遅過ぎた夏休みの四国の旅 その5:高知散歩編 [旅・散歩-四国]
土佐くろしお鉄道「やたろう号」にも乗車できて、
なんとか目的を達成できたあとは、
高知駅から、とさでん交通の路面電車で、
はりまや橋へ向かいます。

はりまや橋から一旦、宿泊するホテルへ行きます。

こちらのホテル、
プロ野球チーム:オリックス・バファローズ
が利用してたようです。

ホテルの部屋へ荷物を置いて、
再び路面電車へ乗って夜の街へ繰り出します(笑)
やっぱり「ひろめ市場」に到着です(汗)

到着したときには結構、席は空いていたのですが、
食べたいものを買い込んでいたら、微妙な席しか空いてなくて、
3連休の前日だからでしょうか、人も増える一方なので、
ホテルへ戻ることにします(汗)
ホテルの部屋のテレビで、
プロ野球日本シリーズを観戦しながら宴会です(酔)

左から、
マグロ刺身セット、かつお刺身、マグロトロにぎり寿司、
もう肉厚で、新鮮で、美味しくて、
高知へ来てよかったと思います。
土佐鶴「辛口生貯蔵酒」ですが、
淡麗辛口ですっきりと、新鮮なお刺身、お寿司に合って、
夜景を眺めながら、幸せな時間です(笑)

翌朝の11月3日(金)早朝からチェックアウトして、
歩いて高知駅へ向かいます。

土佐中街道を歩いて、はりまや橋公園に到着です。

はりまや橋の交差点へ出ると、からくり時計があります。
(一度もからくりを見たことがありませんが・・・)

大通りは、今の「はりまや橋」です。

一番有名な朱色の「はりまや橋」ですが、
平成になってから復元された新しい橋とのことです。

明治時代の青い鉄製の「はりまや橋」です。

三つの「はりまや橋」を見物して高知駅へ向かうと、
萌え電車に遭遇します。
(何の画だかわかりませんが・・・)

高知橋を渡ります。

歩いていくと、路面電車の風景が見れるのがいいですね。

はりまや橋近くのホテルから、
徒歩20分ほどで高知駅に到着です。

高知駅からはJR土讃線を利用して、
8:20発車の特急「しまんと1号」に乗車します。

列車に乗車すると、あれ?グリーン席がある!
グリーン席は無い特急だと思っていたので、
指定席を利用してました(汗)
「バースデイきっぷ グリーン車用」を使っているのに、
ここはちょっと失敗です(汗)
気を取り直して、
高知駅で買った「焼きさば寿司」で呑み鉄です。

「焼きさば寿司」ですが、
脂がのって肉厚で柔らかい焼きサバは、
香ばしさがあって美味しかったです!
指定席は山側でしたが、
仁淀川など、川と山の風景が楽しめす。
(海側の席でもあまり海は見えません)

窪川駅9:26到着、ここでJR予土線へ乗り換えます。

お隣に停車している列車が気になりますが。・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
なんとか目的を達成できたあとは、
高知駅から、とさでん交通の路面電車で、
はりまや橋へ向かいます。
はりまや橋から一旦、宿泊するホテルへ行きます。
こちらのホテル、
プロ野球チーム:オリックス・バファローズ
が利用してたようです。
ホテルの部屋へ荷物を置いて、
再び路面電車へ乗って夜の街へ繰り出します(笑)
やっぱり「ひろめ市場」に到着です(汗)
到着したときには結構、席は空いていたのですが、
食べたいものを買い込んでいたら、微妙な席しか空いてなくて、
3連休の前日だからでしょうか、人も増える一方なので、
ホテルへ戻ることにします(汗)
ホテルの部屋のテレビで、
プロ野球日本シリーズを観戦しながら宴会です(酔)
左から、
マグロ刺身セット、かつお刺身、マグロトロにぎり寿司、
もう肉厚で、新鮮で、美味しくて、
高知へ来てよかったと思います。
土佐鶴「辛口生貯蔵酒」ですが、
淡麗辛口ですっきりと、新鮮なお刺身、お寿司に合って、
夜景を眺めながら、幸せな時間です(笑)
翌朝の11月3日(金)早朝からチェックアウトして、
歩いて高知駅へ向かいます。
土佐中街道を歩いて、はりまや橋公園に到着です。
はりまや橋の交差点へ出ると、からくり時計があります。
(一度もからくりを見たことがありませんが・・・)
大通りは、今の「はりまや橋」です。
一番有名な朱色の「はりまや橋」ですが、
平成になってから復元された新しい橋とのことです。
明治時代の青い鉄製の「はりまや橋」です。
三つの「はりまや橋」を見物して高知駅へ向かうと、
萌え電車に遭遇します。
(何の画だかわかりませんが・・・)
高知橋を渡ります。
歩いていくと、路面電車の風景が見れるのがいいですね。
はりまや橋近くのホテルから、
徒歩20分ほどで高知駅に到着です。
高知駅からはJR土讃線を利用して、
8:20発車の特急「しまんと1号」に乗車します。
列車に乗車すると、あれ?グリーン席がある!
グリーン席は無い特急だと思っていたので、
指定席を利用してました(汗)
「バースデイきっぷ グリーン車用」を使っているのに、
ここはちょっと失敗です(汗)
気を取り直して、
高知駅で買った「焼きさば寿司」で呑み鉄です。
「焼きさば寿司」ですが、
脂がのって肉厚で柔らかい焼きサバは、
香ばしさがあって美味しかったです!
指定席は山側でしたが、
仁淀川など、川と山の風景が楽しめす。
(海側の席でもあまり海は見えません)
窪川駅9:26到着、ここでJR予土線へ乗り換えます。
お隣に停車している列車が気になりますが。・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
土佐鶴のDRY、キレッキレですよね。
それがかつおやまぐろのねっとりとした脂にあうことまちがいなしでしょう!
by skekhtehuacso (2017-11-25 21:20)
また高知に行きたくなりました(*´∇`*)
by johncomeback (2017-11-25 21:40)
焼きサバ寿司。
今は最初から炙ったサバをのせているかもしれませんが
その発祥は、
「皿鉢料理のサバの姿寿司の残りを翌日炙って食べたら美味しかった」
だと思います。
高知ではどこの家庭でもそんな風に食べてたはずです。
by 浅葱 (2017-11-25 22:37)
skekhtehuacso さん、
美丈夫や土佐鶴、高知の辛口系おいしいですし、
現地で買ってすぐに生酒が呑めるのは幸せです!
by ライス (2017-11-25 23:54)
johncomeback さん、
高知はまた来年も行きたいです。
まだまだ見たいところがたくさんあります。
by ライス (2017-11-26 00:08)
浅葱 さん、
高知へ行くたびに美味しいもの、お酒の発見があります!
同じ鯖でも、獲れる場所の違いや、
関東との食べ方(味付け)の違いなどが楽しめますね。
次回は、居酒屋や小料理屋などで、家庭料理も食べてみたいです。
実は、葉牡丹っていう居酒屋で昼呑みする予定でしたが、
列車の遅れから時間短縮で、ひろめ市場でお昼になりました(汗)
by ライス (2017-11-26 00:17)
かつお刺身!!!
やっぱり、その土地の食べ方が一番美味しい!
高知は、素晴らしい!
by hanamura (2017-11-26 11:41)
hanamura さん、
高知も、食べ物もお酒も鉄分も楽しめて、
四国へ行ったら必ず寄りたい場所です!
「四国まんなか千年ものがたり」は来年も狙います!
by ライス (2017-11-26 19:44)