松本・大糸線の旅 その4:初めての新幹線?編 [旅・散歩-北陸]
JR大糸線の終着駅の糸魚川駅では、
JR北陸新幹線へ乗り換えますが、
20分ほど時間があるので、一旦、改札を出ます。

糸魚川駅の1階には、
「糸魚川ジオステーション ジオパル」があります。

入って観光案内所の隣の部屋には、
大糸線で活躍していたディーゼルカー:キハ52形
の実車の展示があります。

現役で走行していた頃の資料などの展示もあります。

キハ52形の車内は待合室になっていて、
乗車した気分になれます。

この「キハ52待合室」の更に奥には、
「ジオラマ鉄道模型ステーション」があって、
まず、プラレールの展示があります。

鉄道模型のレイアウトもいくつかあって楽しめます。

鉄道模型の車輛の展示もあって、
実は昔、鉄道模型(Nゲージ)をやっていた頃もあるので、
ついつい目を奪われます(汗)

鉄道模型は今でも少し残ってますので、
また記事にしたいと思います。
そして、糸魚川駅17:40発車の、
JR北陸新幹線「はくたか572号」へ乗車します。

駅ではお酒も駅弁も買い物しませんでしたが、
それは・・・グランクラスへ乗車するためでした!

今年の夏は、
仕事の都合で連休も盆休みも、まともにとれないので、
旅もあまりできないかな?ということで、
ちょっと贅沢にグランクラスへ乗車してみました(汗)
http://www.jreast-shinkansen.com/granclass/
初めてのグランクラスへ緊張して乗車すると、
アテンダントさんの案内で席に座ります。

グランクラスの定員は18名(3名×6列)なので、
座席はかなり広々としていて、
座席を倒しても後ろを気にしないでいい構造になってます。
自分的には、座席を倒す必要もない充分な広さと角度で、
本革シートでゆったりできました。
足元にはスリッパが用意されてます。

乗車して間もなく、
アテンダントさんからおしぼりの手渡しと挨拶があって、
軽食の案内があります。
和軽食と洋軽食がありますが、和軽食を選んで、
ついでに日本酒とお茶菓子を注文します。

これらの無料のサービスがあるので、
糸魚川駅では買い物しなかったんですね。
さて、食事は用意されたものの、
ここは上質な空間ですから、ガツガツ食べないで、
18時過ぎまで待って、ゆっくりいただきます(笑)
まずは日本酒「梵(ぼん)」をいただきますが、
やや甘口のさっぱりした純米大吟醸酒で、
食事と一緒に、美味しくいただきました。

和軽食は小さいお弁当ですが、
沢山の地域の食材を使っていて楽しめます。


食後のお茶菓子は、
新潟の食材を使ったオリジナルパウンドケーキで、
美味しいのはもちろんですが、
和軽食の足りなさを補ってくれます。

食事のあと、
アテンダントさんが片付けに来たときに、
「加賀梅酒スパークリング」を注文します。

さっぱり美味しくいただける梅酒でしたが、
もちろん、こちらも無料です!
このあと、ゆっくりと過ごしながら、
ビールとおつまみ(お菓子)、紅茶とか注文して、
快適に過ごす流れとなるはずだったのですが・・・
糸魚川駅で乗車したときは自分も含めて乗客は3名で、
長野駅あたりで7名になってからですが、
座席が少ないのと車内の構造から音が反響するため、
お酒で酔っている男女カップルの話し声がうるさいのと、
やたら注文する乗客の対応もあって、
アテンダントさんの往来が多すぎて落ち着かないので、
上田駅以降は爆音で音楽を聴きに入ります(汗)

結局、
アテンダントさんの呼出しボタンを押すことはなく、
東京駅まで帰ります。

今回、初めてグランクラスに乗車して思ったのは、
グリーン車の方が落ち着いていて、
好きなものを買って楽しむ方が上質な旅なのかな?
料金から考えてみても、糸魚川駅から東京駅まで、
グランクラスでは、22,820円
グリーン車では、14,600円
料金差も含めてグランクラスが、
グリーン車よりも上質な空間になるには、
今後は乗客側も乗務員も成熟が必要かな?と思いました。
今回の旅は、最後はちょっと意気消沈しましたが、
松本の街とJR大糸線を楽しめて、
行ってみたいところもできたので、
また計画したいと思います![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
JR北陸新幹線へ乗り換えますが、
20分ほど時間があるので、一旦、改札を出ます。
糸魚川駅の1階には、
「糸魚川ジオステーション ジオパル」があります。
入って観光案内所の隣の部屋には、
大糸線で活躍していたディーゼルカー:キハ52形
の実車の展示があります。
現役で走行していた頃の資料などの展示もあります。
キハ52形の車内は待合室になっていて、
乗車した気分になれます。
この「キハ52待合室」の更に奥には、
「ジオラマ鉄道模型ステーション」があって、
まず、プラレールの展示があります。
鉄道模型のレイアウトもいくつかあって楽しめます。
鉄道模型の車輛の展示もあって、
実は昔、鉄道模型(Nゲージ)をやっていた頃もあるので、
ついつい目を奪われます(汗)
鉄道模型は今でも少し残ってますので、
また記事にしたいと思います。
そして、糸魚川駅17:40発車の、
JR北陸新幹線「はくたか572号」へ乗車します。
駅ではお酒も駅弁も買い物しませんでしたが、
それは・・・グランクラスへ乗車するためでした!
今年の夏は、
仕事の都合で連休も盆休みも、まともにとれないので、
旅もあまりできないかな?ということで、
ちょっと贅沢にグランクラスへ乗車してみました(汗)
http://www.jreast-shinkansen.com/granclass/
初めてのグランクラスへ緊張して乗車すると、
アテンダントさんの案内で席に座ります。
グランクラスの定員は18名(3名×6列)なので、
座席はかなり広々としていて、
座席を倒しても後ろを気にしないでいい構造になってます。
自分的には、座席を倒す必要もない充分な広さと角度で、
本革シートでゆったりできました。
足元にはスリッパが用意されてます。
乗車して間もなく、
アテンダントさんからおしぼりの手渡しと挨拶があって、
軽食の案内があります。
和軽食と洋軽食がありますが、和軽食を選んで、
ついでに日本酒とお茶菓子を注文します。
これらの無料のサービスがあるので、
糸魚川駅では買い物しなかったんですね。
さて、食事は用意されたものの、
ここは上質な空間ですから、ガツガツ食べないで、
18時過ぎまで待って、ゆっくりいただきます(笑)
まずは日本酒「梵(ぼん)」をいただきますが、
やや甘口のさっぱりした純米大吟醸酒で、
食事と一緒に、美味しくいただきました。
和軽食は小さいお弁当ですが、
沢山の地域の食材を使っていて楽しめます。
食後のお茶菓子は、
新潟の食材を使ったオリジナルパウンドケーキで、
美味しいのはもちろんですが、
和軽食の足りなさを補ってくれます。
食事のあと、
アテンダントさんが片付けに来たときに、
「加賀梅酒スパークリング」を注文します。
さっぱり美味しくいただける梅酒でしたが、
もちろん、こちらも無料です!
このあと、ゆっくりと過ごしながら、
ビールとおつまみ(お菓子)、紅茶とか注文して、
快適に過ごす流れとなるはずだったのですが・・・
糸魚川駅で乗車したときは自分も含めて乗客は3名で、
長野駅あたりで7名になってからですが、
座席が少ないのと車内の構造から音が反響するため、
お酒で酔っている男女カップルの話し声がうるさいのと、
やたら注文する乗客の対応もあって、
アテンダントさんの往来が多すぎて落ち着かないので、
上田駅以降は爆音で音楽を聴きに入ります(汗)
結局、
アテンダントさんの呼出しボタンを押すことはなく、
東京駅まで帰ります。
今回、初めてグランクラスに乗車して思ったのは、
グリーン車の方が落ち着いていて、
好きなものを買って楽しむ方が上質な旅なのかな?
料金から考えてみても、糸魚川駅から東京駅まで、
グランクラスでは、22,820円
グリーン車では、14,600円
料金差も含めてグランクラスが、
グリーン車よりも上質な空間になるには、
今後は乗客側も乗務員も成熟が必要かな?と思いました。
今回の旅は、最後はちょっと意気消沈しましたが、
松本の街とJR大糸線を楽しめて、
行ってみたいところもできたので、
また計画したいと思います
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
昨年夏に「糸魚川駅」に行きましたが、
「糸魚川ジオステーション ジオパル」は知りませんでした。
ひたすら「乗る」一人旅なので、余裕がありません(*´∇`*)
by johncomeback (2017-08-06 22:10)
johncomeback さん、
大糸線とか、ちょっと乗り換えの時間があるときに、
時間はかからないので是非、ジオパルへ寄ってみると、
結構楽しめますよ!
by ライス (2017-08-06 22:53)
グリーン車やグランクラスってのは、落ち着いた雰囲気を楽しむためにあるのですから、こんなところで騒ぐやつは野暮ですね。
って、普通列車のグリーンに乗るのが精一杯の酔っ払いの意見でした。
by skekhtehuacso (2017-08-07 22:44)
skekhtehuacso さん、
グランクラスは登場した当初よりは空席も多くなったので、
指定席もグリーン席もとれなくて乗車する人も多いのでしょうか、
マナーに慣れてない人たちなのでしょう(汗)
まだまだ、グリーン車の方が、
落ち着いた雰囲気やマナーに慣れた乗客が多いですね。
(休日の普通列車のグリーン車も楽しいですね!)
by ライス (2017-08-07 23:30)