松本・大糸線の旅 その3:大糸線編 [旅・散歩-甲信]
松本駅からJR大糸線へ乗車して、
信濃大町駅で下車しましたが、
黒部ダムや北アルプス方面などへの窓口となっていて、
街には観光客は少なかったです。

街を歩きますが、
前方にどーんと北アルプスの山々が見える風景は、
この街ならではです。

信濃大町駅から15分ほど歩くと、
竈神社(かまどじんじゃ)があったので寄ってみました。

杉の森の中、境内へ入っていきます。

境内は広くて、大きな拝殿があります。

自分の他に人はほとんど居ませんでしたが、
飯綱神社などの神社もあって、
ゆっくり散歩して楽しめました。
竈神社の少し先には、大町西公園があります。

公園の奥の方を覗くと、黒い物体が・・・

雑草とか生えてますが、
SL(蒸気機関車):C56 が保存されてます。

ここでSLに出逢えるのも、ちょっと嬉しいですね!
旅の安全を祈って、先を急ぎます。
街を歩いていると、昔ながらの蔵もあります。

信濃大町駅で下車しましたが、
黒部ダムや北アルプス方面などへの窓口となっていて、
街には観光客は少なかったです。
街を歩きますが、
前方にどーんと北アルプスの山々が見える風景は、
この街ならではです。
信濃大町駅から15分ほど歩くと、
竈神社(かまどじんじゃ)があったので寄ってみました。
杉の森の中、境内へ入っていきます。
境内は広くて、大きな拝殿があります。
自分の他に人はほとんど居ませんでしたが、
飯綱神社などの神社もあって、
ゆっくり散歩して楽しめました。
竈神社の少し先には、大町西公園があります。
公園の奥の方を覗くと、黒い物体が・・・
雑草とか生えてますが、
SL(蒸気機関車):C56 が保存されてます。
ここでSLに出逢えるのも、ちょっと嬉しいですね!
旅の安全を祈って、先を急ぎます。
街を歩いていると、昔ながらの蔵もあります。
この大町での目的地は、
重要文化財の本殿や三重塔がある若一王子神社でしたが、
結構暑いのと、予定外の寄り道で時間を使ってしまったので、
ここで諦めて、駅へ戻ります(汗)
整備されていて綺麗な商店街にある、
「いーずら大町特産館」へ寄って、お土産を買います。
信濃大町駅へ戻る途中に看板とかありましたが、
北アルプス国際芸術祭が開催されていて、
事前に知っていたら、時間をとって見学したかったですね。
信濃大町駅に到着すると、
15:05発車の特急「あずさ26号」で、
新宿方面へ帰る乗客が多かったです。
まだまだ帰りませんよ!
信濃大町駅15:08発車の列車で、
南小谷駅(みなみおたりえき)へ向かいます。
JR大糸線の山々の風景を眺めながら、
ローカル線の旅を楽しみます。
青木湖、中綱湖、木崎湖などの仁科三湖の眺めも、
大糸線の見どころです。
南小谷駅16:07到着、
お酒でも買いたかったですが駅には売店もなく、
駅前もお店はありませんでした(汗)
そのまま、
南小谷駅16:23発車の糸魚川駅行きの列車に乗車します。
この日は2両編成で、1両をサイクルプールとして、
自転車持ち込みの専用で賑わっていて、
とてもいい企画だと思います。
南小谷駅と糸魚川駅の間は非電化区間となっていて、
ディーゼルエンジン音と列車の揺れ、
山々や川などの自然の風景が楽しめます。
糸魚川駅17:20到着、
自然の中をくねくね走るJR大糸線ですが、
JR予土線の雰囲気を思い出して楽しめました!
このあとは、JR北陸新幹線で帰路かな?
いや!まだまだ旅は続きます。・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
信濃大町駅近くの宿にに泊まり、
翌朝バスで「扇沢」、そこからトローリーバスで黒部ダムに行きました。
by johncomeback (2017-08-02 22:34)
johncomeback さん、
初めての信濃大町駅でしたが、いい感じの街でしたので、
次はいい時期に宿泊で、黒部ダムや山方面へ行ってみたいです。
by ライス (2017-08-02 22:52)