鉄道博物館 前編 [旅・散歩-関東(南関東)]
関西地域での台風、北海道での大地震と、
災害が続いておりますが、
被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。
早期の復旧、復興を願っておりますが、
毎度、電気や水道など、生活インフラの問題が発生して、
どうして事前に想定・対策ができないのかと心を痛めます。
日本中どこでも大災害の可能性はあるので、
他人事と思わず、災害に備えておくのが重要ですね。
さて、先週金曜は仕事の調整で貴重な平日の休みでしたので、
埼玉県さいたま市にある鉄道博物館へ行ってみました。
JR大宮駅からニューシャトルへ乗り換えて、
1つ目の駅、鉄道博物館(大成)駅で下車します。
JR上越新幹線と並んで走るニューシャトルですが、
乗車するのは今回が初めてで、
急カーブ、急勾配など、特徴があって面白かったです。
駅の改札を出るとすぐに、鉄道車両の車輪が展示されてます。
SL(蒸気機関車):D51 のカットモデルがあるのも、
鉄道博物館の駅前といった感じです。
駅の改札から歩いて1~2分で鉄道博物館の入口に到着です。
鉄道博物館だけあって、鉄道交通系ICカードでも入場できます。
実は、今回はPASMOの残高を使っておくのも目的で、
通勤定期券の延長になる交通費と入館料はPASMOで済ませます。
本館に入るとすぐに、1871年(明治4年)製造の
1号機関車(150形式蒸気機関車)が迎えてくれます。
その隣には、1880年(明治13年)製造の
弁慶号機関車(7100形蒸気機関車)が展示されてます。
輸入された蒸気機関車なので、派手なスタイルですね。
1930年(昭和5年)製造の客車:マイテ39形 は、
見てみたかった客車です。
車内へは入れませんが、豪華な展望室が再現されてます。
その奥には、1936年(昭和11年)製造の
電気機関車:EF55形 が展示されてます。
流線型のボディがシブいです。
2009年まで動態保存されていたのに、
見れなかったのが残念でしたので、今回見れて良かったです。
更に奥へ進むと電気機関車:EF66形 が展示されてます。
こちらも現代的な流線型のボディで、運転席へも入れます。
1920年(大正9年)製造の
SL:C51形 も貴重な展示です。
本館1階の中央にある1940年(昭和15年)製造の
SL:C57形 です。
この奥には電車:クモハ455形(左)、クハ181形(右)
が展示されてます。
クハ181形は、子供の頃に憧れた電車で、今回一番の目的です!
車内もじっくり見物します。
うーん、現役時代に一度乗車してみたかったです(懐)
本館2階へ上がって、上からの眺めも壮観です!
もちろん、クハ181形もじっくり眺めます。
この日は平日なので空いてると思ったのですが、
幼稚園、小学校の遠足や、ご近所のママさんなど、
結構混んでました(汗)
特に撮影するときは、
スマホ弄りのママさんが立ち止まっていて、
なかなか根気が必要でした(笑)
本館1階中央のSL:C57形 ですが、
定刻になると転車台回転ショーがあって、
この時間はC57に人が集まるので、
他の展示の見物チャンスになります(笑)
実際に走っているSLに乗車、見物していると、
個人的には展示車両の転車台、汽笛よりは、
他の展示を優先します(汗)
全ての展示はご紹介できませんが、
思い入れのある車両を中心に、次の展示へ急ぎます。
・・・続く
災害が続いておりますが、
被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。
早期の復旧、復興を願っておりますが、
毎度、電気や水道など、生活インフラの問題が発生して、
どうして事前に想定・対策ができないのかと心を痛めます。
日本中どこでも大災害の可能性はあるので、
他人事と思わず、災害に備えておくのが重要ですね。
さて、先週金曜は仕事の調整で貴重な平日の休みでしたので、
埼玉県さいたま市にある鉄道博物館へ行ってみました。
JR大宮駅からニューシャトルへ乗り換えて、
1つ目の駅、鉄道博物館(大成)駅で下車します。
JR上越新幹線と並んで走るニューシャトルですが、
乗車するのは今回が初めてで、
急カーブ、急勾配など、特徴があって面白かったです。
駅の改札を出るとすぐに、鉄道車両の車輪が展示されてます。
SL(蒸気機関車):D51 のカットモデルがあるのも、
鉄道博物館の駅前といった感じです。
駅の改札から歩いて1~2分で鉄道博物館の入口に到着です。
鉄道博物館だけあって、鉄道交通系ICカードでも入場できます。
実は、今回はPASMOの残高を使っておくのも目的で、
通勤定期券の延長になる交通費と入館料はPASMOで済ませます。
本館に入るとすぐに、1871年(明治4年)製造の
1号機関車(150形式蒸気機関車)が迎えてくれます。
その隣には、1880年(明治13年)製造の
弁慶号機関車(7100形蒸気機関車)が展示されてます。
輸入された蒸気機関車なので、派手なスタイルですね。
1930年(昭和5年)製造の客車:マイテ39形 は、
見てみたかった客車です。
車内へは入れませんが、豪華な展望室が再現されてます。
その奥には、1936年(昭和11年)製造の
電気機関車:EF55形 が展示されてます。
流線型のボディがシブいです。
2009年まで動態保存されていたのに、
見れなかったのが残念でしたので、今回見れて良かったです。
更に奥へ進むと電気機関車:EF66形 が展示されてます。
こちらも現代的な流線型のボディで、運転席へも入れます。
1920年(大正9年)製造の
SL:C51形 も貴重な展示です。
本館1階の中央にある1940年(昭和15年)製造の
SL:C57形 です。
この奥には電車:クモハ455形(左)、クハ181形(右)
が展示されてます。
クハ181形は、子供の頃に憧れた電車で、今回一番の目的です!
車内もじっくり見物します。
うーん、現役時代に一度乗車してみたかったです(懐)
本館2階へ上がって、上からの眺めも壮観です!
もちろん、クハ181形もじっくり眺めます。
この日は平日なので空いてると思ったのですが、
幼稚園、小学校の遠足や、ご近所のママさんなど、
結構混んでました(汗)
特に撮影するときは、
スマホ弄りのママさんが立ち止まっていて、
なかなか根気が必要でした(笑)
本館1階中央のSL:C57形 ですが、
定刻になると転車台回転ショーがあって、
この時間はC57に人が集まるので、
他の展示の見物チャンスになります(笑)
実際に走っているSLに乗車、見物していると、
個人的には展示車両の転車台、汽笛よりは、
他の展示を優先します(汗)
全ての展示はご紹介できませんが、
思い入れのある車両を中心に、次の展示へ急ぎます。
・・・続く
鉄道博物館には今年6月に行きました。
僕は43年前、展示されてる「C57」に牽引される
木造の車両に乗って室蘭の高校に通学していました。
by johncomeback (2018-09-09 22:02)
johncomeback さん、
現役時代のSL・客車に乗車できたのなんて羨ましいです。
でも、今乗車してる電車も、何十年後には貴重なんですかね?
銀色の同じ形ばっかりで、どうなるのでしょうか。
by ライス (2018-09-09 23:56)
大宮の鉄道博物館には行こうと思ってますがまだなんです。
展示内容もどんどん進化してるようなので1度行ってみたいです。
by 旅爺さん (2018-09-10 05:48)
新しいエリアは・・・続くですね。
浜松の新幹線は来週(9/16)です!
by hanamura (2018-09-10 06:03)
旅爺さん さん、
大宮の鉄道博物館は、だいぶ充実してきてますね!
貴重な展示も多いので、何度も行って楽しめると思います。
個人的には、京都の様に、生きている車両を感じる展示が、
あるといいと思います。
by ライス (2018-09-10 22:15)
hanamura さん、
新しいエリア・新館はこのあと行きますが…
省略するところもありますので察してください(汗)
浜松、行きたいですが、
その日は新幹線に逆行して、SLの予定を入れてしまいました…
by ライス (2018-09-10 22:18)
流線型が特徴的なEF55 1、
一時は動態保存されていたのですが、
博物館の展示に落ち着きましたね。
EF58 61のように見る機会が限られるよりは、
この方がいいのかな・・・って思っちゃいます。
いちばんの目的の181系「とき」、
やっぱりボンネット型の特急型は風格がありますね!
by あおたけ (2018-09-11 20:24)
あおたけ さん、
EF55は、イベントや臨時列車で運転されていましたので、
いつか動いている姿を!と思っていたら、いつのまにか…
181系は、乗車することはなかったですが、
現役の雄姿は何度か視れました。
ボンネット型、国鉄色の特急は風格があって大好きです!
by ライス (2018-09-11 21:28)