングで、
2分遅れまで回復して、
川部15:38到着です。
川部駅15:43発車の
JR奥羽本線青森行の列車へ
乗り換えます。
帰りのJR東北新幹線へ
乗車できると安心してたら、
鶴ヶ坂駅の停車時間が長い。
何か変だなと思っていると、
この駅で行き違いになる
特急「つがる6号」が
遅れていると車内放送があります。
すんなり帰れませんね(笑)
結局、5分遅れで、
新青森駅16:23到着、
新青森駅16:38発車の東北新幹線、
「はやぶさ38号」で帰路になります。
大事なことなので何度も言いますが、
Go Toはホテルよりも鉄道へ、
お金をかけるスタイルですので、
グリーン車を利用します。
帰宅するまで、旅は終わりません!
新青森駅の駅ビルにある
「あおもり旬味館」で買った、
「鯵ヶ沢弁当」で呑み鉄開始です(酔)
「鯵ヶ沢弁当」は、
レシートが無いので、
1,500円(税込み)ぐらい
だったと記憶してますが、
たっぷりのウニ、イカめし、
紅鮭、ホタテ、イカ、えび、
ワカメ、いくら、とびっこ
の豊富な海産物に、
地元産のとうもろこし、絹さや
などがぎっしり詰まって、
美味しくてお得です!
見た目のキラキラ感も
たまりませんね(笑)
前日に食べた「海鮮黄金弁当」
と同じお富久さんで買いましたが、
ゆでたまご(150円)も
サービスしていただいて感謝です!
今回は「五能線フリーパス」
(3880円2日間有効)をフル活用して、
2020年10月閉鎖の「ウェスパ椿山」、
2021年3月引退のキハ40系気動車、
五能線沿線の魅力、
食べる方、呑む方も楽しめて、
濃厚で充実した旅でした!
その後のウェスパ椿山駅、
その後の五能線も、
また旅したいですね
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
(実は花見の旅の計画中)
半個室を独占できるなんてやはり今の時期の特権ですね
by 青い森のヨッチン (2021-03-02 17:01)
わ!岩肌に観音様。
この観音様がたが我々を水害からお守りしているのでやしょうね。
by ぼんぼちぼちぼち (2021-03-03 15:12)
青い森のヨッチン さん、
このご時世ですから、列車が混んでないのは嬉しいですが、
鉄道会社も地元の方々も大変ですので、
赤字だからと廃止、廃業にならないことを祈ります。
by ライス (2021-03-03 18:23)
ぼんぼちぼちぼち さん、
こちらの社に観音様方々はひっそりとして、
スルーする人も多いですが、
ここで皆を守ってくれているのでしょうね!
自分一人でも、こりらに行く度にはご挨拶したいと思います。
by ライス (2021-03-03 18:28)