浜松方面へ花見の旅 その1:掛川編 [旅・散歩-東海]
3月2日の伊豆の河津桜から始まりました、
今年の花見の旅ですが、
今回も同じ静岡県の、浜松方面へ行きました。
3月24日(土)、
新横浜駅6:52発車のJR東海道新幹線「こだま631号」で出発です。

横浜のお弁当といえば崎陽軒が有名ですが、
基本に戻って「シウマイ弁当」で朝ごはん+呑み鉄です♪
(「炒飯弁当」と迷いました)

崎陽軒の「シウマイ弁当」は、
横浜名物「昔ながらのシウマイ」を中心として、
鮪の照り焼、鶏唐揚げ、玉子焼き、筍煮などなど、
ボリュームがあって美味しいお弁当です。
自分的には、もちもちのごはんも好きで、
これで830円という駅弁としてはお得なお弁当です。
富士山を眺めながら、楽しい呑み鉄の時間です(酔)

掛川駅8:10到着、独特の木造の駅舎がシブいです。

掛川駅から徒歩10分ほどで掛川城に到着です。

四足門(よつあしもん)から本丸へ入ります。

四足門を入ってすぐに、満開の枝垂桜がきれいです。

天守は9:00から入館できますが、
まだ30分近く時間があるので城内を散歩します。
太鼓櫓を背景に、別の角度からの垂桜です。

本丸には花広場がありますが、
桜はまだ5分咲きという感じでした。

9:00になったので天守へ登ります。

天守の近くには霧吹井戸があって、
今川氏真が掛川城に逃げ込んだ時に、
井戸から霧が立ち込めて、
徳川軍が攻撃できなくなったという伝説があります。

天守は平成6年(1994年)4月に、
日本初の本格的な木造で復元されていて、
急な階段も再現されてます(汗)

天守最上階に到着します。

復元されたお城ですが、
当時の資料からきちんと木造で再現されているので、
じっくりと楽しめますね。
最上階から掛川駅方面を眺めます。

次に向かう、掛川城御殿を見下ろします。

掛川城御殿は、
安政2年(1855年)から文久元年(1861年)にかけて再建され、
国の重要文化財に指定されてます。

掛川城御殿へ入るとすぐに、
安政2年(1855年)から時刻を知らせていたという。
大太鼓があります。

各間には展示があります。

掛川城御殿は閑散としてましたが、
当時の部屋と展示物など、ゆったりした空間でした。

掛川城の桜は、
全体的には見ごろにはまだ早かったですが、
ところどころに満開に近い桜もあって、
花見を楽しめました!


掛川城から掛川駅へ戻ります。・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今年の花見の旅ですが、
今回も同じ静岡県の、浜松方面へ行きました。
3月24日(土)、
新横浜駅6:52発車のJR東海道新幹線「こだま631号」で出発です。
横浜のお弁当といえば崎陽軒が有名ですが、
基本に戻って「シウマイ弁当」で朝ごはん+呑み鉄です♪
(「炒飯弁当」と迷いました)
崎陽軒の「シウマイ弁当」は、
横浜名物「昔ながらのシウマイ」を中心として、
鮪の照り焼、鶏唐揚げ、玉子焼き、筍煮などなど、
ボリュームがあって美味しいお弁当です。
自分的には、もちもちのごはんも好きで、
これで830円という駅弁としてはお得なお弁当です。
富士山を眺めながら、楽しい呑み鉄の時間です(酔)
掛川駅8:10到着、独特の木造の駅舎がシブいです。
掛川駅から徒歩10分ほどで掛川城に到着です。
四足門(よつあしもん)から本丸へ入ります。
四足門を入ってすぐに、満開の枝垂桜がきれいです。
天守は9:00から入館できますが、
まだ30分近く時間があるので城内を散歩します。
太鼓櫓を背景に、別の角度からの垂桜です。
本丸には花広場がありますが、
桜はまだ5分咲きという感じでした。
9:00になったので天守へ登ります。
天守の近くには霧吹井戸があって、
今川氏真が掛川城に逃げ込んだ時に、
井戸から霧が立ち込めて、
徳川軍が攻撃できなくなったという伝説があります。
天守は平成6年(1994年)4月に、
日本初の本格的な木造で復元されていて、
急な階段も再現されてます(汗)
天守最上階に到着します。
復元されたお城ですが、
当時の資料からきちんと木造で再現されているので、
じっくりと楽しめますね。
最上階から掛川駅方面を眺めます。
次に向かう、掛川城御殿を見下ろします。
掛川城御殿は、
安政2年(1855年)から文久元年(1861年)にかけて再建され、
国の重要文化財に指定されてます。
掛川城御殿へ入るとすぐに、
安政2年(1855年)から時刻を知らせていたという。
大太鼓があります。
各間には展示があります。
掛川城御殿は閑散としてましたが、
当時の部屋と展示物など、ゆったりした空間でした。
掛川城の桜は、
全体的には見ごろにはまだ早かったですが、
ところどころに満開に近い桜もあって、
花見を楽しめました!
掛川城から掛川駅へ戻ります。・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
青空に映える掛川城に見事な枝垂れ桜、とても素晴らしいコントラストですね!
青空の下、春らしくお酒がとても進みそうな光景ですね(笑)
by creeker (2018-03-26 23:32)
creeker さん、
朝早かったのもありますが、
掛川城は人も少なくて、穴場なのでは?という感じでした。
実は…朝早くてお店もやってなくて、
お酒を買えなかったのが残念です(汗)
by ライス (2018-03-27 00:55)
私は神奈川県民から静岡県民に、引っ越ししました。
お!掛川城、そして御殿!イイですねぇ~!
私は昨日、役所巡りで、駿府城址の、お堀の桜を楽しみました。
今週末の「静岡まつり」の飾りつけも始まっていました。
by hanamura (2018-03-27 04:55)
木造の掛川城は趣がありますね。
再建後すぐに、社会科の研修で訪ねたのですが、20年以上も前だったことに驚いています。
by ハマコウ (2018-03-27 05:14)
お早う御座います。
シュウマイ弁当はご無沙汰なので懐かしいです。
掛川には実に素晴らしい城があるんですね。
写真はどれも綺麗で壁紙にしたいくらいです。
by 旅爺さん (2018-03-27 05:47)
富士山を眺めながらの駅弁最高ですね!
お城と桜の組み合わせも素敵です☆
by little_me (2018-03-27 11:49)
知り合いにこのシウマイ弁当を2個食べるヤツがいます、、、
いくら腹が減っているとはいえ同じ弁当を2個とは
by 如月大翔 (2018-03-27 12:20)
hanamura さん、
神奈川県民お疲れさまでした。
ロマンスカー記事、楽しく読ませていただきました。
実は今週末、静岡へ、駿府城址へ行こうと思ってますが、
桜は遅い感じでしょうか…
今週末に静岡おでん、来週末は小田原おでんサミットで、
おでん食べ比べみたいねネタを狙ってたのですが(汗)
by ライス (2018-03-27 21:24)
ハマコウ さん、
掛川城が木造で再現されたのは、つい数年前に知りました(汗)
出来も素晴らしですし、いいところですし、
もっと知名度があってもいいと思います。
by ライス (2018-03-27 21:26)
旅爺さん さん、
崎陽軒のシウマイ弁当は、見た目の華はありませんが、
独特のおいしい逸品ですよね!
掛川城はつい数年前に知って、行ってみたら素晴らしかったです!
掛川の街も、じっくり歩きたいです。
by ライス (2018-03-27 21:29)
little_me さん、
東海道新幹線の山側の席は富士山が見えるのがいいですね!
シウマイ弁当も、子供のころから食べていた懐かしさがあります。
桜といえば、お城に行けば間違いないですね!
by ライス (2018-03-27 21:33)
如月大翔 さん、
同じお弁当を2つは凄いですね、
自分は違う弁当なら2つ食べたことはありますが(汗)
子供のころからの懐かしい味のシウマイ弁当なので、
美味しさはわかりますが(汗)
by ライス (2018-03-27 21:35)
あたしゃ酒ブログなんてエラそうなものを書いているくせに、まだまだだなぁと思いましたよ!
6:52発の新幹線で角ハイボールって芸当には、恐れ入りました。
by skekhtehuacso (2018-03-27 23:12)
skekhtehuacso さん、
いえいえ、早朝は日本酒やビールよりも、
ハイボール系が胃に爽やかな、そんな感じでしたので(汗)
今回は訪れた場所と時間の都合から、お酒は控えめでしたので、
朝からのハイボールでアルコール燃料補給もよかったかな?
と思います(笑)
by ライス (2018-03-28 22:53)