甲府方面へ花見の旅 その3:勝沼ぶどう郷駅編 [旅・散歩-甲信]
甲府では、舞鶴城公園(甲府城跡)と武田神社で、
満開の桜で花見を満喫して、甲府駅に戻ります。
当初、甲府駅からはJR身延線で、
特急「(ワイドビュー)ふじかわ8号」に乗車して、
静岡駅へ移動して花見と静岡おでんの予定でしたが、
今年の桜は例年より早くて、
もう散り始めている情報があって変更しました(汗)
甲府駅で列車を待ちながら撮影タイムです。
身延線ホームの近くには、電気機関車:EF64 が停車してます。
3年前(2015年3月)には、ブルーのEF64が停車してました。
甲府駅12:16発車のJR中央本線の高尾駅行きの列車に乗車して、
勝沼ぶどう郷駅12:41到着、ここで下車します。
勝沼ぶどう郷駅のホームから、満開の桜が見えます!
駅の改札を出て甲府駅方面側へ向かって、
中央本線の線路沿いに見事な桜が続いてます!
満開の桜の中を歩きます。これはいいですね!
線路沿いに歩いていくと・・・
1968年(昭和43年)まで使われていた、
スイッチバック駅のホームが残ってます。
鉄道遺産と桜、いい雰囲気ですねぇ!
勝沼ぶどう郷駅は高台にあるので、
山や街の眺めもいいです。
一旦、勝沼ぶどう郷駅の駅舎へ戻ります。
駅構内ではワインの販売もあります。
新宿駅方面側へ歩くと、
電気機関車:EF64 が展示してある公園があります。
塗装は剥げてきてますが、
ブルーのEF64と桜のコントラストが映えます!
しばらく、ベンチに座って花見をします。
勝沼ぶどう郷駅の桜は量もあって見ごたえ充分で、
混雑もなくて気持ちよく花見ができました!
勝沼ぶどう郷駅へ戻ります。
勝沼ぶどう郷駅13:41発車の中央本線の列車へ乗車して、
大月駅14:15到着、乗り換え時間が結構あるので、
駅周辺を散歩します。
富士急の踏切を渡ると、懐かしい車両が!
8500系(JR東海371系)と6000系(JR東日本205系)です。
大月駅周辺では、お酒とおつまみ、お弁当を探してみましたが、
ありませんでした(汗)
大月駅へ戻ってホームへ行くと、
人数の割には大量のバッグが・・・
もしかして外国人の爆買いですか?初めて見ました(汗)
大月駅15:02発車の特急「かいじ114号」に乗車します。
大月駅では駅弁も売ってなかったですが、
売店にあった「甲州牛かつサンド」で呑み鉄です(酔)
「甲州牛かつサンド」ですが、量は少なめですが、
甲州牛がミルフィーユカツ風で柔らかくて、
ほどよい脂身で旨みがあって、
お酒のおつまみにもよく合って美味しかったです。
新宿16:03到着、小田急ロマンスカーで帰路になります。
まだちょっとお腹が満たされてないので、
新宿のデパ地下で買った「うにイクラ弁当」をいただきます。
甘くて美味しい生うにのお弁当が食べれるのは、
デパ地下ならではの楽しみですね!
3年ぶりの舞鶴城公園と、
初めての武田神社、勝沼ぶどう郷駅でしたが、
見事な桜で花見を楽しめました。
地元神奈川県から気軽に行けるところなので、
来年もまた、桃も含めて花見したいと思います
満開の桜で花見を満喫して、甲府駅に戻ります。
当初、甲府駅からはJR身延線で、
特急「(ワイドビュー)ふじかわ8号」に乗車して、
静岡駅へ移動して花見と静岡おでんの予定でしたが、
今年の桜は例年より早くて、
もう散り始めている情報があって変更しました(汗)
甲府駅で列車を待ちながら撮影タイムです。
身延線ホームの近くには、電気機関車:EF64 が停車してます。
3年前(2015年3月)には、ブルーのEF64が停車してました。
甲府駅12:16発車のJR中央本線の高尾駅行きの列車に乗車して、
勝沼ぶどう郷駅12:41到着、ここで下車します。
勝沼ぶどう郷駅のホームから、満開の桜が見えます!
駅の改札を出て甲府駅方面側へ向かって、
中央本線の線路沿いに見事な桜が続いてます!
満開の桜の中を歩きます。これはいいですね!
線路沿いに歩いていくと・・・
1968年(昭和43年)まで使われていた、
スイッチバック駅のホームが残ってます。
鉄道遺産と桜、いい雰囲気ですねぇ!
勝沼ぶどう郷駅は高台にあるので、
山や街の眺めもいいです。
一旦、勝沼ぶどう郷駅の駅舎へ戻ります。
駅構内ではワインの販売もあります。
新宿駅方面側へ歩くと、
電気機関車:EF64 が展示してある公園があります。
塗装は剥げてきてますが、
ブルーのEF64と桜のコントラストが映えます!
しばらく、ベンチに座って花見をします。
勝沼ぶどう郷駅の桜は量もあって見ごたえ充分で、
混雑もなくて気持ちよく花見ができました!
勝沼ぶどう郷駅へ戻ります。
勝沼ぶどう郷駅13:41発車の中央本線の列車へ乗車して、
大月駅14:15到着、乗り換え時間が結構あるので、
駅周辺を散歩します。
富士急の踏切を渡ると、懐かしい車両が!
8500系(JR東海371系)と6000系(JR東日本205系)です。
大月駅周辺では、お酒とおつまみ、お弁当を探してみましたが、
ありませんでした(汗)
大月駅へ戻ってホームへ行くと、
人数の割には大量のバッグが・・・
もしかして外国人の爆買いですか?初めて見ました(汗)
大月駅15:02発車の特急「かいじ114号」に乗車します。
大月駅では駅弁も売ってなかったですが、
売店にあった「甲州牛かつサンド」で呑み鉄です(酔)
「甲州牛かつサンド」ですが、量は少なめですが、
甲州牛がミルフィーユカツ風で柔らかくて、
ほどよい脂身で旨みがあって、
お酒のおつまみにもよく合って美味しかったです。
新宿16:03到着、小田急ロマンスカーで帰路になります。
まだちょっとお腹が満たされてないので、
新宿のデパ地下で買った「うにイクラ弁当」をいただきます。
甘くて美味しい生うにのお弁当が食べれるのは、
デパ地下ならではの楽しみですね!
3年ぶりの舞鶴城公園と、
初めての武田神社、勝沼ぶどう郷駅でしたが、
見事な桜で花見を楽しめました。
地元神奈川県から気軽に行けるところなので、
来年もまた、桃も含めて花見したいと思います
三島、御殿場からバスというコースも、あるんですがぁ・・・。
とりあえず、ナニカの機会に身延線という計画の私です。
by hanamura (2018-04-26 05:34)
hanamura さん、
来年こそは…というか静岡駅近辺行きたいですね。
あのホビーなイベントがあるツインメッセの日、狙いたいです。
by ライス (2018-04-26 22:09)
去年に清水から見延のほうに上って行きましたが電車もいいですね。
ゆっくり青春18きっぷで行ってみたくなりました(^^♪
by yamatonosuke (2018-04-27 01:33)
yamatonosuke さん、
電車だと行けるところは限られますが、
お酒を呑めるのがいいところですね(汗)
身延線方面も、またじっくり行ってみたいです。
by ライス (2018-04-27 04:23)