青森 JR五能線の旅 その3:青森駅編 [旅・散歩-東北(北東北)]
昨夜(2月13日)、
震源が福島県沖とされる
大きな地震がありました。
10年前のあの日、
当時は横浜某所の職場で、
震度5弱といわれてますが、
長い揺れで身動きもとれずに、
ガラスの割れる音など聞きながら、
怖かったのを思い出しました。
震源に近い場所では、
震度6もあって、
想像できない怖さだっと思います。
被災された方々へ、
お見舞い申し上げるとともに、
早い復旧がされることを願います。
さて、前回の記事の続きです。
JR五能線に乗車して、
鯵ヶ沢での散歩のあと、
川部駅へ移動してから、
JR奥羽本線の列車へ乗り換えて、
青森駅18:22到着します。

宿泊するホテルまでは、
徒歩10分かからないので、
先にチェックインを済ませて、
「さくら野百貨店」へ
買い出しに行ってみると、
19:00前ですが閉店してました(汗)
食料は、
鯵ヶ沢の「海の駅わんど」で
入手済みですので、
青森駅へ行って、
お酒を入手します。

真イカ甘塩焼、
ホタテ焼、鱈焼と、
鯵ヶ沢のおつまみと、
日本酒「喜久泉 吟冠」
で部屋呑みです。
「喜久泉 吟冠」ですが、
醸造酒ながら吟醸のような、
フルーティな香りと、
さっぱりとした口あたりで、
米の旨みのバランスもよく、
食事に合うお酒です。

この他にも、
青森駅で買った
焼売セット(大きいのが8個)
も食べたので、
食べすぎです(汗)
宿泊したホテルは、
「ホテルマイステイズ青森駅前」
で、部屋も広いですが、
洗面台・トイレと、
バスが別(1室)になっていて、
広い風呂でゆっくりできるので、
(2020年)8月からのリピートです。
(写真は2020年8月撮影)

翌朝(9月27日)6:30ごろ、
チェックアウトします。
ホテルのすぐ近くの
「さくら野百貨店」前を通ります。

今回はデパ地下へいけなくて、
ちょっと残念です(汗)
朝の青森の街を歩きます。

ホテルから歩いて10分ほどで、
善知鳥神社(うとうじんじゃ)
に到着します。

青森の街中にあって、
結構長い参道を歩いて、
赤い鳥居に到着。

旅の無事に感謝して、
また健康でここに来れるよう、
お願いします。

拝殿の裏側にある本殿です。

善知鳥神社には庭園もあって、
しばらく散歩します。

善知鳥神社のあとは、
海へ向かって歩いて10分ほどの、
青い海公園へ行きます。

ほぼ人は居なかったので、
ゆっくり散歩できました。
いつも時間が合わないですが、
アスパム(青森県観光物産館)
で買い物もしたいですね。

青森駅方面へ歩きます。

青函連絡船メモリアルシップ
「八甲田丸」です。

エンジン音がしていて、
騒がしいと思ったら、
海上保安庁の巡視船「おいらせ」
が出航するところでしたので、
しばらく見物します。

ぐるっと旋回して、
陸奥湾へ出ていきました。

お勤めご苦労様です。
青森ベイブリッジの下をくぐって、
青森駅に到着します。

※青森駅の写真は撮り忘れました
乗車する列車は、
快速「リゾートしらかみ2号」で、
8月に運休となったリベンジです(笑)

8月の運休が頭の片隅に残ってるので、
念のため、5分おきぐらいに、
列車の表示を見て安心してました(笑)
改札を入って、
ホームへ向かいます。

この旅の2日目は、
「リゾートしらかみ2号」から、
8月と同じ計画で始まります。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
震源が福島県沖とされる
大きな地震がありました。
10年前のあの日、
当時は横浜某所の職場で、
震度5弱といわれてますが、
長い揺れで身動きもとれずに、
ガラスの割れる音など聞きながら、
怖かったのを思い出しました。
震源に近い場所では、
震度6もあって、
想像できない怖さだっと思います。
被災された方々へ、
お見舞い申し上げるとともに、
早い復旧がされることを願います。
さて、前回の記事の続きです。
JR五能線に乗車して、
鯵ヶ沢での散歩のあと、
川部駅へ移動してから、
JR奥羽本線の列車へ乗り換えて、
青森駅18:22到着します。
宿泊するホテルまでは、
徒歩10分かからないので、
先にチェックインを済ませて、
「さくら野百貨店」へ
買い出しに行ってみると、
19:00前ですが閉店してました(汗)
食料は、
鯵ヶ沢の「海の駅わんど」で
入手済みですので、
青森駅へ行って、
お酒を入手します。
真イカ甘塩焼、
ホタテ焼、鱈焼と、
鯵ヶ沢のおつまみと、
日本酒「喜久泉 吟冠」
で部屋呑みです。
「喜久泉 吟冠」ですが、
醸造酒ながら吟醸のような、
フルーティな香りと、
さっぱりとした口あたりで、
米の旨みのバランスもよく、
食事に合うお酒です。
この他にも、
青森駅で買った
焼売セット(大きいのが8個)
も食べたので、
食べすぎです(汗)
宿泊したホテルは、
「ホテルマイステイズ青森駅前」
で、部屋も広いですが、
洗面台・トイレと、
バスが別(1室)になっていて、
広い風呂でゆっくりできるので、
(2020年)8月からのリピートです。
(写真は2020年8月撮影)
翌朝(9月27日)6:30ごろ、
チェックアウトします。
ホテルのすぐ近くの
「さくら野百貨店」前を通ります。
今回はデパ地下へいけなくて、
ちょっと残念です(汗)
朝の青森の街を歩きます。
ホテルから歩いて10分ほどで、
善知鳥神社(うとうじんじゃ)
に到着します。
青森の街中にあって、
結構長い参道を歩いて、
赤い鳥居に到着。
旅の無事に感謝して、
また健康でここに来れるよう、
お願いします。
拝殿の裏側にある本殿です。
善知鳥神社には庭園もあって、
しばらく散歩します。
善知鳥神社のあとは、
海へ向かって歩いて10分ほどの、
青い海公園へ行きます。
ほぼ人は居なかったので、
ゆっくり散歩できました。
いつも時間が合わないですが、
アスパム(青森県観光物産館)
で買い物もしたいですね。
青森駅方面へ歩きます。
青函連絡船メモリアルシップ
「八甲田丸」です。
エンジン音がしていて、
騒がしいと思ったら、
海上保安庁の巡視船「おいらせ」
が出航するところでしたので、
しばらく見物します。
ぐるっと旋回して、
陸奥湾へ出ていきました。
お勤めご苦労様です。
青森ベイブリッジの下をくぐって、
青森駅に到着します。
※青森駅の写真は撮り忘れました
乗車する列車は、
快速「リゾートしらかみ2号」で、
8月に運休となったリベンジです(笑)
8月の運休が頭の片隅に残ってるので、
念のため、5分おきぐらいに、
列車の表示を見て安心してました(笑)
改札を入って、
ホームへ向かいます。
この旅の2日目は、
「リゾートしらかみ2号」から、
8月と同じ計画で始まります。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
この神社の前を、よく通るのですが
中に入ったことが、ありません。
庭園もあったのですね。
朝の青森、八百屋とラーメン屋が開いてるくらいで
あとは、何もないですね。
by 八犬伝 (2021-02-14 21:28)
八犬伝 さん、
旅以外でよく通るところは、意外に立ち寄ったりしないですよね。
自分も、通勤途中や地元の神社など、あまりよくわかりません(汗)
このご時世もあって、朝は人も少なく、
青森駅で駅弁に頼る流れになりますが、
駅弁もあまり数は作ってないようで、新コロの影響は厳しいですね。
by ライス (2021-02-14 21:53)
青森へは行ったことがないですが中々いい所ですね。
早くコロナが終息しないと何処へも行けませんね。
by kousaku (2021-02-15 06:35)
さくら野百貨店が懐かしい。私は前職では八戸へ年4回くらい通っていたので、八戸店のデパ地下によく行きました。ふところ具合が良いと、みろく横丁のお姉さんの居る店にも行きました。コロナに加えて、また地震で新幹線も不通。大変な状況なので、いろいろ復旧したら、是非応援に行きたいです。
by hanamura (2021-02-15 15:52)
kousaku さん、
青森駅近辺というと、普通に街があるイメージですが、
公園や施設など、見どころが沢山あります。
しかし、いつも朝か夜ばかりなので、
昼間にゆっくり散歩やいろいろなお店に立ち寄りたいです。
by ライス (2021-02-15 19:18)
hanamura さん、
その土地毎に、デパ地下は特徴があって楽しめますね。
八戸は一度しか宿泊したことがなく、
そのときはお腹が不調で、お店巡りはできず、
さくら野百貨店のイベント(海鮮弁当)にお世話になりました(汗)
八戸はまたリベンジしたいので、
何も気にせず呑んだ暮れれる世の中に戻って欲しいですね。
by ライス (2021-02-15 19:24)
三角の建物、意外と平べったいのでやすね。
中野サンプラザがサンドイッチと呼ばれるように、この建物にも、正式名称の他に愛称はあるのか、気になってしまいやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2021-02-15 21:11)
田酒の蔵が作る喜久泉、旨いんですよね。
あたしゃ新青森駅にあるあおもり旬味館に設置されていた試飲機でいただきましたが、まあうまいことうまいこと!
買って帰らなかったことを後悔しております。
by skekhtehuacso (2021-02-15 22:02)
ぼんぼちぼちぼち さん、
青森のアスパムは特に愛称などは聞いたことがありませんが、
三角で平べったい感じが、はんぺんでしょうか(汗)
買物に2度ほど行った記憶がありますが、
中に入ると平べったい感じはなく、広かったです。
by ライス (2021-02-16 07:13)
skekhtehuacso さん、
喜久泉は価格は控えめで、結構美味しかったです。
たまたま売っていたのか? いままで見逃していたのか?
青森駅のお土産店で見つけました。
春には花見の旅で、再び青森へ訪れようと思ってますので、
また呑みたいですね。
次回も売っていたら、青森へ行ったときの定番になりそうです。
by ライス (2021-02-16 07:17)
善知鳥神社は青森市発祥の地と言われていますね
年末年始の風景で必ずTVで紹介されるのがここの神社ですね
ライスさんがご利用された青森駅の現駅舎もあと1月ほどでお役御免となり解体が始まりますよ
今後は橋上タイプのコンパクトな駅舎で運用されます。
現状の駅の利用規模にあったサイズになるようですが寂しい感じもします。
連絡船のあったころの大きな駅の雰囲気はもう見納めです。
by 青い森のヨッチン (2021-02-17 19:26)
青い森のヨッチン さん、
善知鳥神社は結構有名なんですね、知りませんでした(汗)
青森駅は、何か大規模な工事をしてましたが、
新駅舎になるんですね。
コンパクトになってしまうのは、ちょっと寂しい気もしますが、
北海道からの特急もなくなりましたし、
大きな駅だと維持費もかかりますから仕方ないのでしょうか。
連絡船まで続く名残が見れなくなるのは残念ですね…
4月に花見の計画をしてるので、そのときは新駅舎なのかな。
by ライス (2021-02-18 00:32)